2016-09-25・・・日経より引用させていただきました ●世界文化遺産の春日大社 国宝、春日大社の朱と金 世界文化遺産の春日大社(奈良市)は、古代中世を通じて権勢を誇った藤原氏の氏神を祭る。それだけに、信仰の古層が今もそこかしこに姿をのぞかせている。神社にはおなじみの朱色でさえも。
「こんな小さな建物が国宝?」春日大社の本殿を訪ねると、肩すかしを食らう人が多いという。25㍍プールぐらいの空間に、ほぼ同じ型、同じ大きさの4つの本殿が軒を連ねている。通常なら皇族と神職だけの限られた人しか出入りできない区域である。今年は20年に一度、社殿を一新する式年追善の年とあって、11月6日の正遷宮を控え、仕上げ作業がたけなわだ。春日大社の式年造番は古代から回を重ねて今回が60回目。 営々と受け継がれてきた建造技術やノウハウ、式典の作法を20年に一度おさらいする。次の世代に引き継ぐための実践的な教育の場としても機能してきた。そう書くと新築と思われそうだが、4本殿のどれも江戸末期、1863年の造営だ。その後国宝に指定されたため、文化財としての保存に重点が移り、全面的な建て替えは封じられた。「神様の加護に感謝し、気持ちよく新しい社殿にお移りいただくという趣旨からすれば、新築でないのは失礼かも」と花山院弘匡宮司(すさんのいんひろただ)は語る。今回の式年造啓は骨組みを残して屋根をふき替え、塗装を一新した。 春日大社は全国に約3000ある分社の総本社。平安時代から摂政・関白ら権力者の崇敬を集め、藤原氏の氏寺である興福寺(同)と一体化し、国司や守護を寄せ付けず、中世には大和一国(現在の奈良全県)を事実上支配するほどの勢力を誇った。境内には61の摂社・末社があるが、中でも中枢である4つの本殿は別格扱いだ。塗られた朱色の赤さが違う。「4つの本殿は本朱(ほんしゅ)といわれる水銀由来の顔料を使っています。柔らかいのに深く明るい色で、同じ赤い顔料である鉛系の鉛丹、酸化鉄系のベンガラとも違う」 (花山院宮司)。実際、オレンジ色に近い神社のイメージに慣れ親しんだ目には、独特の鮮やかさが際だって見える。 本朱は生産量が限られているため高額なうえ、取り扱いも難しい。「過去にはあったかもしれないが、よそで本朱を使う神社を聞いた事はあまりない」 (花山院宮司)。塗装を手がける小西美術工垂社(東京・港)の横田敏行副社長も「我が社がこれまで手掛けた国宝や重要文化財の彩色で、本朱だけを使うのは極めてまれ」と話す。赤には古墳時代から魔よけの信仰が込められたとされる。「赤は人の心を動かす。燃える色と通じるので、神様の底知れない力、あるいは生命力に託して、厄よけの願いをかけたくなるのでは」 (花山院宮司)赤には古墳時代から魔よけの信仰が込められたとされる。 「赤は人の心を動かす。燃える色と通じるので、神様の底知れない力、あるいは生命力に託して、厄よけの願をかけたくなるのでは」 (花山院宮司)本殿を挟んで御間塀(おおいべ)という板塀には、5面の絵が飾られている。うち3面が舎人(とねり)が馬を引く絵柄だ。神は馬に乗って現れるという信仰から、願をかける際に馬を奉納する古い習わしがあった。時代が下がるとそれが馬の人形や板に描いた馬に代わって、合格祈願などを書き込む板になる。「現在の絵馬という言葉の成り立ちを物語る図柄といってもいいのでは」と秋田真吾・春日大社国宝殿学芸員は解説する。
