サブページへ戻ります
18

Ⅰ奈良・中宮寺の国宝展
*東日本大震災復興祈念

2020-11-18・・・日経より引用
◆聖徳太子ゆかりの尼寺、奈良・中宮寺の国宝展
     *写真はいずれも奈良国立博物館提供

  奈良県の門跡尼寺・中宮寺の寺宝を集めた「東日本大震災復興祈念 奈良・中宮寺の国宝展」(日本経済新聞社ほか主催)が、宮城県美術館(仙台市)で開かれている。飛鳥彫刻の最高峰の一つ「菩薩半伽思惟像(ぼさつはんかしゆい)」は、慈悲に満ちた笑みをたたえ、東日本大震災の痛みに堪えてきた人びとをいたわり、慰めそうだ。(編集委員 岡松卓也)

   《東日本大震災復興祈念 奈良・中宮寺の国宝展》
          期 間11月12日~2021年1月12日
          (月曜休館、ただし11月23日と1月11日は開館。このほか11月24日と年末年始の
          12月28日~1月4日は休館)
          会 場 宮城県美術館(仙台市)
          開 館 午前9時30分~午後5時(発券は午後4時30分まで)
          観覧料 一般1500円、学生1300円、小・中・高校生750円
         主 催 宮城県美術館、中宮寺、日本経済新聞社、河北新報社、tbc東北放送
         協 賛 大林組、サン土ムカラー
         協 力 アイリスオーヤマ
         後 援 仙台市教育委員会、NHK仙台放送局、仙台放送、ミヤギテレビ、KH
         東日本放送、エフエム仙台、テレビュー山形、テレビュー福島
         2021年に規模を拡大して九州国立博物館(福岡県太宰府市)に巡回予定



  展覧会一番のみどころは中宮寺の本尊、菩薩半蜘思惟像だ。腰掛けて片足を膝にかけ、右肘をつき小首を預けるように手をほほに当てる。6〜7世紀に東アジア圏で盛んに造られた半伽像のなかでも白眉とされる。安らぎにみちた表情はもちろん、その姿形から指の先にまで、品位が宿る。東日本大震災から来年で10年。中宮寺門跡の日野西光尊さんは2万2000人を超える死者・行方不明者らに思いをはせながら、東北へ初めてとなる本尊の出開帳について語る。「あの大災害からまもなく10年に。犠牲になられた方々の霊に安んじていただくのはもちろんです。ただ、それだけではありません。親しい人、愛しい人を亡くした方々がどれだけつらい思い、心の痛みを乗り越えてこられたか。

  そんな人びとにもご本尊(菩薩像)と向き合って『生きていてよかった』と少しでも明るい気持ちになっていただけたら。ご本尊も東北の皆様とお会いするのを待ち望んでおられたはずですから」日野西門跡の言葉に従って、半伽像に甘えてみるのも、ゆるされるのではないか。他人には見せてこなかった悲しみを、心の中でぶつけてみる。きっとこの仏はどんな悩みをも聞き入れ受け止めてくれる。そんな母性さえ感じてしまう。「彼女は神々しいほどに優しい『たましいのほほえみ』を浮かべていた。

  それはもう『彫刻』でも『推古仏』でもなかった。ただわれわれの心からな脆拝(きはい)に価する--そうしてまたその脆拝に生き生きと答えてくれる--一つの生きた、貴い、力強い、慈愛そのものの姿であった」哲学者・和辻哲郎が、この像の魅力を「古寺巡礼」で余すところなく伝える。「あの肌の黒いつやは実に不思議である。(中略)このつやが、微妙な肉づけ、微妙な面の凹凸を実に鋭敏に生かしている。そのために顔の表情なども細やかに柔らかに現れてくる。(中略)あのかすかにははえんだ唇のあたりに、この瞬間にひらめいて出た愛の表情が実際に動いて感ぜられるのは、確かにあのつやのおかげであろう」

  もとは彩色された木造だったが、1400年の経過に伴い漆のようなつやのある黒になった。展覧会では、その魅力を細部まで生かすべく照明にも神経を使っている。中宮寺にとって、本尊に次ぐ宝が「天寿国繍帳(てんじゅこくしゆうちょ)」。聖徳太子の妃、橘大部女(たちばなのおおいらつめ)が造らせたという日本最古の刺繍(ししゅう)作品だ。亡くなった太子を悼み、往生したであろう天寿国の様子を、画工に描かせ、刺しゅうで表現した。あいにく原本は傷みが激しいため、代わりに1982年に作られた模本「天寿国皇茶羅」と、絵柄を再現した模造「天寿国繍帳」とが出品される。


 






  「門跡につきそう尼僧たちが提灯の明かりで足元を照らしながら境内を歩まれる姿は一幅の日本画そのものであった」法隆寺住職を務めた故・高田良信氏が著書「私の法隆寺物語」で小僧さんだった時代を振り返り、中宮寺の思い出を語っている。それによると門跡ら一行が、仏教の講義を聴聞しに法隆寺を訪れることは、しばしばあったようだ。高田氏は一行を客間に案内するとき「お使いなさい」と文房具のセットなどを門跡らからたびたび頂戴した。それが宝物のようでうれしかったという。親元を離れて修業する少年僧への尼僧らによる気遣いだろう。

  中宮寺は法隆寺の境内の東端に、こぢんまりとたたずむ。れっきとした大和三門跡尼寺の一つだが、独立した寺院というより、むしろ法隆寺との一体感が強い。助っ人が必要な法要には、法隆寺に僧の出仕を仰ぐ。一方で法隆寺で修業する少年僧を、中宮寺が陰になり日なたになり励ます。そんなやり取りを通じて両方が何かといたわり合い、支え合う伝統は、創建の由来を知ると納得がいく。中宮寺は法隆寺や四天王寺(大阪市)などと並び、聖徳太子が創建したという七力等のひとつ。

  太子の母・聞入(はしびと)皇后の宮を改めて寺院にしたのが起こりとされる。創建は6世紀末から7世紀初頭で、現在より500㍍ほど東にあった。ただ、1400年もの長い歴史で、中宮寺も荒廃と復興を繰り返してきた。衰退のあまり宝物や鐘などの保全が難しくなると、散矢を防ぐ引き受け手になったのはやはり法隆寺だったようだ。中宮寺には再興に努めた尼僧がいた。信如比丘尼(しんにょうびくに)だ。13世紀後半に人等すると、荒廃した法統や堂塔の復興を進め、功績を残した。信如尼は毎年2月に八昼八夜、堂に参籠して釈迦念仏を唱えたという。

  1274年、長く法隆寺の綱封蔵に眠っていた「天寿国塁茶羅繍帳」を発見。中宮寺の本願ながら、不明だった聞入皇后の命日を知ることとなる。繍帳はかなり傷んでいたため、修復と併せて複製品を制作させた。皇室の女性を尼門跡として迎える習慣ができたのは16世紀。このころまでに、伽藍が現在の法隆寺東端に移る。世界文化遺産の法隆寺を訪れた人は、中宮寺をうっかり素通りしかねない。

  国内屈指の国宝や重要文化財群を誇る法隆寺に圧倒されるからだ。ただ、小さいからとあなどれない。そそとした気高さが、むしろ中宮寺の持ち味でもある。鎌倉時代の「文殊菩薩立像」をはじめ、桃山時代の海北友松(かいほうゆうしょう)による「人物・花烏図押絵貼屏風(かちようずおしえぎりびょうぶ)」などの文物が、その魅力の一端を伝える。