2018-12-09・・・日経より引用 ◆茶の湯とキリシタン ■脱俗と清浄 交わった東西の霊性
*屏風内の一場面・歴史秘話を今に 南の海からやってきた西洋の船はまるで宝船だ。ときは16世紀末ごろ、徳川氏の江戸幕府が鎖国政策をとる前の時代である。南蛮貿易でわく港町のざわめきが今にも聞こえてきそう。もたもたするな、荷を運べ。どうだ、この異国の鳥、珍しいだろう。ポルトガルのリスボンを出発し、喜望峰をまわり、インド、マカオをへての船旅だっただろうか。洋装のカピタン(船長)一行を在留の同胞たちが出迎える。高台とおぼしきあたり、楼閣上に見えるのは、十字架だ。とすると、そこは当時の教会堂である南蛮寺、風通しの良い青畳の座敷ではーー。部分図をご覧あれ。鼻の高い黒服の西洋人はバテレン(宣教師)のようだ。青く清潔な畳に正座し、講義している。対する若者は教会に奉仕する同宿と呼ばれた日本人キリシタンか。青衣をまとい、頭を刈っている。 右手から進んでくる日本人がうやうやしく運んでいるのは赤い天日台、載せているのは、そう、茶碗だ。大阪の中津にある南蛮文化館でこの屏風に見入っていたら、織田信長や豊臣秀吉の生きた戦国末期にタイムスリップした気分になった。狩野光信一門の作とみられる名品は数ある南蛮屏風のなかでも原型をなす作例の一つで、波の筆致がすぼらしい。長崎の情景だという説があり、描写は写実的だ。この喫茶の場面は歴史の秘話を今に伝える。カトリック布教のため大海原を越えてきたイエズス会の聖職者たちは極東で茶の湯と劇的に出合った。ザビエルが日本に初めてキリスト教を伝えたのが1549年、豊臣秀吉が始めた禁教を徳川幕府が徹底するのが1610年代のことだ。 その間わずか60年あまり、これが千利休の大成した茶の湯、わび茶の最盛期と符合するのである。こんな言葉が残っている。--すべてのカザ(修院)には、清潔で整頓された茶の湯の場所を設けねばならない。茶の湯の心得のある同宿か誰かを住まわせねばならない--3度来日し、信長に庇護されたイエズス会高位の聖職者(巡察使)アレッサンドロ・ヴァリニャーノの言である。日本布教の指導者で、有名な天正遣欧使節団を率いた。イタリナ人のヴァリニャーノは、日本文化を見くだしがちだった従来の布教を反省し、学んで取り入れる「適応主義」をとった。方針の中核にあったのが茶の湯だ。 ヴァリニャーノは「日本イエズス会士礼法指針」という宣教の注意書きをまとめた。聖堂に茶室を設けるよう求め、接待儀礼、おもてなしの仕方まで細かく定めているのに驚く。招待客には一汁二葉に菓子を添えること、引き肴(さかな)を加えることもできる。ただし清潔に順序よく……。引き肴(さかな)とは、膳に添えられる引き出物の肴(さかな)のこと。一汁二葉、引き出物を加えて三菜とするのは、利休が大成したわび茶にともなう懐石の基準と同じであった。日本語に通じたイエズス会通辞(通訳)のポルトガル人、ジョアン・ロドリゲスが「日本教会史」で茶の湯の詳細を観察、記録していたことが、指針作成の役にたったとされる。 海外に残った外国人宣教師の見聞をたどる労作「茶の湯とイエズス会宣教師」の著者スムットニー祐美さんは、茶の湯の質素な献立がキリスト教の修道生活に通じていたと考える。実際、ヴァリニャーノは身分に応じて接待法を5段階に分け、最上位では茶の湯をとりわけ重んじた。スムットニーさんは米海軍厚木基地で司令官付渉外部長の任にある。自身カトリックに帰依し、茶道もたしなむ。その言葉に思わずうなずいていた。「キリスト教の宣教師はきっと茶の湯の精神性に感動したんですよ」
*破却された記録・身体感覚にかぎ 点前とミサが似ているとの指摘は上智大学名誉教授だったイエズス会神父ピーター・ミルワードさんらがかねて唱えていた。けれど、日本の文献で確かめることができない。禁教後、キリスト教にまつわるものは破却された。秘匿(ひとく)された聖母像などがわずかに残ったものの、あとは南蛮屏風のような風俗画や宗教性が不明の十字模様などがあるばかり。秋の一日、京都の裏千家を訪ねた。茶の湯の所作が無形文化だとすれば、その継承者の身体感覚に謎を解くかぎがあると考えたからだ。 薄茶を一服いただいたあと、95歳になった大宗匠、千玄室さんが「その話なら一日中話せますよ」と歯切れ良く語りだした。1984年にヴァチカンでローマ法王のヨハネ・パウロ2世に謁見(えっけん)し、聖アンセルモ教会堂のミサで献茶したときのことだ。