4つの本殿は、剣の武威による平定を象徴する2座神と、藤原氏の祖先崇拝につながる2座神とに分けることができそうだ。向かって石から第一殿が「たかみかづきのみこと(****)、第二殿が「ふつぬしのみこと(****)をそれぞれまつっている。第一は鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)から、第二は香取神宮(千葉県香取市)から勧請した。これに対して第三は天児屋根命(あめのこやねのみこと)、第四が比売神。中臣姓(後の藤原氏)の祖とされる夫妻の神で、枚岡神社(東大阪市)から勧請した。 一族の祖先崇拝にとどまれば内向きな印象を与えかねないが、武威による国家鎮護的な第一殿、第二殿と並ぶことで天子の国政をたすける要素を兼ね、国民的な崇敬を集めるための構えが整う。春日大社の境内は奈良盆地の東端、円すい形の三笠山(御蓋山)の裾野に重なる。うっそうとした豊かな緑と引き換えに、山裾の傾斜地に建っている。4つの本殿が並ぶ敷地は差し渡し25㍍ほどなのに、両端には約50cmの高低差がある。各本殿を子細に眺めると、第一殿から左に行くにつれ、足場が低くなっているのがわかる。 ◆燃える彩色柔らかく深く 移築の社宿る信仰の古層
「普通なら普請に不向きな傾斜地はまず平たんに整地する。繰り返してきた20年に一度の追啓を機に、平たんにすることもできたはずだが、あえて傾斜を残したまま造営したのは、神域への敬意を優先したためだろう」とみるのは、社寺建築に詳しい櫻井敏雄・和歌山県文化財センター理事長。20年に一度建て替えていたら、役目を終えた社殿はどうなるのか。ここでも春日大社には不思議な習わしが残っていた。ゆかりのある別の土地に移築されるのだ。「春日移し」という。「春日の神気宿る社を敬う気持ちがあって『わが境内に』『おらが村に』と誇らしく迎えていただく。とてもありがたいこと」 (花山院宮司)5月23日、春日大社の摂社の一つ、本宮神社社殿が造拳による建て替えに伴い、三笠山山頂から笠置寺(京都府笠置町)に移築された。 笠置寺は興福寺とのつながりが深い寺で、神仏習合の影響もあって、春日大社とも緑がある。修復を施した高さ約2・6㍍、重さ約300㌔ある社殿を宮大工8人がみこしのように担ぎだし、10㌔ほど離れた笠置寺までトラックで搬送した。春日大社から社殿を譲り受けるのは、中世においてまるで嫁入りのように歓迎されたようだ。最古の例は、1197年に摂社の一つ、紀伊神社の社殿が奈良市にあった春日社興福寺領の荘園に移されたと記録に残っている。以後、本殿や末社も奈良県内を中心に、京都府、大阪府、兵庫県など近畿一円に移築された。各地に根を下ろし、約150社が現存する。
吉川弘文館の国史大辞典によれば「(春日社と一体化した)興福寺は神国大和を主張して、大聖国内の社寺をすべて末社・末寺化し、これにつらなる在地領主を被官とした」とある。春日大社とのつながりは、むしろ奈良の在地領主にとって看板のようなものだったかもしれない。「造拳で役目を終えた社殿が建材として再利用されるのでなく、社殿のまま社寺が譲り受けるというのは春日移しのほかには聞かない」 (櫻井理事長)春日移しは明治以降途絶えていたが、20年前に復活した。 今回が復活してから第2弾になる。もともと建築様式としての春日造りは土台に井桁を組み、その上に柱を乗せる工法。このため移築しやすいという長所も春日移しが広まる追い風になったようだ。春日大社では4つの本殿が本末による丹塗(ぼんぬ)りになっているが、もう一つ、春日大社の境内には水銀由来の本末を使った社殿がある。若宮神社本殿だ。第3、第4本殿の祭神とされる夫妻の子、天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)をまつる。中枢の本殿などを囲む回廊を出て、数十㍍南へ向かったところにある。 こちらは本殿のように出入りが制限されておらず、周囲にめぐらされた瑞垣(みずがき)と鳥居越しにだが、眺めることができる。若宮神社本殿も、4つの本殿と同じ型、同じ大きさの春日造りになっている。屋根の傾斜に沿って交差する2本の千木は日本刀のように流麗な反りを持つ。