2018-06-17
◆若槻城跡経由の三登山登山口にある「蚊里田八幡宮」

  長野市内の北側に西東に長く聳えている「三登山923m」に登るために「蚊里田八幡宮」の登山口にやってきました。ごく普通の神社かなと思って訪ねたら、いたって立派な蚊里田八幡宮神社でありました。長野市の中核をなし門前町として知られる善光寺との由縁もあり、蚊里田八幡宮は善光寺から見て北東の方角に位置することから鬼門除けとしての役割を担っていると語り伝えられているという。私は登山が主体なので神社に礼をして短時間でざーと見て回りました。




蚊里田(かりた)八幡宮、本宮

「蚊里田さん 登山立ち寄り 見事さに 冠辞感嘆 八幡宮と」





■蚊里田八幡宮由緒

祭神
     誉田別尊(ほんだわけのみこと)…第十五代応神天皇
     足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)…第十四代仲哀天皇
     息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)…神功皇后

 祭日
 
     5月8日(現在は5/5) 春の大祭
    10月1日  秋の例祭

1、
  本社(蚊里田八幡宮)は長野県長野市の北部、三登山(みとやま)の麓、蚊里田山の南麓に境内地を有し、本殿、祝詞殿(のりとでん)、神饌殿(しんせんでん)、拝殿、神楽殿(かぐらでん)、神輿庫(みこしこ)、社務所等を配置し神域を造っている。社伝によると当社の御神体である霊石は九州福岡県怡土郡(いとぐん)蚊田(かだ)の里から運ばれてきた鎮懐石(ちんかいせき)と伝えられ、神功皇后(じんぐうこうごう)が三韓征伐(さんかんせいばつ)の折、皇子應神天皇(おうじんてんのう)の誕生を遅らせられるため腰に帯せられた霊石であると伝えられている。

  この霊石を源義家が陸奥征伐に陣中の守護神として奉持し、戦が終ってその子の義隆に授けられ、仁平年間(1150)に現在の本殿裏山をゆかりの地、九州蚊田の里の地名を取って蚊里田山(かりたさん)と称し、その麓に蚊里田神社(かりたじんじゃ)として霊石を祀ったと伝えられている。治承四年(1180)、義隆の子頼隆が源頼朝から現在の若槻東条、浅川東条、押田及び旧若槻村の大部分を含めた若槻庄を与えられ、文治元年(1185)に地頭に任ぜられて源氏の守護神の八幡様を祀るよう頼朝に命じられ、霊石(鎮壊石)を御神体とし蚊里田八幡宮として祀られたと云われている。


2、
  以来、蚊里田八幡宮の御神体である霊石(鎮懐石)は桐の箱に納めて毎年5月8日の春季例大祭に、唐櫃(からひつ)に納めて神社に移し奉り、宮司が奥社(おくしゃ)に安置し厳かに神事を行ってきている。 古来からの地域信仰の一つとして、霊石を形どって造った石や木を神に捧げ、生殖の意から農作物の豊作を願い、ひいては子宝・安産・性病その他の病気の平癒(へいゆ)が祈られた。その古い石や木が数多く残されている。古文書よると文久2年(1862)3月16日、善光寺大本願の上人様が当社に参拝され、その年の春季例大祭には本殿に紫縮緬(むらさきちりめん)の幕と高張提灯一対を奉納された。

  以後破損の折には新品の奉納を戴いてきている。その故をもって毎年5月8日の大祭には大本願様の参拝をいただき、霊験あらたかな当社は特殊な信仰の層も厚く遠方からの参拝者も後を絶たないほどである。 大祭はお八日(ようか)と称し親しまれており善光寺平一円の春の三大祭の一つに数えられ、当日の奉納相撲は150年以上の歴史を数えます。七反(ななたん)の大幟(おおのぼり)は佐久間象山(さくまぞうざん)先生の筆で大方の人に知られておるところである。(平成10年より春の例大祭は5月5日に斎行している)・・・社務所





 


「祭りでの 七反織を 浮かべての 蚊里田八幡 宮参りかな」





■象山揮毫の七反織
  佐久間象山(さくましょうざん・1811~1864)揮毫(きごう)の七反織は、蚊里田八幡宮の社宝で春季例大祭に掲揚(けいようされる。16mの布一対に「威稜扶宇宙・恩眷恵生霊・いりょう、うちゅうをたすけ おんけいせいれいをくす」の五語対句は「天下を助ける八幡武神の恩恵が、民を慈(いつく)しみ潤す」の意で、象山の自詠。

  高弟の花岡馥齋(はなおかふくさい・1833~1908  補仁塾主宰)が北東篠村(現、若槻東条)の住人だったのが、幕末の繁忙期に、師匠象山による大作揮毫(きごう)の縁といわれる。蚊里田の春祭りは、かつての郷社時代「お八日(ようか)」と呼ばれて毎年5月8日に行われ、地元若槻(わかつき)村のみならず近隣の村々でも客招きをするなど、春季例大祭を共に祝う習わしでもあった。

  春の大祭を象徴するこの七反織は、善光寺平の各地から望見され、天性の才覚と自信で開国論を唱えた象山の大胆さを天下に示す傑作だった。お八日も現在は5月5日「こどもの日」に変更され、江戸時代から継承の人気行事「奉納相撲」は、主役が地元の子供たちに代わった。 幟棹(のぼりざお)は真っ直ぐに中空へ伸びる見事な杉材だったが、老朽が目立ち、安全の為 平成10年代の初めステンレスの常設ポールの新調。高さ20m、現在に至っている。

