2018-05-20・・・[美の粋]日経より引用 ◆聖なる山 異形の寺社 ◆Ⅰ岩壁にそびえ立ち 天を突く 日本では古来、険しい山々に神性を認め、仏や菩薩が住む地になぞらえてきた。聖なる山への畏敬(いけい)から、比類ない異形の寺社がいくつも生まれた。 *斜め下からの姿、徹底的に計算 崖上から大樹の根が伸びる。枝分かれし、うねり、絡まっている。これまで無数の参拝者がつかまり、よじ登ってきたのだろう。根の所々がつるつるに摩耗し、黒光りを放つ。伸びた根の形状からカズラ坂と称されるが、崖以外の何物でもない。三徳山三仏寺(鳥取県三朝町)の境内は広大な山地だ。奥の院である投入堂への道は長く険しい。ふもとの本堂から約660㍍の道のりで、高低差は200㍍ほど。階段や手すりの類はほとんど無く、道なき道をひたすら上る。滑落事故が多く、死亡者も出ている。鎖をつたって岩壁を上るクサリ坂。文殊堂から雄大な大山を遠望する。 岩を伝い地蔵堂へ。尾根状の岩の道は馬の背、牛の背と呼ばれる。そして納経堂、観音堂と続く。「投入堂までの道は人間の一生を意味します」。同寺の米田良順執事次長が言う。生の苦しみの中で文殊菩薩から知恵を、地蔵菩薩から長寿を授かる。観音菩薩の胎内巡りを経て罪業を消し去り、神仏に至る。特筆すべきは、長い道中の最後の最後まで投入堂が全く目にできないこと。本当にこんな山奥に寺院があるのか。疑念とともに切り立った崖沿いの陸路を折れる。一気に眺望が開け、絶壁にへばりつくような懸造りの威容が視界に飛び込んでくる。 「神仏」は唐突に現れる。劇的な展開だ。本来の名称は蔵王殿といい、修験道の本尊である蔵王権現を祀る。修験道は山岳信仰が仏教と習合し生まれた。山を神聖視し、山で修行し、険しい山中に寺院を構える。必然的に懸造りの寺院が多くなる。投入堂は江戸期に定着した通称だ。修験道の始祖、役小角が法力で建物を投げ入れたとの伝承に由来する。そうした物語も険しい道中を経て、肩で息をしながらだと説得力を増す。投入堂を眺める場所は崖沿いで足場が悪く、向かって右斜め下から見上げることしかできない。「この方向から見られることを徹底的に計算した外観です」。投入堂研究の第一人者として知られる建築家、生田昭夫氏は言う。 投入堂の左奥に隣接するのが愛染堂。2つの建物を長短18本の柱が支える。右側前方の柱が約8・5㍍で最も長い。右斜め下から眺めると、この柱がひときわ目立ち、崖の険しさを引き立てる。柱は四方の角を落とされ断面は八角形。実際より細く長く見える。建物と背後の岩壁との隙間は、向かって右にくるほど大きくなる。岩壁と平行でなく、10度ほど角度を付けている。「工法が難しくなるのに、あえてそうしたのでしょう。建物の奥行きが強調でき、右側前方の柱もより長く伸ばせるからです」と生田氏は考える。屋根は前方の両隅に蒲洒な鎚破風を備える。 右斜め下から眺めた場合、左隣の愛染堂は控えめに奥へと引き込まれ、投入堂に適度なアクセントを与える。絶妙なバランスだ。もし右側の長い2本の柱を手で隠せば、あるいは左側から見上げれば、投入堂の強烈な印象はかなり弱まってしまう。建物を支える柱は崖面に固定されず、ただ置かれているだけだ。建造時期は年輪年代法から平安末期の1100年ころと分かっている。計算し尽された見事な空間の構成美に加え、900年以上の風雪にも耐えた強靭さ。三朝町で震度5強を記録した2016年の鳥取県中部地震でも損傷は無かった。険峻の地の異形を見上げつつ、気の遠くなるような時間の流れにいつまでも思いを巡らせていたくなる。
