今回の四国山旅で四国八十八ヶ所のお遍路さんの訪れる山に幾つか遭遇した。その中で厳しい山を背に向けている寺は、出釈迦寺と八栗寺であった。
 |
 |
登頂日:04-2/3(火)
出釈迦寺、奥の院から
我拝師山を見上げる |
登頂日:04-2/4(水)
八栗寺から五剣山を見上げる |
出釈迦寺の無料駐車所から所々に石仏様や灯籠がある舗装された道を歩いて、我拝師山・奥の院の建物の縁の下を潜ってすぐそこに危険な為進入禁止であった。ロープを跨いでクサリなどがある岩場を歩いたが、そんなに危険な岩場は無かった。途中に[捨身誓願の聖地]の看板があった。
「霊山よ
捨身ケ嶽に
真魚の寺」・・雲劉
昔はお遍路さんも霊山の[弘法太師の聖地]まで訪れて来たのかな思いながら登った。

|
出釈迦寺内にある |
ケーブル乗り場の池の回りの無料駐車所から舗装されていて、やはり石仏様があり15分ほど歩くと八栗寺・ケーブルへの分岐に出た。その前当たりに立ち入り禁止の看板が見えた。あそこが登山口だなと思ってロープを跨いで良く踏み固められた山道を登って行った。
岩の壁に出た。左にはブロックで囲われた岩穴があった。右手の岩道を登って行ったら痩せ尾根に上がった。戸隠の蟻の戸渡りのようであった。時々突風が吹いていたので這って歩いて行った。クサリハシゴと昇り降りを繰り返して五剣山に登った。帰りは80度の崖にかけられているハシゴを下った。
「お遍路も
厳しき宇宙
八栗山」・・雲劉
昔のお遍路は山頂まで登ってきたのであろうか、巡礼に相応しい八栗山(五剣山)であった。

|
80度の崖にあるハシゴを登った尾根にある |
|
己の魂を救い
新たな人生を悟るために
歩く お遍路さん
観光で四国霊場を
尋ねて安らぎ知る人々
四国の神々しい山々
峰々に登って知った
お四国の巡礼旅寺
山と寺に心の登り
新しい山の世界
登り行く山旅に
燃える炎は
お四国の頂きなり
|
|
|