神社建築のトレードマークともいえる千木は、馬の背にまたがるように飾られることが多い。ところが、櫻井理事長は「春日造りでは頂上に渡した1本の棟木の両端に直接打ち付けてある。また内部の奥行きが深いのも春日造りの特徴。 正面が幅広くても、奥行きが浅いのが神社の通り相場だが、春日造りはいざ調査しようと中に入ってみて、その深さに驚いた」と明かす。春日大社の後背地で、三笠山を含む春日山は平安時代の841年に山での狩猟や伐採が禁じられる。奈良の水源地でもある春日原始林を神域とすることで春日大社は都の守護神としての役割も負う。こうして奈良のシカは保護され、南都・奈良の名物となっていく。「春日の杜(もり)は意図的に守られた。こうして自然と折り合いをつけてきた春日大社は、戦乱や火災に巻き込まれて焼失を繰り返した寺に比べると、影響も限定的だった」(花山院宮司)。
かっての信仰の古層はこうして今に名残をとどめているのかもしれない。8月14日と15日に行われる春日大社の中元万燈寵(ちゅうげんまんとうろう)。夕暮れ時、境内にある約2000基の石灯寵と回廊を飾る約1000基の釣り灯寵に、一斉に灯がともされ、無病息災や被災地の復興を祈る。朱塗りの空間が幻想的に照らされる時間帯だ。4つの本殿が並ぶ前庭は浅いくぼ地になっている。式年造拳のため一時的に撤去されているが、ここには参加者の手で白砂が新たに敷き詰められる。「江戸時代から続くお砂持ちという行事です」 (秋田学芸員)。10月6日からのこの行事は、普段は非公開の本殿を拝観する20年に一度のチャンスになる。文・岡松卓也 ◆春日大社へ奉納の美術工芸品 平安の貴人が納めた神宝、千年の時超えて雅に輝く
春日大社(奈良市)には古来、おびただしい至極の工芸品が神の御料として奉納された。時の権力者が自らの美意識を体現し、崇敬の証として富を注いだ品は千年の時を経て、今も変わらぬ黄金の輝きを放つ。 〝平安の正倉院〞。雅(みやび)と気品漂う美術工芸、武威をまとった甲胃(かっちゅう)・刀剣など数多くの至宝が伝世する春日大社は、近くにある正倉院によくなぞらえられる。藤原一門をはじめとする平安時代の貴族や天皇・皇族、天下をつかさどった中世の武将らが神に奉げた品々が、決して平穏な地ではなかった南都で現代まで戦禍や天災を免れたのは、まさに奇跡といえるだろう。60回目となる今回の式年造替(しきねんぞうたい)に合わせ、これらを収蔵展示する旧宝物殿も大改修され「国宝殿」と名を改めて1日にオープンした。 収まる国宝は352点、重要文化財は971点に上る。「千年かけて守ってきたものを多くの人にご覧になってもらうと共に、今後も守っていきたい」と花山院弘匡宮司(かさのいんひろただ)は語る。日月27日まで開催される開館記念展の見どころは主に2つある。まずは国宝「蒔絵撃(まきえのこと)」 「ひらやなぐい(***)」 「蒔絵弓(まきえゆみ)」など、平安から鎌倉時代に制作された王朝美術工芸の傑作の品々。熟成した貴族文化を背景に、蒔絵や「られん(**)」の技術が一つの頂点に連した。 収蔵品の中で「一番シンボリック」と花山院宮司が位置付けるのが国宝「金地(きんじ)螺鈿毛抜形(けぬきがた)太刀」。毛抜形太刀とは、宮廷の警護を担った衛府(えふ)の武官が平安時代から鎌倉時代にかけて用いた太刀の一種で、衛府太刀とも呼ばれた。古来、優雅な装飾を施した様々な太刀が造られたが、この金地螺細毛抜形太刀の華麗さは群を抜く。鞘(さや)は、漆を塗り金粉を緻密に蒔(ま)いて研ぎ出した「いかけじ(***)」に、夜光貝を「は(*)」めた螺錦細工を施し複雑な毛彫りを加え、竹林で雀を追う猫の姿を描く。猫の斑(ふち)や竹葉に青いガラス、猫や雀の目に琉泊を埋め込む。非常に肉が薄い鞘を舞台に凝らされた技巧が冴える。 