*同じ緯度の東西、強く響き合う 投入堂は元来、白木造りの素朴な外観で、簡素の中に美を兄いだす日本的な美意識の先駆けとする見方があった。これを明確に否定したのが生田氏だった。大正期の大改修で交換された垂木などの部材を三仏寺より借り受け、東京文化財研究所に調査を依頼した。2011年のことだ。蛍光エックス線分析などの結果、部材はl100年ころの完成時にはベンガラで塗装されており、14世紀の補修の際、石灰などを原料とする白土で下塗りした上に改めてベンガラを塗り直したと推定された。今となっては想像で思い描くしかないが、投入堂はかつて鮮やかな朱色に輝いていた。投入堂と同じ懸造りの寺社は国内に数多く現存する。 修験道の寺院と並んで目立つのが、観音菩薩を祀る寺院だ。観音菩薩ははるか南方にそびえるという補陀洛山(ふだらく)の中腹に住むとされた。これにあやかり観音堂は山の中腹に好んで建てられたため、懸造りを採用することが多くなった。京都市の清水寺本堂と並ぶ代表例が千葉県長南町の笠森寺観音堂だ。ふもとから山道を登ること十数分。階段が整備されているのがありがたく思える。平らな山頂に高さ十数㍍の巨大な岩が鎮座し、その巨岩を上からすっぽり覆ううに観音堂が建つ。建物を支えるのか長短61本の柱で、それぞれが巨岩のわずかなくぼみを足場としている。 四方懸造りという他に例がない構造だ。観音堂は山の斜面や中腹に建てられることが多いはず。なぜ笠森寺では岩を覆うようにして建てたのか。長南町郷土資料館の風間倭人学芸員が「観音堂へ上る階段から岩の頂上部をじっくり見て下さい」と助言してくれた。交差する柱や貫越しに巨岩を横目に見ながら長い階段を上った。岩の頂上部がこんもり盛り上がっているのが分かる。この真上にあたる堂内に本尊の十一面観音像が安置されているのだという。聖なる岩と一体化した観音菩薩。「巨岩を神聖視する自然信仰が観音信仰と結びつき、独自の外観が生まれたのでしょう」と風間学芸員は考える。 観音堂は平安期に建てられ、現在の建物は16世紀末に再建されたと考えられる。江戸期には全国的に知られる名所となった。江戸末期から明治初期に活躍した浮世絵師、二代歌川広重は「諸国名所百景」に「上総笠盛寺岩作り観音」として取り上げている。天を突くような岩と四方懸造りを異様なほど強調しているが「当時の人々にとって笠森寺の観音堂といえばこうしたイメージで、多くの人たちを巡礼の旅へ誘ったのでしょう」と同寺の小川長囲住職は言う。投入堂と笠森寺を訪れたのはともに4月中旬だった。 春分の日から3週間ほどたっていたが、それでも夕刻、太陽が真西近くへと沈んでいくのが見て取れた。投入堂と笠森寺観音堂はともに、ほぼ北緯35度23分の線上に位置する。ここから2つの寺院の関連を指摘する見方もあるが推測の域を出ない。だが「日本の仏教や神道は古代の自然信仰の影響を受け発展した。当時の人々が太陽の運行に関心を持たなかったと考える方がむしろ不自然では」と、小川住職は投入堂との関係性を思い描く。懸造りの究極の姿というべき2つの寺院。両者は同じ緯度の東西で強く共鳴し合っているかのようだ。田村広済
*懸造り 山地や川岸などの傾斜面に柱を組み、張り出すように造られた建築物。投入堂と並んで有名なのが清水寺本堂(京都市)。他にも、上醍醐寺如意輪堂(同)、長谷寺本堂(奈良県桜井市)、釈尊寺観音堂(長野県小諸市)など全国に数多い。中国など海外でも似た構造の建築物が見られるが、日本で寺社建築として独自に発展し、数多くの懸造りの寺社が生み出された。 ◆Ⅱ鬼が築いた999段の果て *翼を思わせる 横一列の社殿 鬼が一夜で築いた石段は、全部で999段あるという。本当だろうか。一段ずつ数えながら歩を進めた。振り返ると、眼下に日本海。まだ冷たい春の海風が背中を押す。石段は半ばよりかなり手前で500段を超えた。ここは秋田県の男鹿。海に突き出た半島の南西端近く。海岸から一気に山へ上る石段が、赤神神社の参道になっている。残雪を踏み、鳥居をくぐる。ブナ林を抜け、視界が開けた。山の中腹に5つの社殿が並ぶ。五社堂だ。中央の社殿だけが少し大きく、左右2棟ずつは同じ大きさ。 真正面から見ると翼を広げた鳥類を思わせる。あるいは、なだらかな山脈か。個々の社殿の屋根は入母屋破風に唐破風を重ねるが、奇抜というほどではない。ただ、それが横一列に連なると威容になる。五社堂は江戸中期の1710年に建てられた。