サブページへ戻ります

山の寺[隣政寺]・彫り物
2014-11-01

  高森山登山口となる林道入口手前付近にある養殖池がある[至山の寺]の標識がある所の広場に愛車を止めて、標識に従って歩道へと歩いた。作業道に出て右へ、また作業道に出てみぎへ、直ぐに舗装された車道を左へ歩いた。左へカーブして[山の寺キャンプ場]を過ぎ山の寺・隣政寺に着いた。


天台宗・隣政寺

[照千一隅]・・最澄        しょうせんいちぐう                    
社会の中の一隅に光を与え、国を護り、 
衆生を救うことのできる僧であるならば、
それは国の宝であるという                   
生活に一隅を護る人は、               
自分の仕事に努力する人であれば、
誰でも国の宝になれるという          






  天台宗・隣政寺は通称「山の寺」と呼ばれている。その隣政寺は、ネットによると、鎌倉時代に日得上人によって開山されたといわれ、元善光寺や瑠璃寺と共に、この地域では最も歴史ある寺であり、天正元年(1573)に日得上人によって開山それる。安永年間(1772〜)に山火事にあい、また、明治20年(1887)には放火と2回に亘って全焼した。現在の本堂は明治25年に着工、27年に竣工したものである。

  この本堂は、当時名工の誉れが高かった木曽出身の宮大工坂田亀吉に依頼し請負って貰った。本堂向拝正面の虹梁の子持竜や左右の蝦虹梁の上り竜・下り竜などは、素晴らしい彫刻であるが、この彫刻は下諏訪町の立川流の彫刻師立木音四郎種清の作であるという。種清は、立川二代和四郎富昌の弟子で、姓は立木になっているが、立川姓を名乗ることを許されていた程の逸材であったという。名工坂田亀吉の最後の仕事は、隣政寺の本堂であったという。そんな素晴らしい彫り物などを登山時に立ち寄って写真に撮ってきた。







*見事な彫り物、一部柱などに挟まれて見えないものもあり(山門の周りには十二支の彫刻が掘りこまれており、伝統と歴史が随所に感じられる)
           
馬                                                            馬

           
猿                                                             雉

           
?                                                        猪

                 
鼠                                                              牛






*見事な龍















*見事な獅子













 



   



 






「山寺と 彫り物ふれて 隣政寺 心身も                               
                 洗われるかと 身こそやすけれ」