図柄もユニーク。雀を狙い、追いかけ、押さえ込む猫の動作が生き生きと、コマ送りのように並ぶ。近年の研究で、源流は中国・宋代の「捕雀猫図」とされるが「中国絵画に学びつつ、絵巻に見られる異時同図的な観点を取り入れている。優れて日本的」と国宝殿の松村和歌子主任学芸員は解説する。柄や鞘に取り付く金具類は、表面を宝相華(ほうそううげ)文などの微細な彫金がびっしりと琴つ。かつては鍍金(ときん)した銀と思われていたが先日、奈良文化財研究所(同)の分析で、大半が古代では最高純度の22~23金と判明した。 細工や強度の必要からか、鍔(つば)など一部は金の薄板を巻いた銀や鍍金した銀だが、すべて金無垢で作ろうとした意図がみえる。「金メッキにしては今でも黄金色が良く残っており、不思議だと言われていた。金無垢と分かり、謎が氷解した」と奈良大学の関根俊一教授(日本工芸史)は話す。この贅(ぜい)を尽くした太刀を誰が寄進したのかは不明だが、朝廷が二分して争った保元の乱の首謀者とされる藤原頼長の名が候補者に挙がっている。幼少より博識を称賛され、衛府に務めたこともある。
何より猫を溺愛したと伝えられている。古来、日本の工芸品で猫を描く例は珍しく、状況証拠が揃(そろ)う。春日大社に4棟並ぶ本殿のうち第三殿に祭られた天児屋根命(あめのこやねのみこと)と第四殿の比売神(ひめかみ)は中臣姓(後の藤原氏)の祖で、氏神とされた。平安時代には摂関家・藤原一門や外戚である天皇、皇族が頻繁に行幸啓や参拝を重ね、珠玉の工芸美術品を奉納した。寄進者の名が記録や伝承に残る品も残らない品もあるが、そのきらめきはいずれも摂関家の権勢だとみるのが自然だろう。 松村主任学芸員によると「当時は工芸の位置づけが格段に高く、貴族には自らの美意識や教養を身の回りの美術工芸に生かす才覚が求められた」という。例えば「源氏物語 梅枝(うめがえ)の段」。愛娘、明石姫君(あかしのひめぎみ)が東宮に入内(じゅだい)するにあたって持参する調度品の形や絵柄を光源氏自らデザインし、名職人を集めて作らせる姿が描かれる。 平安時代はかつて、大陸との正式な国交が途絶えたために日本独白の国風文化が発達したとされた。だが昨今は「民間ベースの対外交流は盛んで、責族は富と権力を生かし、外来の文化をスピーディーに摂取していた」 (関根教授)とされる。その影響を十分に消化して生み出された工芸や文学などの王朝文化こそ「現代に続く日本の美意識の規範となった」と松村主任学芸員は指摘する。
国宝殿に展示されている品の多くはかつて神宝として本殿に蔵置されていた。昭和5年(1930年)の追啓の際、殿内から神宝の一部が取り出され、それが収蔵品の中心となっている。神宝とは一般的に神が暮らす社殿に納めた御料を指す。装束や調度品のほか男神には武具や楽器、女神には紡績具や化粧道具、童神なら玩具などが加わることもある。伊勢神宮などでは遷宮で社殿を建て替える時、殿内の神宝も全て新調する。一新することで神も新たな力を得てよみがえる、との思想だ。 取り出された古い神宝は、かつては土に埋めたり焼却したりした。神の御料を清らかに保つため、安易に衆目にさらすことはタブーとなっていた。それに対し春日大社では古い神宝を全て取り出すしきたりはなく、むしろ往昔の神宝を大切にする傾向がみられた。納める御料も新調するだけではなく、貴族が所持品を奉納した例もあった。藤原一門の葉室家が相伝した刀、国宝「夏作打刀」がそうだ。「理由は不詳だが、それが春日大社の信仰と継承のあり方だったのだろう」と関根教授は話す。 摂関家が参詣を重ね、朝廷による行幸が慣例化し、そのたびに神宝が献進された。増えすぎて本殿に入らなくなった、との記録さえ残る。世が移ろい国を動かす主役が貴族から武将へと代わっても、春日大社は崇敬を集めた。第一殿、第二殿に座す「たけみかづちのみこと(****)」と経津主命(ふつぬしのみこと)が兵どもから武神、剣神と崇(あが)められ、武運長久を祈って甲胃や刀剣の寄進が相次いだ。国宝殿が収蔵する国宝・重要文化財の甲胃は7領。他にも多くの武具や刀剣が伝わる。開館記念展のもう一つの見どころだ。