それ以前は鎌倉期の社殿が7棟並び、2つは廃れた。残った5つを建て直したとされる。「男鹿は古来、数多くの伝承に彩られてきました。五社堂もそうした伝承の上に成り立っています」。赤神神社の元山高道宮司は言う。例えば漢の武帝の伝承。はるか昔、武帝は5匹の鬼を従え、男鹿に飛来したという。 乱暴な鬼たちに村人は「夜明けまでに千段の石段を造って下さい。できなければ村から出ていってほしい」と頼む。鬼たちが999段まで造ったところで、アマノジャクが鶏の鳴き声をまねる。夜が明けたと勘違いした鬼たちは悔しがった。腹いせに目の前にあった千年杉を引き抜き、地面に逆さに突き刺し去っていった。「逆さ杉」は五社堂の脇の小屋に展示されている。5匹の鬼を男鹿の伝統行事「なまはげ」の起源とする見方もある。五杜堂の前には「姿見の井戸」。 水面が患って見えると、その人の命は長くないという。実際にのぞき込んだが暗くて何も見えなかった。「男鹿は文字通り陸の孤島で、大陸との交易拠点でもありました。神秘の別世界というべき風土が、数々の伝承を生み出したのでしょう」。男鹿市教育委員会の伊藤直子副主幹は言う。八郎潟が戦後に干拓されるまで、男鹿は本土と長い砂州状の土地でつながっているだけだった。 大正期に道路が開通するまでは獣道を行くか、海岸伝いに歩くしかなかった。海沿いには「鬼の洗濯岩」などの奇岩や洞窟が続き、異世界の雰囲気を醸す。男鹿の山々は熊野三山と対比され、男鹿三山と呼ばれ神聖視された。修験道の聖地となり、数多くの寺社が建てられた。五社堂も男鹿三山に連なる山地の中腹に位置している。木彫りの「円空仏」で知られる江戸前期の仏師、円空は蝦夷地や東北を巡った。男鹿にも足を伸ばしたのだろう。 円空作「十一面観音菩薩立像」は現在、五社堂の右から2番目の社殿に安置されている(非公開)。また、江戸後期の博物学者、菅江真澄も蝦夷や東北各地を旅し、晩年は現在の秋田市に住んだ。特に男鹿に大きな関心を持ち、合計5度も訪れた。その経緯は「菅江真澄遊覧記」に詳しい。菅江は五社堂について、沿海州や朝鮮半島などからやって来た渡来人たちが、彼らの神を祀ったのが起源だと推測している。
*破風が縦に4つ 唯一無二の屋根 五社堂への石段には所々、礎石や門の跡が残る。かつて赤神神社は五社堂以外にも数多くの社殿を構え、参道として石段が整備された。往時の境内の様子は「男鹿図屏風」に詳しい。江戸期の男鹿を六曲一双に写した風景画で、狩野派の絵師の筆による。赤神神社は右隻第三扇に描かれている。奇岩が海に浮かび、山へと石段が伸びる。ふもとから五社堂まで十数棟の建物。参拝者がつづら折りの参道を歩く。画面の上部に5つ並ぶ社殿が五社堂だ。 男鹿の聖地としての位置づけがよく分かる。秋田県立博物館の新堀道生学芸主事は「江戸期、赤神神社は久保田(秋田)藩主の佐竹氏が手厚く保護しました。男鹿図屏風も佐竹氏が制作したと考えられます」と話す。だが、境内の社殿のほとんどが明治維新後の廃仏毀釈で廃棄されてしまう。次に向かったのが福井県越前市の大瀧神社と岡太神社。2つの神社で共有する本殿と拝殿は、1つの屋根で合体している。 奥側の本殿の屋根の斜面に設けた千鳥破風の下から唐破風が突き出し、さらにその下に千鳥破風と唐破風をもう1組重ねている。他に類が無い形状だ。本殿の屋根はなめらかな曲線を描いて伸び、手前の拝殿の屋根へとつながる。.複雑だが流水のようななめらかさがある。曲面は槍皮で葺かれ、重厚でいて躍動感がある。入母屋破風と唐被風の重なりが横一列に並ぶ五社堂に対し、こちらは千鳥破風と唐破風が2つずつ、1つの屋根で純に展開するのが対照的だ。この本殿・拝殿は江戸末期の1843年、大久勘左衛門という大工の棟梁が建造した。 越前の大寺院、永平寺の勅使門を造った実績が買われたとされる。建物の指図(設計図)が残っているが、そこには千鳥破風と唐破風が1つずつしか描かれていない。上嶋晃智宮司は「破風をもう1組重ねたのは勘左衛門の独断だったのでしょう。