2018-08-11・・・日経より引用
◆神仏信じなかった「律儀者」・徳川家康
    日本史ひと模様、本郷和人氏語る

  前回、湯起請(ゆぎしょう)という裁判方法を書いた。古代の盟神探湯の系譜を引くもので、裁判の当事者となっている者Aに、ぐつぐつ煮立った熱湯に手を入れさせる。Aが真実を語っていれば、やけどはしない、やけどをしたら、Aはウソをついている。裁判を行っている者はそう判定し、周囲も納得する。神代なり古代の苦ならいざ知らず、室町時代に湯起請が本当に成立し得たのか。ぼくには、到底、納得がいかない。いかなる神や仏に守護されていようとも、熱湯にまともに手を突っ込めば、大やけどをするはずだ。

  けれども史料を見ると、湯起請(ゆぎしょう)は間違いなく応永・永享年間(室町幕府最盛期といわれる足利義満・義持・義教の時期)に行われていた。となれば、そこにはどう見ても、八百長が介在しなくてはおかしい。熱湯だといって実はぬるま湯だったとか、やけどを負うことを恐れるAに罪の自白を迫るとか。ともかく「熱湯に手を入れれば、神仏に関係なく、焼けただれる」ことを理解している人が相当数いて、そのことを裁判に利用している。そう考えなければ、歴史解釈は科学ではなく、オカルトになってしまう。

  南北朝時代から盛んに用いられるようになった文書に、起請文がある。これは神仏への誓いを記す文書で、まず、自分が守り行うべき内容を明記する。この部分を「前書」という。ついで、それに違背した場合に神仏の罰をこうむることを記して、罰を下す神仏の名を具体的に列記(梵天・帝釈天・八幡大菩薩……など)する。この部分を「神文」という。神仏の名にかけて、私は以下のことを間違いなく遵守する、という文書なのだ。武将が書いた起請文、というと、ぼくは徳川家康を想起する。豊臣秀吉が没する頃から、家康は起請文を少なからず作製した。「前書」に書かれた内容は、要するに「私は秀吉の遺志に従い、秀頼を支える。

  秀頼に忠節を尽くす」ということである。秀吉が没するまでの家康は「律儀者(りちぎもの)」で通っていた。彼は織田信長との問に軍事同盟である清洲同盟を結び、かたくななまでにこれを維持し続けた。具体的には畿内へ進出する信長の背後を守り、西進してくる武田信玄・勝願の攻勢を防いだのである。私たちは信長が天下人になった歴史的な結果を知っているから家康の役割を軽視しがちだが、武田家の猛攻を阻むのは、困難をきわめたはずだ。ここで家康が同盟を破棄して武田と結んだらどうなったか、と思わせるタイミングもあったし、家康の嫡子(岡崎信康)と正妻(築山殿)は武田への内通の嫌疑で命を奪われた。

  それでも家康は信長に従った。彼が「律儀者」とされた所以(ゆえん)である。だが、秀吉の没後、家康は「律儀者」の仮面を脱ぎ捨て、天下取りに遇進する。かつて秀吉は戦いにつぐ戦いでライバルを倒していき、いつの間にか織田家の天下を奪った。それを見習うように大きな戦を仕掛けてそれに勝つことによって、豊臣家の天下を盗み取ったのである。まさに「戦いが王を作る」 (ヘラクレイトス)であり、革命は血を欲するのだ。西郷隆盛・大久保利通が明治維新を成す際に、幕府勢力との戦いを求めたのも同じ理屈を用いて説明することができよう。

  かくて家康は関ケ原の戦いを起こし、天下人となった。このとき彼は、起請文の内容を反故にするのに、全く躊躇(ちゅうちょ)しなかった。彼は神罰・仏罰を恐れてはいなかった。おそらくは家康は、神仏の実在を信じてはいなかっただろう。前回にふれたように、私たち現代の日本人は神への敬意から、期限切れのお守りをゴミ箱には捨てられない。それくらいの気持ちは持っていたとしても、家康は神仏への約束を平気で踏みにじったのである。

  戦前の大学者、内藤湖南先生は「現代の日本を知るためには、応仁の乱以降を学べば十分だ」と言った(大正10年8月史学地理学同攻会講演)。応仁の乱ごろの日本人と、大正の日本人のメンタリティは本質的には変わっていない、との謂(い)いであるとぼくは受け止める。応永・永享期に復活する盟神探湯。起請文を守らぬ徳川家康。それに内藤湖南の指摘。これらを総合的に考えるなら、ぼくは三宝院満済は「足利義教の擁立」という目的のためには、八百長を行うことができただろう、と考える。

  石清水八幡宮の神前で行われたくじ引きにおいて、宗教者である満済は、神の名を平然と利用したのだ。そして日記には偽りを叙述して読む人を欺いた。室町人は既にこうした「狡猾(こうかつ)さ」を獲得している。それを念頭に史料に向き合うことが、本当の意味で「史料を読む」ことであり、実証的な態度なのだとぼくは思う。それから嫌われるのを覚悟の上で指摘するなら、最近の歴史研究者の史料読解は、先達たちに比べてみると、残念ながら底が浅いように感じられてならない。(歴史学者)






サブページへ戻ります

神仏・探訪の森[01]