サブページへ戻ります

山口御嶽山

2012-11-27登頂 12-6記載

  牛首峠のゲート手前山口集落側の句碑・水道配管の左側を車道から登って手前のピークへ藪漕ぎして右へと続く幅のある道に出た。この道を歩き左のピークとのコルの上で林道(作業道桜沢線)に出た。ここからちょっと左から尾根に取り付き、ほぼ直登に標高差約300mほど登って尾根に出た。ここから尾根を右へ行きピークを越えて下って迎えたピーク1338mの東側に神社二つに石仏群があった。


御岳山神社(山口御嶽山1338m)

横から撮影した


  はてさて、この場所はなんであろうかとネットでも名前が載せられていない。下山後に山口集落で民家に居た人に聞いたら案内され長老が教えてくれた。その名は[御嶽山(おんたけさん)]と呼ばれていることがわかった。小生はこの山を[山口御嶽山]と語らせてもらっています。その山口集落には、いたるところに石仏など石の神社があった。これらの石仏や石神社はそんなに古くない感じがした。

  [日本の神様がよくわかる本、PHP文庫・戸部民夫著]を参考にし ネットで調べたところ、御嶽山(おんたけさん)、御嶽教とは、自然宗教的な山岳信仰から出発、下山応助(しもやまおうすけ)なる人物により組織化され、明治15年(1882)神道大成派(大成協会)から独立した神仏習合的で木曽の御嶽山(御岳山)、御嶽講を崇拝し、御嶽大神(國常立尊(くにのとこたちのみこと)・大己貴尊(おおなむちのみこと)・少彦名尊(すくなびこなのみこと))を祀るとされているが、今ではかなり廃れてきているのが現状である。山口御嶽山は分祀(ぶんし)なのであろう。



バス停、釜井庵前にある[山なみ遥かいにしえの道・元町区散策道観光案内図]より
左、御嶽山      中、長興寺山      右、妙義山


  山口御嶽山のように地図や登山・観光ガイドブックなどに載せられていない山々が多く遭遇している。11月25日に洗馬(せば)歴史の里から登った長興寺山の南にも[洗馬御岳山(ピーク1ピーク2ピーク3)どのピークだろうか]があるという。洗馬歴史の里から登って妙義山があった。城跡でもあるが、これも信仰によって云われている山であろう。このように誰にも知られていない山を知ったり登った時、小生は登山の新たな醍醐味を感じてしまう。また何時かは御嶽山に登って訪ねて見たい。





★山口御嶽山神社の石仏&石神



 

 




 

火雷神社の類だろうか

 





★神社内にあったもの(外にも数枚あったが文字は消えていた)



        ★解析してみたが、完全には定かでない内容です・・・・・
                     尊=命=みこと


*少名彦尊(すくなひこのみこと・少彦名尊)


*謹請(きんじょう)・・・・・[誠実の意志を表現する]
          ・大元尊(おおもとのみこと)別名:天御中主尊・国常立尊


          ・國常立尊(くにのとこたちのみこと)別名:国之常立尊


*大己貴尊(おおあなむちのみこと)別名:大国主尊(おおくにぬしのみこと)
  出雲九州連合王国第二代王(160年頃生〜215年没)は美男で須世理姫(すせりひめ)の婿となった。武勇、政治には優れてなく学者肌の人物だったようだが、須佐之男命には気に嫌われていた。出雲と西都を行き来して政務を行って西都にいる時は大日霊女と須佐之男命の長女の多紀理姫を妻として一緒に暮らしていたとか。




  神社内にあった札を要約すると少名彦尊は間違いで[少彦名尊又は少彦名命]が正しいのではないだろうか。謹請大元尊神國常立尊は二つの尊(命)を続けて書いているのが、その真意がわからないが同じような神がダブルのだから無理に二つを並べる必要はないのではなかろうか。大元尊神國常立尊と書いてその言い訳に[謹請]を頭に書いたものであろうと推測する。大元尊と國常立尊を続けたため、その間に[神]を書き入れたものと思う。

御嶽山神社
     大  元  尊(書き入れる場合は)
     國常立尊(くにのとこたちのかみ)
     大己貴尊(おおあなむちのみこと)
     少彦名尊(すくなひこなのみこと)
  小生の独断だが左記のように単純明解に書いて祀るのが分かりやすいのではなかろうか







  ◆天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと)[大元尊・国常立尊()]124
            神々のピラミッドの頂点に位置する神様
            北極星を祀る妙見信仰と習合
            安産守護の水天宮にも鎮座
               神格、宇宙の根源神
               神徳、安産・長寿・招福・出世開運・学業上達・技術向上・
                        海上安全・厄除け・病気治癒・中風病退除・養蚕守護など


  ◆國之常立尊(くにのとこたちのみこと)135
            万物の生命力が宿る国土を形成するエネルギー
            神道学説では日本の神的世界の中心に位置
            国土におけるあらゆる営為(えいい)を守る
               神格、国土形成の根源の神
               神徳、国土安穏・出世成功・開運招福・商売繁盛・悪霊退散
                        厄除け・病気治癒・縁結びなど


  ◆大国主尊(おおくにぬしのみこと)[大己貴尊]100
           数々の試練を経ておおいなる国土の王に
           多くの名前と複雑な性格が秘めるパワー
           大変な美男で恋多き艶福家(えんぷくか)
           大黒天と習合し財福のかみとして活躍
              神格、国作り(文化)の神・農業の神・商業の神・医療の神・縁結びの神
              神徳、縁結びの神・子授の神・夫婦和合・五穀豊穣・養蚕守護
                       医薬・病気平癒・産業開発・交通・航海守護・商売繁盛など


  ◆少彦名尊(すくなひこなのみこと)264
           海の彼方の常世(とこよ)の国からやって来た小人神である
           一寸法師などの「小さ小」のルーツ
           酒や温泉の利用など医療技術の普及
           中国の薬祖・神農神と合体
           現像き穢れを吸い取る人形かと
           万民の病気の難を救う霊力が中心になり
              神格、医薬の神様・穀物の神様・酒造の神様・温泉の神様
              神徳、国土安穏・産業開発・漁業・航海守護・病難排除
                       縁結び・安産・育児守護など