2017-08-08・・・日経より引用 ●石仏こつこつ捜索隊 路傍にたたずむ石造品を記録毎月の例会は500回超え 辻尾条市氏、語る 路傍にひっそりたたずむ石仏や道しるべ。現存する大半は江戸時代に建立されたものだ。かつて旅の無事や家内の安全を祈って建てられ、風雨にさらされて素朴な姿となって今なお人々の心に安らぎをもたらす。北摂(大阪府北部)を中心に、関西地方の石造品を地域住民と訪ねて記録する活動「石仏を記録する部会」を41年間続けている。見学会や講演会など月1回の例会は500回を超え、6月には記念講演会を開いた。中心となる会員は現在約50人。一般にも参加を呼びかけ、毎回20人から60人ほどで古い町や旧街道を歩き回っている。 *開発で壊される光景 大阪・四天王寺の近くで生まれ育ち、小学生のころ難波宮跡の発掘を目の当たりにして考古学に魅せられた。大学では古代都城を研究しようと法制史を学んだが学問の道に進むことは難しく、旧郵政省に就職。職場では「郵政考古学会」を結成し、今も在野の考古学者として古代船などの研究を続けている。自分では「専門外」のつもりだった石造品との関わりは1976年、大阪市内から大阪府箕面市へと移り住んだことがきっかけだった。周辺には丘陵が広がり、足を少し延ばすと古い寺院と共に石仏や道しるべがあちこちで目に入った。 だが同時に、急速に進む開発の中で十分に調査もされず次々と壊され、ブルドーザーでガラガラ引きずられていく光景も目にした。行政にも訴えたが、らちがあかない。せめて記録だけでも残そう。地元の人々の手を借りようと「石仏の写真を撮って回ろう」と広報誌を通じて呼びかけた。箕面市の神社で行った最初の調査に集まったのは女性ばかり5人ほど。説明して協力を求めると次回は知人や家族を連れてきてくれ、参加者は10人、15人と増えていった。一緒に北摂一帯をこつこつと調べて歩いた。どこに何が幾つあるか地図に記し、物差しと一緒に写真を撮る。形をスケッチし、銘文など様々な情報を書き足す。10年ほどの間に石仏や道標、灯寵、鳥居、墓碑など約2干基を記録した。 *京都・奈良も調査 調査が一段落したころ「違う場所のものも見たい」との声が上がった。対象地域を広げ、京都や奈良まで足を延ばすようになった。活動のスタイルは、毎回コースを定めて石造品を巡る見学会へと発展した。バスを仕立てて福井や滋賀まで遠征することもある。見学会を企画する際、著名な石造品は対象から除外する。あまり知られていないもの、野辺に埋もれ目立たないものを巡るのが醍醐味だ。事前にコースを歩いて念入りに下見し、資料を集め、当日は分かりやすく解説して皆に興味を持ってもらうよう努めている。 *身近な親しみ楽しむ 参加者の楽しみ方は自由。ある人は狛犬(こまいぬ)に関心を持ち、尾の柵かな形の違いなどに注目して歩いている。墓碑を追いかける人もいる。単に歩くのが楽しいという人もいる。「仏像を彫るのが趣味。石仏の歴史を知りたくて参加しているが、知れば知るほど奥が深い」 「自然と溶け合って何ともいえない魅力がある」 「自分の街だが知らなかったことが多い」。みんなでまとめた石造品に関する論集は30冊を超えた。 道端にある石仏や道しるべは誰でも見て、触れることができる。写真撮影やスケッチも自由だ。博物館の展示品と違って身近だからこそ親しみが生まれ、生活の中で楽しむことができる。自分のテーマを見つけ自分で調べるようになれば、回を重ねるごとに色々なものが見えてくる。だからこそ、これだけ長く続けてこられたのだろう。これまで月1回の例会は天候にかかわらず欠かさず催してきた。台風を突いて歩いたこともある。100人を超えた参加者も最近は減り、高齢化も進んだ。 以前は約15㌔のコースを平気で歩いたが、今は8㌔程度に抑えている。もともと専門家の研究会でもなければ、研究者を育てるのが目的でもない。高齢化社会の中で身近な石造品に触れて興味を持ってもらい、リタイア後の勉強の素材を提供できればよい、とも考えるようになった。石造品は地域の歴史を語る。自分の目で観察し指でなぞって、新しい視点から文化を読み取る活動にしたい。一人でも多く声を掛け、人の輪を広げていくつもりだ。(つじお・えいいち=地域歴史民俗考古研究所代表)
*考察論 里へ、野山へと出かけると必ずていってよいほど石仏・道祖神を見かける。それほど日本の野山や里に町には多く存在している。そんな石仏や道祖神を見かけると、石仏や道祖神の「美の心」が私の中に入り込んでくるようだ。親しみをもって接し写真を撮ることが多い。自宅に帰って写真を見直すと更に古く苔むした石仏や道祖神から歴史から生き生きと今に語りかけてくるような気がする。 |