祭壇の横に台子をおき、南砂で道具を清め、点てた茶を運ぼうと階段を進んだそのとき、司祭が振り向いた。打ち合わせもしていないのに、タイミングがぴたり。「びっくりしました。東西の霊性が結びつく一体感を味わった。司祭が白いナプキンで聖具を清める所作も、帛紗さばきと一緒なんです」茶の湯は自然と融和する日本古来の霊性に支えられている。 西行のような遊行の聖へのあこがれが脱俗の草庵に結晶し、商都の堺で「市中の山居」という境地をはぐくんだ。禅の「無」の思想も色濃い。だが、同志社大時代、教会で礼拝に親しんだ千玄室さんは、おごそかな清めに相通じるものを感じた。「核心にあるのは清めです。キリスト教は清めに始まって清めに終わる。茶の湯でも、清めてある道具をお客の前でさらに清める。武士も刀をはずし、狭いにじり口から茶室に入る。仏教的解釈なら無地になるということですが、マタイによる福音書の『狭き門より入れ』でもあるでしょう。天国へ行くのは困難だと。利休という方はキリスト教の神髄を美に取り入れた」もうひとりご登場いただこう。 東京の千駄木にある閑静な稽古場でやはり薄茶を一服いただいて会ったのは、三千家のひとつ武者小路千家の家元、千宗守さん。こちらも能弁だった。「日本人は潔癖で、はしも自分だけのものを使うのに茶の湯だけは別。濃茶では茶碗の同じところから皆で飲む。今でも嫌がる人は多いですね。昔は濃茶しかない。通っていたミッション系の中学校で見たミサで、キリストの血であるワインをカリス(聖杯)で飲み回すのと一緒だと直感しました」千宗守さんも94年にヴァチカンを訪ねている。 枢機卿は「当時の宣教師の報告記録が残っている。やがて公開され、茶の湯とローマの関係がわかる日がくるだろう」と告げたという。「南蛮屏風」にもう一度目をこらしてみよう。日本人同宿とみられる若者の衣は育。同宿とは、仏僧となるため寺で育てられる若者のこと。スムットニーさんによれば、日本人になじみ深い同宿という存在をヴァリニャーノは取り入れ、青の長衣を着せるよう促した。青は人を導く海の星たる聖母マリアのマントの色だ。色彩の聖性にまで注意を怠らないキリシタンたちの清浄なミサ。脱俗を求める茶事。ふたつはいっとき、とても近い場所にあった。さて、このページの「古八代三島十字文俵手鉢」である。 織部茶碗などに十字文があしらわれることは珍しくなく、それだけでキリスト教に関係する遣物だとはいえない。が、所蔵元である京都の古田織部美術館によると、もとはミサで用いられる洗礼盤を日本の窯に発注したものだったとみられる。やがて菓子鉢に転じられたようだ。ただの南蛮趣味として破壊をまぬがれたのか。キリスト教が起源であることが忘れ去られたのか。消息は謎だ。・・・内田洋一
*イエズス会 1534年に創設されたイエズス会は、ルターらの 宗教改革に対抗するカトリらクの先鋭的な集団だ った。大航海時代、ローマ法王やポルトガル王の植民地政策の一環としての支援で世界布教に乗り出す。創立者のひとりフランシスコ・ザビエルが1549年に初めて日本にキリスト教を伝えたあと、来日した宣教師たちは聖母像などを用いて布教した。徳川幕府が禁教を徹底する1610年代までに日本のキリシタンは最大で40万人とも60万人ともいわれる数に達した。また戦国時代の考証は日付まで詳細に記述される外国人宣教師の報告ぬきには考えられない。イエズス会士が茶の湯と出合った最初の記録は1565年、日本に西洋医学を伝えたイエズス会修道士ルイス・アルメイダの報告だ。堺の豪商で茶人でもあったキリシタン日比屋了珪の邸で送別の茶事に招かれ、整然とした宴席を絶賛している。信仰を貫いてマニラに亡命したキリシタン大名、高山右近も茶人であり、千利休の高弟であった。 ■高山右近に息づく信仰へ通じる道
