サブページへ戻ります

閼伽流山(あかるさん)

2013-10-25記載



[天台宗・閼伽流山、明泉寺]入口




閼伽流山明泉寺周辺案内図・佐久三十三番礼所



     


  佐久市から県道44号線〜県道138号線を走って、バス停香坂下付近から香坂集落への道を走っていくと、上の写真の所に出会います。ここを左折して突き当たりが明泉寺です。明泉寺入口の左側に明泉寺の駐車場があります。ここに車を止めさせて頂いて閼伽流山へ行きます。このT字路に[閼伽流山案内板]があります。このT字路に[史跡・あかる城跡登山口]のカンバンも立てられています。


  このT字路から歩きます。車道を少し歩き分岐(右に神社あり)を左へ突き当たった先は寺ですので右折します。左折すると明泉寺の駐車場に行きます。このT字路右へと歩き一つ目のゲートを過ぎ未舗装の道を歩きます。二つ目のゲート手前には広場があります。ここまで車で来れるようですが道幅が狭いですから運転に自信のない方は入らぬほうが無難です。ゲートからはダラダラ゜した道を歩き閼伽流山神社に着きます。ここの崖淵には[秩父三十四観音菩薩碑][板東三十三観音菩薩碑][西国三十三観音菩薩碑]の百番観世音が祀られています。



鐘桜、二階に大きな鐘があります










  写真の右上の崖上が昭和天皇が野点をされたところと云われている展望台となっている仙丈ケ岳です。
★閼伽流山
  平安朝の初期、天台宗慈覚太師が諸国を順錫した頃、香坂一帯は湖だったといいます。その風光が比叡山から琵琶湖周辺の景色に似ていたので、この地に閼伽流山明泉寺を建立したと伝えられています。

  山腹の観音堂脇には百体観音石仏の他、数多くの石仏群や、松尾芭蕉碑はじめ幾多の文学碑があります。また、閼伽流城跡は南朝の忠臣香坂高宗が宗良親王を奉じた所と伝えられています。












2013-09-24-1





[秩父三十四観音菩薩碑]
[板東三十三観音菩薩碑]
[西国三十三観音菩薩碑]
百体観世音がズラリと並んで圧巻です









西国一番
如意輪観世音菩薩


板東一番
十一面観世音菩薩・覆面観音


秩父一番
聖観世音菩薩






西国一番

板東一番

秩父一番


補陀洛や岸打つ波は三熊野の那智のお山に ひびく滝つ瀬

頼みある しるべなりけり杉本の 誓ひは末の 世にもかはらじ

ありがたや 一巻ならぬ 法の華 数は四万部 寺のいにしへ



★佐久七番観音礼所・閼伽流山、御詠歌
「影もなく ここもかしこも あかるさは これも大悲の 光なるらん」



「歩々是れに 道を無極に登りゆき 閼伽流山から 洗心を得り」





      ★平常心是道(びょうじょうしんこれどう)・・・無門関
           仏の至る道はどうすべきなのか、問われたら、
           それは普段のままの心であり、その心が自ずと拓く
           道が仏に至るのである

       ★静かにみれば物皆自得す・・・松尾芭蕉(蓑虫説破)
            心静かに対象をみると物は
            すべておのおの本然の性のあることを悟っている

       ★何とて黙ろうぞ、仏陀・キリストの教えは嘘八百、
          人を欺して可惜しき若き命をむざむざと枯れ木の如く朽ちさす教え
                                                                 ・・・木下杢太郎(南蛮寺門前)

                                                             


  百体観音さまを一体づつ礼をして見つめれば、それなりの歴史的なものが心に伝わります。この閼伽流山に百番観音を全て揃えておけば、いちいち各寺巡りをしなくても、この閼伽流山にお参りすれば一回ですみます。昔の人は考えたものですね( ^_^)。






千手観世音堂内の天上には綺麗な絵が一面に書かれています
鍵がかけられていて写真が撮れなかったです                         





可惜(あたら)しき
欺(だま)して