棟梁として腕前を見せつけてやるという気概が伝わってきます」と言う。独特の屋根の造形については「川上御前の伝承からイメージをふくらませたのでは」と上嶋宮司は見る。 はるか昔、大徳山の岡太川の川上に1人の女性が現れ、村人に紙の漉(す)き方を教えたという。川上御前は全国でも珍しい紙の神。古来、和紙の最上級は越前産とされ、奈良時代から朝廷では越前和紙が用いられた。そのため、こうした神話が生まれたのだろう。確かに、縦に連なる4つの被風は流れる水を思わせる。あるいは波立つ川面か。郷土への誇り、伝承への畏敬が伝わってくる。産土神である川上御前を祀る岡太神社は大徳山に建てられた。 また、修験道の寺院として大瀧寺もこの山に建てられた。大徳山自体がご神体として神聖視されてきた。明治の神仏分離令を機に大瀧寺は大瀧神社となり、2つの神社が共存することになった。時間が止まったかのような静寂の中、男鹿の五社堂はブナ瀬の中に唐突に現れる。越前和紙の里で、大瀧ノ岡太神社の本殿・拝殿は唯一無二の屋根を誇る。いずれの異形も、はるか昔から続く伝承の世界の中にある。・・・田村広済
*破風 山形の屋根の下に出来る三角形の部分を破風と呼ぶ。形状によって切妻破風や入母屋破風などがある。千鳥破風は屋根の斜面から突き出すように取り付けた小さな屋根の下の破風。破風は日本や中国など東アジアの建物で広く見られるが、アーチ型に盛り上がる唐破風は日本独自の形式。日本で破風は寺社や城郭建築で装飾性を強めながら発展した。 ◆Ⅲぐるり 二垂らせんをゆく *まるでだまし絵 一方通行の構造 六角形の屋根の下、窓とひさしがすべて斜めによじれている。会津さざえ堂(福島県会津若松市)は高さ16.5㍍。何とも不思議な外観だ。入り口に突き出した唐破風は精緻な彫刻で飾られている。柱と梁に3匹の竜が絡まる。見下ろされながら建物へ。内部に階段は無く、スロープを右回りに上る。かなりの傾斜だ。滑り止めの桟木を踏んで歩を進める。ぎしぎしと音がする。ぐるりと回ること1周と4分の3。六角形の天井から、ここが堂内の最上部と分かる。目の前には小ぶりな太鼓橋。渡りながらエッシャーのだまし絵を連想する。下りは左回り。 上りと同じく1周と4分の3だ。下りの天井は上りの床。頭上でどたどたと誰かが歩く音がする。入り口と反対側の出口から建物の外に出る。上りと下りで合わせて3回転半。スロープは二重のらせんを描く。木造で世界唯一とされる構造だ。会津さざえ堂は江戸後期の1796年、会津盆地を西に見下ろす飯盛山の中腹に建造された。正式には円通三匝堂(さんそう)という。この山に伽藍(がらん)を連ねた正宗寺の住職、郁堂が考案した。 当初、西国観音札所の三十三観音像を順路沿いの厨子に配置し、堂内を昇降するだけで西国三十三所を巡礼したことと同じになると謳われた。最後まで一方通行なので参拝者が滞りにくく、堂内で迷うこともない。合理的だ。だが明治初期の廃仏毀釈で正宗寺は廃寺となり、33体の観音像も行方不明になる。最後の住職が明治政府から会津さざえ堂の払い下げを受けた。そこから数えて6代目が飯盛正徳氏。会津さざえ堂の現在の所有者だ。「さざえ堂を会津にも建てようとしたが、境内は山の中腹で土地が狭い。 それを逆手にとって、唯一無二の建物を考え出したのでしょう」と推測する。特異な構造のルーツを海外に求める見方もある。フランス・ロワール地方のシャンボール城は16世紀に建造された。内部にはレオナルド・ダ・ヴィンチ設計とも伝わる石造の二垂らせん階段が残る。両者をつなぐとされるのが西洋絵画の影響を受けた秋田蘭画の画家、佐竹義教(曙山)が残した二重らせん階段のスケッチだ。西洋から流入した書籍の挿絵などを義教が写したと考えられ、これに郁堂が想を得たとするが、あくまで推測の域を出ない。 ただ、「郁堂が自由な発想の持ち主だったことは間違いありません」と飯盛氏は言う。二垂らせん構造だけではない。かつて観音像を安置していた厨子の下に、受け皿のような出っ張りがある。