サブページへ戻ります

狛犬の森[01]

2016-08-16・・・日経より引用
●異形の狛犬で獅子奮迅
    人・猿・熊…個性豊かな風貌と石工の物語を発掘
                           ・・・たくきよつみつ氏語る

  最近、全国の神社を訪ね歩き、「いた!」と叫んで狛犬(こまいぬ)の写真を真剣に撮る人たちが増えている。私はそれを35年前から続け、全国各地の狛犬を本や雑誌、ネットなどを通して内外に紹介してきた。種類や歴史のほか、製作した無名の石工たちにも魅了され、興味は尽きない。

*正統派見ぬまま製作
  狛犬は、平安時代に中国の獅子像を手本として宮中で誕生した。当時は木彫・金属製のものが多
く、中国が左石対称なのに対し、日本は別々の霊獣で、向かって右が阿形うてんギーよよノの「獅子」、左が畔形の「狛犬」だった。滋賀県の大宝神社にある推定鎌倉時代の一対は、スリムかつマッチョな姿がかっこいい。

  日光東照宮の陽明門裏にはこれをコピーしたものがあるし、昭和に入ってからはこれをまねた「岡崎古代型」と呼ばれるタイプも誕生して全国に広まった。一方、こうした「正統派」の系統とは別に、小さな神社の参道で風雨にさらされ、苔むしたり風化したりしている小さな狛犬たちがいる。これらの狛犬は江戸時代に「おらが村の鎮守様」への奉納ブームが起きた際、宮中や有名社寺の中にある正統派を見ることができず、お金も技術もない地方の村石工たちが作ったものだ。

  少ない情報を頼りに「すごい力を持った霊獣」を表現しようと、想像力を働かせたのだろう。小ぶりで愛媛があり、元の石の形がわかるような原始的なものは、ファンが親しみを込めて「はじめ狛犬」 「はじめちゃん」と呼ぶ。中には「なんじゃこれは?」と笑ってしまうようなユニークな作品もある。顔が人や猿だったり、歯がぎっしり生えていたり、全身が熊のぬいぐるみのように丸っこいものや、尾を取っ手のようにくりぬいて丸まっているように見せたものなど、石工の苦心の跡がうかがえる。



衝撃を受けた和平の狛犬(こまいぬ)(碍島県古殿町の古殿八幡神社)


*「最後の旅」で衝撃
  様々な形がある楽しさ、親しみやすさが、仏像とは違う魅力だろう。私自身は26歳のとき、現在の山梨県南アルプス市の穂見神社でむっくりした愛らしい狛犬と出会い、多様性の魅力に目覚めた。以来、趣味で狛犬を探し歩いては撮影するようになり、17年前にはウェブサイト「狛犬ネット」を立ち上げた。写真集や楽しみ方の指南書なども作ってきた。そんな私もこの趣味をやめようと思ったことがある。

  1999年のことだ。人生最悪の時期で、本業の作曲家や作家としての仕事が減り、鬱病も発症した。そんなとき、旅行雑誌に不思議なシルエットの狛犬が写った小さな写真を見つけた。妻と相談し、これを最後にしようと福島県古殿町の古殿八幡神社を訪ねた。夕闇迫る中、この実物の前に立ったときの衝撃は忘れられない。待っていたのは今まで全国で見て来た狛犬の概念を覆す大傑作だった。台座だけで人の背丈を超すほどの大きさにも驚いたが、なによりもデザインが超ユニーク。

  尾は背中から前後に波紋のようにいくつものアーチを描き、平べったい顔に表情も個性あふれるものだった。台座に刻まれた石工の名は小林和平。この世界にもまだまだ知らないことがあったとわかり、その後は和平の作品を探して何度も福島に足を運んだ。作品をネットで紹介すると、地元の郷土史家の方から手紙がきた。その方の案内もあり、和平の親方である小松寅吉、さらにその師匠の小松利平という石工の存在も知った。


*英語版でも解説配信
  江戸末期、信州の高遠藩では農家の次男以下に石工の技術を教え、出稼ぎに出して藩の収入を増やそうとした。そこから逃げて福島に住み着き、生涯、正体を隠しながら名品を彫り、弟子を育てたのが利平だった。利平・寅吉・和平と続く石工三代記を『神の整』と題した物語に仕立ててネットで発表し、自家版の本も作った。この物語がドキュメンタリー映画『狛犬の棲む里』 (桂俊太郎監督)の題材になり、絵本にしたいという人も出てきた。

  今では全国から彼らの作品目当てに福島をめざすファンが後を絶たない。狛犬は宮中で誕生したが、その後は庶民の文化として発展した。時の権力者が金と権威で作らせたものではなく、自分たちの信仰心や楽しみのために作りだしたのだ。そうした「庶民の芸術」「アートとしての狛犬」を世界中に知ってほしくて、英語版の解説も配信している。いつか「KOMAINU」が浮世絵や歌舞伎のように世界共通語になることを願っている。(作家・作曲家)





信州、飯縄山登山口の鳥居&狛犬



*考察論
  ネットで調べると、獅子(しし)に似た像。胡麻犬、高麗犬とも書く。獅子形とも、また獅子狛犬とも称し、単に狛ともよぶ。その狛犬の起源は、古くは古代オリエントにまで遡る。スフィンクスは狛犬の遠い先祖と言える。国王が強大な力を得るために、地上最強の動物(と思われていた)獅子(ライオン)の力を王に宿らせるという思想は古くからあり、玉座(王の椅子)の肘掛けに獅子頭を刻んだりするようになった。 ヨーロッパの家紋にはライオンを象ったものが多く、プジョーのエンブレムもライオンである。インドでも、仏像の台座にライオンを刻んでいる例がある。これも仏様を守るという役割を担わせているわけである。その狛犬研究の先駆者であり神社界の重鎮であった故・上杉千郷氏は、これを「獅子座の思想」と呼んでいる。

  その狛犬(こまいぬ)とは、獅子や犬に似た日本の獣で、想像上の生物とされる。像として神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形、または守るべき寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多く、またその際には無角の獅子と有角の狛犬とが一対とされる。「唐獅子」と呼ばれる派手な獅子像は、中国文化が生み出した独特のものである。それが飛鳥時代に日本に伝わった当初は獅子で、左右の姿に差異はなかったが、平安時代になってそれぞれ異なる外見を持つ獅子と狛犬の像が対で置かれるようになり、狭義には後者のみを「狛犬」と称すが、現在では両者を併せて狛犬と呼ぶのが一般化している。

  私は登山に出かけると、必ずといってよいほど登山口や登山の途中に神社などに出会う。そんな境内などで「狛犬」遭遇する。その狛犬を見つめると私の心が和むのである。カメラをむけて無心にシャッターを切っている。この狛犬は何の為に飾られ祀られているのであろうか。そんなに深く考えてもいなかった。今回の彼の記事を読ませてもらったら何となくわかるような気がしてきた。これからも野山や神社などに出かけ狛犬に出会えば写真に撮ってこようと思っている。


 
  御嶽山にて撮影