サブページへ戻ります

酒呑童子神社

2015-01-13

  11月25日に角田山に登り、ほたるの里登山口の駐車場から愛車を走らせて「道の駅・国上」に着いて直ぐ近くにある、謂われのある伝説の酒呑童子神社へ徒歩で訪ねた。


     
酒呑童子神社の五重の塔


    酒呑童子神社


信州なる奥深い戸隠
 九頭龍権現ゆかりの
  酒呑童子神社を訪ねる

国上山の五重の塔を臨めば
 無常に礼をし沁むれば


伝説から さてはて
 善人か悪人か
  それでも祀られ
慕われて縁結びとは
 意外なるかな


無間なる鬼の祀る神社の
 外道丸は乱暴者であるとか

古今まで黒甜郷裡なのか
 訪ね人がいたなら起きよ
  礼するものに鼓舞激励せよ

親の七光に恵まれし
 酒呑童子の灯火かな


それが故に
 清浄無垢に洗脳せして
  縁を取り持つと伝えられし
   酒呑童子神社は健在かな







        
縁結びの御霊社














  ★酒呑童子伝説(しゅてんどうじでんせつ)   酒呑童子位置

                      道の駅国上より西側の山間へ数分歩くとある


  むかし、桓武(かんむ)天皇の第五子、桃園親王(ももぞのしんのう)が越後に来たり、お供をしてきた否瀬善次俊綱(いなせよしつぐとしつな)という人が砂子塚(すなこづか)に住み、城を築いた。そして数代後の俊兼(としかね)の時、子供に恵まれなかったため、信州戸隠山の九頭龍権現(くずりゆうごんげん)に祈願したところ、妻が身ごもり13ケ月目に男児が生まれた。

  外道丸(げどうまる)と名付けられた。大きくなるに従い乱暴者になり、八歳のとき和納(わのう)の楞厳寺(りょうごんじ)にあずけられたが、乱暴は止まらず、こんどは分水町の国上寺(こくじょうじ)へ預けられた。その後、乱暴を心配した母親が亡くなったと聞いた外道丸はひたすら修行に励むようになった。外道丸はまれに見る美男子だったため、近住近郷の娘たちからの恋文が山のようにたまったが、目もくれず心から仏を礼拝する毎日だった。

  ある日返事の来ないことを悲願した一人の娘が淵に身を投じてしまった。これを聞いた外道丸は恋文の詰まったつづらを開けたとたん紫の煙りが立ち昇り外道丸は気を失ってしまう。暫くして、自分の顔の異変に気付き、鏡の井戸に顔をうつして見ると、悪鬼の形相に変わっていたという。仏道修行を捨てた外道丸は、国上寺のなかほどにある断崖穴にこもり、数々の悪行をはたらき里人を悩ませた。

  そして幾日か過ぎ古志郡(こしぐん)、軽井沢の茨木童子を従え、そのほか多くの無頼の徒を集め、頸城郡賀風ケ嶽(くびきごうりがふうがたけ)・信州戸隠を経て、ついに丹波の大江山におもむき、仙丈嶽にこもった。




          

 







☆各案内&地図
        











      黒甜郷裡(こくてんきょうり)
鼓舞激励(こぶげきこう)






2018-02-04・・・日経より引用
●絵馬(奉納)、お参り後は「算額」解こう    数学嫌いも楽しく挑戦

  特に酒呑童子伝説には関係はないですが、たんなる「絵馬」として載せてみました。算学絵馬の神社があったら引っ越しします。それまではここに記載しておきます。数学の問題を絵馬などに書いて神社や仏閣に奉納し、解答を競う−−。江戸時代に盛んだった「算額奉納」という儀式が復活しっつある。寺子屋としての役割もあった寺社に庶民が集まり、娯楽のように楽しみながら解答を出し合った風習だ。受験科目としての経験から陥りがちな「数学嫌い」を解消したいとの期待もある。