その代表格が国宝「赤糸威大鎧(あかいとおどしおおよろい・竹虎雀飾(たけとらすずめかざり)」。大鎧は馬上で矢を射るのに適し、平安時代から室町時代に用いられた。金具などの装飾は時代が下がるほど華やかとなり、鎌倉時代後期から南北朝時代に制作されたとみられるこの赤糸威大鎧で頂点を極めた。兜の正面には先開きの大鍬形(おおくわがた)が金色に輝く。額の両側にある吹返(ふきかえし)には向かって石に藤と桐(きり)、左に菊と鳶(つた)を配置し、それぞれ春と秋を表す。 札板(さねいた・部材)を綴(つづ)る茜色(あかねいろ)の組紐(くみひも)を背に取り付いた金物には、竹林に乱舞する雀と哮(たけ)る虎が透かしてある。袖に付く虎が何とも惚(とぼ)けた表情なのに対し、雀の顔付きがどれも鷹のように猛々(たけだけ)しいのが印象的だ。華美なあまり実戦向けとは言いがたく、奉納用か祭礼用とみられる。さらに「保存の良さが抜きんでている。後世の手がほぼ加わっておらず、オリジナルを保っている点で貴重」と東京国立博物館の池田宏名誉館員(甲曽史)は話す。 武家に代々受け継がれた甲胃の多くは、修理を重ねて原形が容易にうかがえないのだという。この鎧も奉納者がはっきりしない。源義経とする伝承が広く知られるが、形式を元にした推定年代と食い違う。「華やかな装飾が義経のイメージと重なり、武具研究が盛んになった江戸時代にそう唱えられ始めたのだろう」と松村主任学芸員はにらむ。ただ国宝殿には国宝「寵手(こて)」など、義経奉納の伝承を持つ宝物が他にもある。神戸市の垂水にあった春日大社の所領を義経が保護し、壇ノ浦に進軍する途中まで神職が同道したとの記録も残っており、深い縁があったのは間違いない。 室町幕府3代将軍、足利義満が奉納したとの説もある。確かに足利一門も春日の神を崇敬し、奉納を重ねた。その1つが国宝「金装花押散兵庫鎖太刀(きんそうかおうちらしひょうごぐさりたち)」。鍍金された銀板張りの鞘や柄に足利家のものとみられる花押が同一人物の手で24も墨書してある。室町幕府が春日大社を重視したのは、南北朝が対立する中で大和の武士が信仰した春日大社を尊重する姿勢を示し、人心を掌握するためだったとも言われる。 11月に執り行われる式年追善の正遷宮では、そっくりに新調された金地煉錮毛抜形太刀が本殿に奉納される。関根教授の指導のもと、腕を振るったのは人間国宝の北村昭嘉氏(螺錨)、本阿禰光洲氏(刀剣研磨)ら。奈良文化財研究所の分析もその一環として実施された。「最高の太刀を下げ渡していただいたままでは申し訳ない。本殿の外に取り出した品々と同じものを、千年かけてでも順に作り、戻していければ」と花山院宮司は語る。文・竹内義治
2016-11-07・・・日経より引用 ●6日夜、春日大社の造替ご神体戻る 20年に一度、社殿を新しくする「式年追善」が行われている世界道産の春日大社(奈良市)で6日夜、ご神体が本殿に戻る本殿遷座祭が行われた。天皇陛下の勅使である掌典職も見守った。午後6時すぎ、花山院弘匡宮司が祝詞をあげた。その後、雅楽の音色が厳かに響く中、ワラで編んだ清薦(きよごも)を敷き白い幕を張った移殿(うつしどの、仮殿)から本殿まで約50㍍の道を、ご神体が順に運ばれた。、本殿遷座祭は正遷宮(しょうせんぐう)とも呼ばれ、昨春から1年半に及ぶ一連の式年造香の中で最も重要な神事。修繕のため仮殿に移されていた第一殿から第四殿まであるご神体を本殿に戻す。一般には非公開。
|