賽銭の投入口だ。現在は大半が撤去されているが、以前は三十三の厨子すべてにこのような投入口が設けられていた。賽銭は樋を伝って建物の内部に落ち、1階の礎石部分に集まる仕組み。これまた合理的だ。 飯盛山は3~4世紀ころ、山頂近くに前方後円墳が築かれたとされる。中世にかけて修験道の聖地となり、正宗寺も神仏習合の寺院として発展した。江戸期の会津は隠れキリシタンが多く、山頂近くには彼らが掘ったと伝わる洞窟が残る。幕末明治の戊辰戦争では、会津藩の白虎隊士が集団自刃した。歴史が交錯するこの山で、会津さざえ堂は静かにたたずんでいる。
*第一号は江戸に 歌川広垂ら描く さざえ堂の第一号は江戸の本所(現在の東京都江東区)にあった五官羅漢寺の三匝堂(さんしょう)。1741年に完成したとされ、西国三十三所と坂東三十三カ所、秩父三十四カ所の合計100体の観音像を3階建ての堂内に配置した。観音信仰の高まりに加え、眺望の良さから大きな評判を呼んだという。多くの絵師たちが繰り返し、江戸の名所として作品に措いている。最も有名なのが葛飾北斎「富嶽三十六景」の「五百らかん寺さざゐ堂」。 3階のバルコニーから、人々が富士山を遠望する。歌川広重も何度か描いたが「名所江戸百景」の「五官羅漢さざゐ堂」は三陸堂を画面の右脇にぐっと寄せた構図。広い空の下、野原のはるか遠くの地平線が夕日で朱色に染まる。空と野原の色調にグラデーションを付け、画面全体に奥行きと広がりを出す。広重らしい風情にあふれた作品だ。広重がこの作品を描いた1857年、五百羅漢寺は洪水や大雨、安政の大地震(1855年)などで壊滅的な被害を受け、三匝堂など主な建物が軒並み倒壊するなど境内は荒廃の極みにあった。 広重が亡くなるのは翌1858年。太田記念美術館(東京・渋谷)の赤木美智主幹学芸員は「広重は在りし日の三匝堂の姿を懐かしく思い浮かべながら筆を執ったのでしょう」と話す。その後、五百羅漢寺は移転を重ね、現在の東京都目黒区に落ち着く。だが、三匝堂が再建されることはなかった。五首羅漢寺の三匝堂の完成から会津さざえ堂まで半世紀余り。両者の外観はほとんど共通点が無かったことが分かる。 だが実は、青森県弘前市に会津さざえ堂に似た建物が残る。禅寺が並木道に沿って連なる禅林街の一角に建つ朱色の建物。六角堂だ。内部は会津さざえ堂と同様、右回りのスロープになっている。しかし、ぐるりと1周して上ったところから下りは階段で。会津さざえ堂に比べ小型化、簡略化された構造だ。六角堂は1839年、津軽藩の豪商、中田嘉兵衛が商船の遭難者や、天明と天保の2つの大飢饉の餓死者を供養するため建立したとされる。 通称はやはりさざえ堂で、地元でもこちらの方が通りがよい。弘前市文化財課の小石川透氏は「構造からも建造時期からも、会津さざえ堂の強い影響を受けていることは明らかです」と話す。六角堂を管理する近隣の寺院、蘭庭(らんてい)院の小笠原実雄前住職は「六角堂の屋根は実は八角形なのですが」と前置きしたうえで言う。「戦後は荒れ果てた時期もありました。やむなく屋根をトタン葺きに替えてしのいだこともあります。 地元で大切に守り伝えてきたお堂です」。現在、六角堂の屋根は銅板で茸き直されている。江戸で生まれたさざえ堂が関東、東北へと広がる過程で、突然変異を遂げたのが会津さざえ堂だった。そしてさらに北進し、弘前にまで到達した。各地に伝播し、人々に大切に守り伝えられた歴史を思う時、異形の寺社はまた違った表情を帯びてくる。・・・田村広済
*さざえ堂 多数の観音像を順路沿いに1体ずつ拝観することで「巡礼」を体験できる仏堂。多くは3階建てで、各階をぐるりと合計3回巡る。らせん状の動線がさざえの殻を思わせることからこの名称が定着した。正式には「三回匝(めぐ)る」の意で三匝堂(さんしょう)という。江戸中期以降、観音信仰の流行で関東から東北地方を中心に多数が建造された。会津さざえ堂以外にも曹源寺本堂(群馬県大田市)、長禅寺三世堂(茨城県取手市)などが現存する。 |