*キリシタンで茶人・利休の極上の弟子 南蛮船が港に着き、荷揚げが続く港町。沿道でバテレン(宣教師)たちが出迎える。店で扱われるのは、虎や豹の毛皮だ。双眼鏡をもったつもりで、屏風絵の教会堂をのぞくと--。今しもミサの最中だった。美学者、増淵宗一さんの著書「茶道と十字架」の解説をたよりに、16世紀末の教会の部屋にズームインしてみよう。青畳に置かれた漆塗りの祭壇に祀られているのは救世主像。壇上にカリス(聖杯)と燭台がふたつ。鼻の大きい西洋人司祭が聖体のパンをささげ、ロザリオをもった武士が控えている。豊臣家のお抱え絵師で、安土桃山時代の活気を写した「豊国祭礼図屏風」で知られる狩野内膳の筆だ。 パノラマ図の名手にして、細部の描写も緻密きわまりない。数ある南蛮屏風のなかでも代表的作品五数えられる。先週掲載した南蛮屏風でも教会堂が見えていたが、あちらの室内は茶の湯の時間だった。ミサと茶の湯は同じような空間で行われていたのである。むろん茶の湯にかかわる宗教といえば仏教、わけても禅だ。茶禅一味、茶の湯と禅の求めるところは同じというほどで、わび茶を大成した千利休も京都の大徳寺と深い縁を結んでいる。キリシタンにとって仏教は敵であったのに、禅と結びついた茶の湯とは共振した。そこに何があったのか。鍵をにぎるのは、キリシタン大名の高山右近であろう。洗礼名ユストは義の人の意。織田信長、豊臣秀吉の信任厚い勇将であり、大阪府の高槻、茨木一帯の所領で布教に努めた。 当時の救世主像を今に伝える左ページの絵も、右近の旧領にあったものだ。イエズス会の画学舎で学んだ日本人画家が描いたとみられる。江戸幕府が1610年代に禁教を徹底させたあと、聖画や聖具は徹底的に破却されたが、この救世主像は茨木市山間のさる旧家で秘匿され、奇跡的に残った。有名な「日本史」を著したイエズス会士ルイス・フロイスから「キリシタンの柱石」とたたえられた右近は、利休の「極上一の弟子」といわれた大茶人であった。どんな茶であったのか。茶の湯で路地を清潔にたもつのはあたりまえだが、縁の下まで際限なく掃き清めた。二畳敷きで、床もない極端に質素な茶室を好んだ。 茶席に招かれたとき、路地口で手がふるえ、顔色も変わっていたことがあるという。全身全霊で打ち込んでいたのだ。真に茶の道をつらぬけば「修練と潜心」の助けになると語っている。同時代の茶人、織田有楽はそんな右近の茶を「清の病」と評した。潔癖が過ぎて、病的でさえあると。イエズス会通辞ジョアン・ロドリゲスの「日本教会史」には、右近がデウス(神)にすがるため小家に肖像をおき、閉じこもったという報告がある。小家とは、茶室ともみられる。右近にしてみれば「清」は病ではなく、信仰の道筋であり、茶とキリスト教は一味であったのであろう。唯一現存する右近自作の竹茶杓(ちゃしゃく)「御坊へ」は、利休のわび茶への共感と信仰とが地続きであったことを明かしている。利休七哲と呼ばれた高弟の顔ぶれをみるとキリシタン、あるいは縁者にキリシタンのいる者が半分を占める。 利休門で右近の感化は絶大であった。利休は弟子の工夫であっても優れていれば取り入れた。茶の湯とキリスト教の結びつきに関心を寄せる古田織部美術館の宮下玄覇館長は「茶器を異様なまで清める帛紗(ふくさ)さばきは、右近に由来するのではないか」とみる。けれども、歴史はそんな右近の茶が残ることを許さなかった。聖画や聖具がそうだったように、無形文化としてのキリシタンの茶も表舞台から消えてなくなったのである。
*世俗を超えた・精神の通路 はじめキリスト教を容認していた豊臣秀吉は植民地化を防ぐ為にバテレン追放令を出し、右近にも「キリシタンをやめよ」と迫った。右近はこんな心境を吐露した。--自分は関白殿下に無礼を働いたことはない。信仰を捨てることは自分の霊魂を放棄することだから、全世界に代えてもできない--反旗を翻すことはなかった。名誉も地位も捨て、追放の身となることを進んで選んだのである。やはりキリシタン大名だった小西行長のつてで小豆島などを転々とし、加賀の前田利家に庇護される。 金沢では温かく過され、城や城下町の普請にも力をつくした。その金沢で2015年、没後400年を記念した「高山右近とその時代」という展覧会が周かれた。石川県立美術館で担当学芸員をつとめた村瀬博春さんは、右近の真価はなにより生き方に表れると考えた。「栄達よりも、人生そのものを大事にする。物質的に豊かだから勝ち組とする考え方を否定した。現代の日本人の指針ともなります」利休の手ほどきで茶の湯に親しんでいた前田利家は死期を悟ると、嫡男でこれも茶人だった利長に申し渡している。 右近は「律儀人」だから、茶の湯を通じてでも情けをかけよ」-。が、禁教政策の徹底によって右近は加賀をも去る・。亡命先のマニラで40日ほど過ごし、病に倒れた。徳川幕府ができて十余年たった1615年、60数年の生涯だった。師の利休から贈られた清めの道具、羽ぼうきを最期のときまで大切にしていた。