  奈良市にある世界文化道産の東大寺で1月23日、算額を奉納するイベントが開かれた。東大寺の狭川普文別当がお経を読み、算額を納めた。算額を作成したのは日本数学検定協会(東京・台東)で、2015年に始めた。1・2・3の数字が並ぶことから「算額文化を広める日」に定め、毎年実施している。学問や芸術が集った歴史を持つ東大寺で江戸時代の行事を復活し、数学を楽しむ文化が現代にも広がることを期待する。今回奉納した算額は2問。第1問は「大仏様が肩まで浸(つ)かってお風呂に入るには何肌のお湯が入る湯船が必要か」。もう1間は「東大寺の梵鐘(ぽんしょう)をつくと音は半径何`bまで届くか」。

  いずれも大仏に向かって右側に鎮座する如意輪観音の足元に掲げられた。東大寺で有名な体が通る「柱くぐり」の近くで、拝観者なら誰でも見られる場所にある。同協会は9月7日まで解答を募集し、優秀な作品には図書カードなどを贈る予定だ。同協会の甘利俊一会長は「解答そのものではなく、どう問題を解いたのか審査したい」と話す。甘利会長は理化学研究所の特別顧問も務め、人工知能(AI)研究の第一人者だ。「2問ともAIでは解けない問題だ。頭で考える人間として独創的な解答を期待している」と期待する。

  算額奉納は江戸時代の知的な遊びとして広まった。問題が解けた喜びを神仏に感謝したり、学業成就を祈願したりする風習として親しまれた。日本独自の数学である「和算」の研究者が神社や仏閣に納めたのが始まりだ。当時の寺社は教育を広める寺子屋のような役割があったうえ、お祭りでは人々が集まる場所でもあった。そこに掲示された問題の解答を競う知的な楽しみがあったようだ。戦時中の火災などで多くが消失したが、和算研究家の小寺裕さんによると、全国の寺社に1000ほどの算額が残るという。

  大阪庶民の神社として知られる大阪天満宮.(大阪市)でも、算額奉納が2017年9月に復活した。奉納されたのは幕末から明治時代にかけて大阪で活躍した和算家・福田理軒が作った算額。理軒が創立した順天学園(東京・北)の関係者や理軒の研究者らが奉納した。理軒は日本で初めて西洋数学を紹介した書物を残し、明治政府にも貢献した。算額が奉納されるのは約180年ぶり。問題は円錐(えんすい)台に入った大きな球があり、両方に接するような小球が入るときに円錐台の直径はという難問で、理軒が1835年に問題を絵馬に描いて天満宮に奉納した。

  理軒に詳しい武庫川女子大学の丸山健天教授は「この算額を巡って当時、大騒動が起きた」と語る。理軒の師匠である武田真元(しんげん)が「この問題はおかしい」と異義を唱えたからだ。大阪の数学界を二分する論争となり、両者の名前から「二田の争論」とも呼ばれた。最後は理軒に軍配が上がった。奉納された算額を巡って研究者が論争をかわす。算額には現代の学会や学術誌のような役割があったことをうかがわせるエピソードだ。

  こうした算額奉納の行事は東京・神田明神(東京・千代田)や一関市博物館(岩手県一関市)でも最近取り組まれている。江戸時代に算額奉納がなぜ盛んだったのか。和算に詳しい京都大学の上野健爾名誉教授は「江戸時代は庶民の数学に対する教養レベルは高かった」と説明する。江戸時代のベストセラーとして知られるのが、京都の吉田光由が1627年に出版した和算書「塵劫記(じんこうき)」だ。商人に欠かせないそろばんの使い方や九九などの計算式のほか、平方根など難しい数式も書かれていた。

  庶民に広く親しまれ、数学レベルの底上げにつながった。江戸時代には和算家が私塾を開き、子供のほかに経営者や女性も学び、知的な遊びとして普及していた。上野名誉教授は「数学を文化として楽しむ土壌もあった」と語る。現代の数学は学生時代に勉強として強いられた経験から、数学嫌いになりがちといわれる。数学検定協会の甘利会長は「和算を楽しむ文化を復活して、数学嫌いを解消したい」と期待する。(竹下敦宣)