                                                           平成23年10月    若槻地区住民自治協議会・若槻東条区


*佐久間象山の名言

   「人々が何を言おうと、怖(お)じることなく、心中はいつもやすらかです。
    これも今までの修行の成果でありましょう」

   「政治とは人で決まるものなのです。その才を有するものが一人おりますれば、
    一国の政治は一気に好転いたしましょう」

   「天下の大計を知らず、国の財用を費やし、以てこの無益の務をなすは、そもそも何ぞや」

   「失敗するから成功がある」

   「時にあわば 散るもめでたし 桜花」

   「謗る(そしる)者は 汝の謗る(そしる)に任せ 嗤う者は 汝の嗤うに任せん。
    天公 本我を知る 。他人の知るを覚めず」





                          

「蚊里田さん 鳥居くぐって 八幡宮に 礼の三登山」





■桜井土音(さくらいどおん)の句碑
  旧若槻村東条出身でトトギス俳人の桜井土音(1887~1964)の句碑。土の匂いの中で、自らが育てた弟子たちによって、氏神の拝殿に向かうこの位置に建立されたのは、昭和32年(1957)5月である。農家を苦しめた旱魃(かんばつ)。大正13年(1924)の日照り被害もひどかった。でも容赦(ようしゃ)なく季節は移り、辛かった夏の水枯れむも「いつのまにか空は秋の気配」と詠む。

  155cmの自然石が厳しい自然条件に生きる農民の心情を語りかけている。農家の長男桜井賢作が、高浜虚子に師事したのは大正の初め。土音(どおん)と号し、大正半ば頃まで「ホトトギス」毎号の巻頭を飾る。俳人として得意の全盛期だっのだろう。

  生家の事情もあり、やがて郷里に帰ってから、地域の若者を指導しつつ、ホトトギスと疎遠の寂しさを、戦時下の農作業で紛らわす試練。俳句三昧の人生でもあった。宝生流謠曲は師範格。酒豪だった。戦後に家族を襲った病魔で暗転する。土音自身も歩行不如意の病に苦しみながら俳句、謠曲、酒、そして日記も書き続け、昭和37年10月11日夕刻、静かに逝った。77歳。

                                                                  平成23年10月     若槻地区自治協議会 若槻東条区






桜井土音の句碑

「大旱(だいかん)の いつしか空は 秋となり」

「炬燵妻 好きに眠りて 好きに縫う」                  
「寝るときめて あまりに熱し 春炬燵」                
「日焼顔 雨に打たれて 又青し」                         
「昼寝起 焦げるが如き 草履はく」                      





「天地の間にほろと時雨かな」・・・高浜虚子(きょし)
「去年今年 貫く棒の 如きもの」・・・高浜虚子          
「彼一語 我一語秋 深みかも」・・・高浜虚子            





「梅雨晴れに 畑潤い 恵みかな」・・・雲劉
「神一語 我一語梅雨 祀りかも」・・・雲劉














「階段を 登りつ梅雨に 痛み耐え 蚊里田さんから 平癒を祈る」





                    

「梅雨段に 煽る本宮 蚊里田さん 安全祈願 三登山登り」






「初々に 安に礼して 蚊里田神社 梅雨晴れなりて」







写真はちょっとボケぎみだったかな、また訪ねたなら時間をかけて撮ろうかな







見事な彫り物、掘れ惚れするね( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )





                    
木彫りの狛犬、この狛犬は何処の神社でもあるものかな






奉納・絵馬






■山の神

  大山津見神(おおやまつみのかみ)

  春は山から降って田の神となり、稲作の守護を終えて秋の終りに山へ帰って山の神となる。稲作に最も重要な水をもたらしてくれる農耕の守護神である。

             祭      儀
   祈年祭      春分の日
   山神社例祭  11月23日



山の神、祠





■鎮壊石
鎮懐石とは『お産を遅らせるために身体につける石』であり、腹部をこすったり、腰に下げたり、又は陰部にはさむというようなこともあったと伝えられています。
また、鎮懐石は生殖に関連する石であり、古代において農作物の豊作を祈願して神に奉げることもありました。こうしたことから鎮懐石は安産、子宝、また性病の神ともなりました。
神功皇后の鎮懐石伝説は北九州地方にも伝えられております。古事記、日本書紀、万葉集、筑前国風土記等にも鎮懐石に関する記述が認められますが、その姿形についてはいずれもはっきりとはしていません。しかしながら当社の鎮懐石は男根石と伝えられています。






・・・・・神楽殿(かぐらでん)・・・・・



                 
社務所                                                                         鎮壊石だろうか

「蚊里田さん 八幡宮を 祭りしに 梅雨もなびきて 蝉も祝うかな」




蚊里田八幡宮HPよりコピーしました






蚊里田八幡宮、本宮

「山人の 行き交うほどに 蚊里田かの 八幡宮に 安に祈りし」




 
  蚊里田八幡宮、旧社殿跡

この旧社殿跡の付近は結構平らで良い場所である
何故平坦な所から急斜面の所に引っ越したのかな
この場所なら地震災害に比較的安全と思います    

旧社殿跡の北側は畑だが休遊地になっている土地が多くある
穏やかで殆ど少しの斜面だけど広くて平らである                    
何かに利用して活性化したほうが良いのではなかろうか         


「蚊里田さん 夏間近にて 沈む身の 浮世の悩み 祭って爽やか」





サブページへ戻ります
18

蚊里田八幡宮(神社)