サブページへ戻ります

霊諍山の社殿&石仏石神木仏など[T]


2012-09-20記載
  長野市屋代駅から西へ国道403号線を聖高原へと走って、左へ大きくカーブして県道340号線と交差する付近に霊諍山がある。この交差点付近の国道403号線付近に駐車帯が左右にある。ここから歩き県道340号線へと行き右へカーブしてすぐ左側に軽自動車が走れる程度の車幅の道が登りあんばいにある。入口にはゲートとなっていて草が車道一面に映えている。この道は[県自然探勝園、歩道]となっている。ここを歩いていく山手にまたゲートとなっている。ここを過ぎて下っていくと東屋が右側に見えてくる。また下っていくと。また右側に東屋がある。また少し下った正面の山が霊諍山(れいじょうざん)490m である。




霊諍山490m、社殿


霊諍山に辰五郎の故郷在り


巡礼な里山に霊諍山在り   
庶民に親しまれた頂きなり

何を以て信仰としたのか    
私には知るよしもないが    
新しき社殿にその輝き在り

如意輪観音さまに窺えば   
救世菩薩様とも云われる   

霊諍山の頂き世界で         
正しく生き信ずる人に      
   全ての願いを叶えるものなり

 調和のとれた霊諍山の世界
    みなさんも訪れて見ましょう 

ここが霊諍山を信ずる
辰五郎の故郷です      
祈ってあげましょう    
祝ってあげましょう    
見守ってあげましょう 

円満具足な心身となって    
我が棲家へ持ち帰って        
  余韻と残存を継承しましょう




 

如意輪観音


 霊諍山(れいじょうざん)
  この霊諍山には次のような内容が看板に記されている。 霊諍山は明治の中頃、千曲市八幡、郡の北川原権兵衞が開山し、八幡中原の和田辰五郎(東筑摩郡筑北村安宮神社の修那羅(しゅなら)の大天武(だいてんむ)の高弟)と共に近郷近在に布教し、信者を集めて「御座たて」という神事が行われ、吉凶を占っていたという。現在はそのようなことは行われていないが、春秋の社日・節分・八十八夜など、祭りが暦に従って執り行われている。この社には天神地祇、八百万(やほよろず)の神と大国主命が祀られ、信者が各地の社寺へ参拝せずとも、「ここで願い事を祈れば願渡しをすることが出来る」と、云われている。

  社殿の周囲に並ぶ石神・石仏は、諸国の著名な社寺から勧請したほか、信者の願果たしの御礼として奉納されたものである。厚い信仰は今も続き数年前に、奇特な方により本殿脇に瀬戸物の[如意輪観音・にょいりんかんのん]が祀られた。本殿の外の左側の小さな社にも同じ瀬戸物の[如意輪観音・にょいりんかんのん]が祀られている。霊諍山の山頂一帯に百余体があり、土俗信仰を知る上で貴重な存在である。

  代表的な石像として、三途(さんず)の川で亡者の衣類をはぎとる奪衣婆像・ヤットコを持った鬼・マントにフンドシ姿の猫・摩利支天・大日如来・文殊菩薩があげられる。この一重山一帯は、霊諍山の石仏群、麓(ふもと)にはサクラに囲まれた禅宗寺院の大雲寺があり、夏には蓮(はす)の花が咲き、ナライシダに秋はヤマガキが実るという。歴史的自然環境に恵まれ、県の[大雲寺郷土環境保全地域]に指定されている。







            








 


 辰五郎一代記
  また社殿内にある辰五郎一代記にも記されている。  辰五郎は文政8年(1825)八幡村常蔵の長男に生まれ、その後(時期不詳)坂井村安宮神社開祖 修郡羅大天武の弟子として入門神習教を習得した。明治初年大天武死後生地中原に戻り、そこを拠点に信仰を深めた。[夜中に中原〜八幡宮を経て冠着山へ連続百日参拝行をしたと伝えられている。又、大名との交流があったのか、殿様から授かったと伝えられ遺品が残されている。]神習教の講社の設置は明治25年(1892)で、その場所は中原であった。その後、御嶽教中座北川原権兵衛の招きで神習教の看板を背負って権兵衛と共に現在の霊諍山を開設したものと考えられている。

  霊諍山は全国から天神地祇八百万の神達を勧請し(神仏の分霊を講じ迎えてまつること)独特の土俗信仰が広がり近隣はもとより新潟・富山方面からも信者が訪れたと伝えられる。この座像は翁を慕う多くの人達により明治35年(1902)に善光寺の仏師が刻んで安置されたものである。生涯独身を通し、明治44年(1911)87歳で没し、最高の戒名である[辰光院天山行道大徳]の号を授かり中原の和田山に葬られている。翌年辰五郎の遺言で北原権兵衛の次男(茂)が和田家を再興する。







如意輪観音


 霊諍山(れいじょうざん)の由来
  このお山(霊諍山)は明治の中頃、更埴市大字八幡郡の北川原権兵衞が開山し更埴市大字八幡中原の和田辰五郎(東筑摩郡筑北村安宮神社の修那羅(しゅなら)の大天武(だいてんむ)の高弟)と共に近郷近在に布教し、信者を集めて「御座たて」という神事が行われ、吉凶を占っていたのである。現在はそのようなことは行われていないが、春秋の社日・節分・八十八夜など、祭りが暦に従って執り行われている。この社には天神地祇、八百万(やほよろず)の神と大国主命が祀られ、信者が各地の社寺へ参拝せずとも、「ここで願い事を祈れば願渡しをすることが出来る」と、云われている。社殿の周囲に並ぶ石神・石仏は、諸国の著名な社寺から勧請したほか、信者の願果たしの御礼としてあけられたものでうる。・・・昭和58年




珍しい絵心経



「頂きの 霊諍山の 信仰は                                
                      いま円かれと 切願うけり」



「故郷を 呼び寄せ賜う 辰五郎                         
                             霊諍山に 神仏祈り」  







★瀬戸物の如意輪観音













         





*石仏様たち