*和算・・・  江戸時代の庶民に浸透
  中国の古代算法の流れを受け、江戸時代に花開いた日本固有の数学。漢字やひらがなを用いて数式などを表し、四則演算や平方根の計算まで使われた。室町時代まで2ケタのかけ算すらできなかった庶民の数学レベルは、江戸末期には世界屈指の水準だったとされる。関孝和は多元連立方程式を馬区使した消去法を発表し、欧州の数学者に先んじた。その弟子にあたる建部(たけべ)賢弘は円弧の長さを計算する無限級数を見いだした。これは西洋数学の積分学に匹敵する方法だった。明治維新後、新政府は1872年に学制発布して西洋数学を導入。和算の歴史は事実上、幕を閉じる。






2018-02-17・・・日経より引用
●酒呑童子神社・新潟県・燕市    伝説の舞台恋の成就祈る 

  「修行中の美男子が、恋文を読まれなかった女性の恨みで鬼になった」。日本を代表する妖怪である酒呑童子(しゅてんどうじ)にはこんなエピソードが伝わる。生誕地ともされる新潟県の燕市にはこの妖怪を縁結びの神として祭っている神社がある。恋愛成就の隠れたパワースポットとしてひそかな人気を集める。JR分水駅から車で10分走ると、国上山のふもとに五重塔と鳥居が見える。神道と仏教の象徴が入り交じる空間には独特な雰囲気が漂う。

  まだ完成して20年余りの新しい神社だ。酒呑童子は平安時代、丹波国の大江山(現在の京都府)で暴れ回ったとされる鬼。鬼に変わる前の名前は「外道丸」で生誕伝説が燕市に残る。酒呑童子神社に近い国上寺で修行に励んだ外道丸はその美貌を理由に女性から人気を集め、あまたの恋文が送られてきた。ただ、当時の国上等は女人禁制であったため恋文は門番にしか届かない。

  ある日、送り主の女性が恋の思いが届かないことを悲観して淵に身を投げた。驚いた外道丸が手紙の入ったつづらを開けると煙が立ちこめ、鬼のような恐ろしい形相に変わってしまった。こんな悲劇の話が残るため、神社では恋の思いをつづった手紙を大切にしている。象徴的なのが神社に置かれている「文箱」だ。自分と結ばれたい人との名前を書いた紙を入れると恋が成就するとされている。近くにある道の駅「国上」にも立ち寄りたい。

  500円でオリジナルの絵馬を買うことができる。「デビルマン」 「マジンガーZ」の作者で知られる漫画家の永井豪氏がデザインした。毎年9月末には近辺で「越後くがみ山酒呑童子行列」が開かれる。例年300人が鬼の格好をし、人々の所願成就を祈って巡り歩く。酒呑童子の出生などにまつわる伝説は各地に残り、謎もまた多い。神社の管理者である分水商工会の白倉繁さんは「地域に伝わる伝説を後世に語り継ぐ役割を担っている」と話す。 

  ▽所在地=新潟県燕市国上5866の1  ▽開館時間=終日開放  ▽定休日=なし  ▽電話=分水商工会 0256・97・2181






              






2020-11-07・・・日経より引用
◆滅すべきは心の中の鬼、 疫病の象徴鬼の光と闇を探った

    鬼退治の漫画「鬼減の刃」の累計発行部数は1億部を超え、映画も公開直後の興行収入が過去最高を記録した。鬼は疫病の象徴。コロナ禍で熱を帯びる鬼の光と闇を探った。

  京都市郊外、叡山電鉄貢船口駅から歩いて30分、責船神社は山の中にある。9月下旬の夜。川の舌と虫の声だけが響く漆黒の間を湿った空気が満たす。鬼と出合うならこんな夜、こんな場所だと思う。京都には鬼の物語が多くある。貴船神社には、仕えた鬼の子孫が書いたとされる書物が残る。京都市にある国際日本文化研究センター名誉教授の小松和彦さんは「貴船は鬼が住む異界の雰囲気を色濃く感じられる場所」だという。鬼は苦から疫病や災害のメタファーだった。祇園祭は疫病退散を願い、節分は鬼を邪悪の象徴と見立て外に追い払う行事だ。「人間が制御できない凶悪な力を鬼に背負わせ、排除することでカタルシスを得て不安を和らげるのが鬼の文化」 (小松さん)そして「制御できない恐怖をもたらすコロナはまさに鬼。

