2010-12-15 ●神さま
★日本のカミの概念・・・[国民の歴史]西尾幹二 著(176P)より一部引用 日本のカミの概念については、本居頼長は、人間であれ自然であれ動物であれ、なんであろうとも類まれな超自然的で異常な力を感じさせるもの、畏怖(いふ)の念を抱かせるものであれば、善悪を問わず神であるとしているのである。神々は、目にみることができない。しかし、神々は浮遊している。そして木、草、石、日、水などの自然物や鏡や御幣などに宿ったりする。風や神なりなどの自然現象として現れることもあるし、人に乗り移って託宣(たくせん)を述べたりすることもある。 自然物や人間に宿つて姿を現さない限り、神々としての力は立ち現れない。つまり、日本の神々はきわめて具体的な事物や現象において考えられるもので、抽象的理念的な存在ではない。これは通例アニミズム(精神崇拝)とよばれるものにほぼ等しい。日本の古代信仰を考えるときに、魂が浮遊する霊力で、ものに付着したり離れたりするという「遊離魂」のあり方を理解しないと、よく分からない一面がある。一般に人間の魂は死後もなお存在し、自然物や他の人間に付着して立ち現れ、それが神と意識されるというふうにも理解されている。 上のような古代日本人の信仰のあり方は、いまのわれわれ、つまり自然科学の物質概念を取り入れて以来の近代日本には、容易に理解できるものではないのかもしれない。しかし、ここを起点にして当該テーマを考えていかない限り、直面している問題の解明をわれわれは一歩も進めることはできないであろう。日本人におけるカミの観念は、先に述べた「天」の概念とは異なり、人間と神との連続性を前提としている。 古代の日本人が自分自身のカミの概念をも充分に意識しえていない状況下で、中国大陸よりさまざまな新しい理念や思想を未知の文字とともに取り入れ、当惑し、おそらくしばらくの間は自己混乱のなかに終始しながら徐々にわがものとしつつ、しかも充分にはこれを理解しないで自分流に改造し、変形して、その変容そのものを自らの生き方の根源的な形式にしていったという困難なプロセスを、われわれはこのケースにも認めざるをえないであろう。 縄文時代以来、この列島は一環して四季豊かな変化に富んだ森林と岩清水の文化を形成してきた。砂漠と大河の文明圏(ぶんめいけん)には、そもそも属していない。この列島に最後まで、今日に至るまでついに無関係だったのは、遊牧民と牧畜である。砂漠では草も木もなく、倒れた動物の死体は、ただ白い骨を残すだけである。しかし、森の中では草も木も成長し、いつか朽ちて土に帰り、また新しい芽が出てくる。動物の死体の上に虫が群がり、腐肉のしたから樹木が生い立ち、聳えるような巨木になる日もくる。その巨木もいつかは倒れ、別の植物がその上に生い繁るときもこよう。 自然は永遠に循環する。時間は直線をなして進むのではなく、円環をなして展開するのである。インドの輪廻転生という観念もここからでてくる。日本ではひとつの生物が他の生物に生まれ変わり、それが繰り返される自然再生の循環は宗教的観念としてではなく、春夏秋冬の周期的時間観念と結びついて、ある種の理解されやすい連想観念のなかにある。古来日本人の世界では「生まれ変わり」という言葉がよく使われたものである。 われわれは人間と隔絶(かくぜつ)した神の世界を持ったことはないし、それをよく知らない。おそらくいちばんそうした絶対的超越者という神の信仰によく似た形式の宗教形態に近づいたのは、鎌倉仏教における親鸞の阿弥陀仏信仰であろう。しかし、それもある時代の特定の条件が生み出した信仰形態であって、必ずしも長続きしていない。人が死ねば誰であろうとみなホトケになるという曖昧な意識が、残念ながらこの国の民衆の心の中にあるカミの観念である。
2020-11-26・・・日経より引用 ◆二見ヶ浦(福岡県糸島市)の白い鳥居・夫婦岩
日没まであと15分、砂浜に着くと、あちこちに見物客がいる。ざっと60人か。ポーズをつけて写真を撮る若者たち。遠くを眺める年配夫婦。目の前は冬の荒波で知られる玄界灘だ。沈む太陽の光で、波打ち際に立つ白い鳥居が薄い朱色に染まった。ここは福岡県糸島市にある夕日の名所、桜井二見ケ浦だ。白い鳥居の先、砂浜から約150bの海面に2つの岩が突き出ている。夫婦岩と呼び、高さはいずれも11bを超える。岩は近くにある桜井神社のご神体だ。この夫婦岩、いつごろから有名になったのか。桜井神社の宮司、外山穣也(とやまみのる)さん(74)に聞くと「江戸時代後期には名所になっていた」。 博多出身の文人、奥村玉蘭(1761?1828年)が描いた『筑前名所図会』に登場するという。後日、図書館で玉蘭が描いた絵を見た。岩の姿は今と同じ。名称は漢字で清涼岩と書き、「すずめいわ」と読む。伊勢神宮(三重県)の近くにある名勝、二見浦の夫婦岩と姿がよく似ており、みそぎの場として古くから信仰を集めたようだ。玉蘭は地元の清涼岩を評して「伊勢の二見の石よりも最も大なり」と記している。桜井神社は福岡藩の2代目藩主、黒田忠之が1632年に創建した。楼門、本殿などは400年近く前の姿で残る。一方、参拝者が絵馬に書く文は現代を映す。「嵐が健康でいられますように」「嵐に会えますように」。 アイドルグループ「嵐」の桜井翔と同じ名前の神社ということで、ファンが詰めかけるらしい。桜井二見ケ浦から南西へ約10`の地に、カキの養殖が盛んな岐志漁港がある。新鮮なカキを客が焼いて食べることができる牡蠣(かき)小屋が11軒。うち9軒が岸壁前の広場にずらりと並ぶ。鉄骨造りで、壁はレンガ模様のボードを張った立派な建物だ。中は100人前後が入れる広さ。10月末から3月まで開業し、冬の風物詩になっている。小屋の一つ「大黒丸」でカキ焼きを体験した。卓上のガス台に火をつけ、綱にカキを数個載せる。カキの殻がバクっと口を開け、3〜4分焼けば食べごろだ。1卓300円のテーブル料はかかるものの、ビールなど飲み物の持ち込みが自由な点が珍しい。 他の小屋も昔から持ち込み自由だ。大黒丸を経営する漁師の中西圭一郎さん(52)は23年前からカキの養殖を始めた。小屋を開業したのは2004年、ビニールハウスからの出発だった。「小屋ができる前は、漁師仲間の何人かが広場の.ドラム缶で材木を燃やし、買いに来たお客さんに、養殖カキを焼いて食べてもらっていった」。それが今、行列までできる牡蠣小屋になった。「冬は海がしけて漁に出られない日が多い。カキはいい仕事だ」と振り返る。岐志のほか、船越、加布里、福吉漁港にも牡蠣小屋があり、糸島漁協が管轄する総数は25軒。2019年度は58万人が訪れた。海の香りがいっぱいの土地。絶景と甘いカキで心が満たされた。(ライター 須貝 道雄)
|