  恐怖や不安を浄化したい思いや、共存する方法の模索が、今は漫画やアニメなのかもしれない」とコロナ禍の鬼ブームの背景を分析する。鬼文化は一方で負の側面を持つ。生身の人間を鬼として排除してきた歴史もある。権力者は敵対する勢力に「鬼」のレッテルを貼り、特定の職業を差別して権威を維持した。魔女狩りの「魔女」も、「鬼畜米英」も人間だ。この「負の鬼文化」が今、表面化している。コロナの感染者を出した家に「出て行け」と紙を貼る行為が日本中で起きている。感染者を診る内科医が「恐怖が人の心に悪魔を生み、病気の被害者を加害者扱いする。コロナよりも怖い病では」と言っていた。本来、不安を和らげるのが鬼の文化なのに「コロナに感染した友達さえ自分を脅かす鬼と見る人が増えている。そのとき、自分の心に鬼が生まれている。

  人間に鬼のレッテルを貼ると、人間同士が異質な鬼として対立する怖さがある」。小松さんは今の鬼ブームに少し不安を感じている。鬼の代名詞である酒呑童子(しゅてんどうじ)でさえ、人間との共存を模索する例がある。新潟県最古の国上寺(燕市)本堂には、同県ゆかりの僧侶、良寛や酒呑童子の半裸の姿を日本画の木村了子さんが描いた「イケメン官能絵巻」が外壁に掲げてある。酒呑童子は京都の大江山で鬼の頭領になる前に、越後で生まれ国上寺で学んだ伝説がある。もの供養で知られ、最近では「ネット炎上」さえ供養の対象にする。だが、昨年官能絵巻を公開すると、市議会の一部から批判の声が上がり、自ら炎上騒ぎになった。

  当の山田光哲住職は意に介さない。「注目されてよかった。本来、仏教柔術はおおらかなもの。美少年と伝わる酒呑童子は悪の存在ではない」。同寺を訪れる人は昨年末までに3倍に増えた。酒呑童子絵巻の壮絶な最期と国上寺の呑気な姿の対比がおもしろい。新潟妖怪研究所所長の高橋郁丸さんは「鬼の伝説は、勝者の記録である歴史とは裏腹に敗者の物語が多い。新潟の酒呑量子は民衆の味方というイメージがある」と話す。鬼瓦のように鬼の力を味方につけ人間を守る鬼文化もある。異形の鬼と村人が交流し共存した典型例が「泣いた赤鬼」。赤鬼が子供を見守る公園が東京都足立区にある。「舎人いきいき公園」は「鬼公園」と呼ばれる。

  「お菓子を食べながら鬼の上で女子会を楽しんでます」。小6の女子が楽しそうに言う。赤鬼の滑り台の周りで鬼ごっこが始まった。昭和の光景のようで、コロナを巡る心の鬼の話を少し忘れた。「鬼減の刃」は鬼にされた妹を兄が人間に戻す物語。鬼の力を持つ妹は兄と協力し、互いを守る共存の世界観が描かれる。疫病という「外側の鬼」の制御は難しいが、心に芽生える「内側の鬼」は抑えたい。映画を見ながら考えた。=日本新聞協会提供




















*鬼の目にも涙

「ボクのおとうさんは桃太郎というやつに殺されました」。ポスターには赤鬼の子供が措かれ、その小さな日から涙があふれている。2013年度ゐ日本新聞協会の新聞広告クリエーティブコンテストの最優秀賞作品だ。

  ハッとする。勧善懲悪の桃太郎の物語を、退治された鬼の目線で見たことがなかったことに気が付かされるからだ。ポスターには「一方的な『めでたし、めでたし』を、生まないために。広げよう、あなたがみている世界」というコピーも添えられている。

  鬼は自分の心にいないか? 非日常が日常化した今、改めてかみしめたい言葉である。(大久保潤)