床に聖画をかけたともいう右近の茶は絶えた。十字架をいだく右近像は、京都外国語大学付属図書館が所蔵する「日本の 花束という書物の挿絵(さしえ)である。著者のカルディンはポルトガル人宣教師で、禁教後の日本の動静を記した。花束とは、信仰を棄てず殉教した人たちのこと。右近は弓矢を捨て、争うことなく死を受け入れる殉教者の姿になっている。没後30年ほどで描かれた絵だ。茶道を世界に広める活動に取り組む裏千家大宗匠、千玄室さんは右近ゆかりのマニラの聖堂で献茶したことがある。司祭から「右近の霊にも献じてください」と頼まれた。「鳥肌が立ちました。その役が自分にまわってくるのかと」95歳の大宗匠は今、「羽ぼうきは世俗の塵をはらうものとして右近が所望したのでしょう」と想像する。封印された歴史の扉は容易に開かない。けれど確かにいえることはある。裏切りや策術が絶えない血なまぐさい世であればこそ、茶の湯の清さが人心に必要だったということだ。 棄教を迫られた右近に利休が説いたという言葉が、表千家家元(覚々斎)の覚書に残っている。8年前に千利休の連載をしたとき、歴史学者の熊倉功夫さんから教えられた。利休自刃からおよそ100年、右近没して80年ほどたっての言葉だから真偽は定かでないが、利休の茶の激しさがわかる。棄教しようかと迷う右近に利休は、こう言い放ったことになっている。--そうしたら、お前の茶を今後飲むことはできなくなるだろうーー利休と右近の間には、世俗を超えた精神の通路があった……。豊臣秀吉の嫌う黒楽茶碗を利休はあえて用いた。なぜ秀吉に切腹させられたのかは諸説あって謎めくが、美のためには最高権力者の意思も否定したのである。「真の人」になるせ辞世に言葉を残し、釈明せずに世を去った。高山右近と千利休。命をかけた精神の激闘が茶の湯の「美」をただならぬものにしたのだった。・・・内田洋一
*キリシタン茶人 わび茶を大成した千利休の高弟は後世、七哲と呼びならわされた。蒲生氏郷、高山右近、細川忠興(三斎)、芝山監物、瀬田掃部、牧村兵部、古田織部で、氏郷、右近、兵部がキリシタンであった。掃部もキリシタンだったという記録がある。文献によって掃部の代わりに前田利家の嫡男、利長を入れる例もある。恵輿の妻で明智光秀の息女、珠は洗礼名ガラシャとして名高い。七哲には数えられないが、黒田如水、小西行長もキリシタン大名の茶人だった。 2019-08-28・・・日経より引用 ◆仏像、美の潜む場所 京都国立博物館連携協力室長 浅漱毅氏語る 写真は飛鳥園撮影です 1、 長い時を超え、信仰を集めてきた仏像。その美は細部にひそむ。 光背の裏に623年(推古31年)に製作された旨の銘文があり、飛鳥時代前半にさかのぼる、わが国最古級の仏像であることがわかる。側面からみると前に突き出された腕は寸詰まりで、実際の人体のつくりとは大いにことなる。しかしながら、仏像の製作に慣れていないわが国の工人たちが、一生懸命につくったであろうことは、堂々たる姿からもうかがうことができる。その工人を率いたのが、かの止利(とり)仏師である。後がみずから製作したのか、それともプロデューサーのような立場なのかはわからない。 しかしながら、止利派とよばれる一派が飛鳥時代前半に、法隆寺を中心に活躍していたことは確かである。ここで注目したいのは、本尊頭上の不思議な造形である。実はこれ、蓮のうてなの上に載った丸い宝珠なのである。そして上部の火炎状の部分は、宝珠が光っているところをあらわしている。下方にあらわされる蓮の花も、中央の花びらが前面に来るはずなのに、一番奥に表現されている。西洋的な遠近法を習った現在の我々からすると、いかにも不思議というはかない。そのようなところに飛鳥時代の工人たちの、試行錯誤をみることができようか。(623年、飛鳥時代、銅造鍍金、法隆寺)
2、 この像の製作年に関しては、2説ありいまだ決着がついていない。飛鳥時代後期(白鳳)説と、奈良時代説である。前者の説は、藤原京の薬師寺で製作された像を移したものとし、後者の説は平城京遷都後の717〜24年(養老年間)ごろに、あらたに鋳造したものとする。一時は奈良時代の新造であるとする説が優勢であったが、2015年に奈良国立博物館で「白鳳」展に出品されて以来、分からなくなってきた。個人的には奈良時代新造説を取りたいのだが、いずれにせよ筆者がいちばん好きな仏像である。中尊薬師如来の、写実的かつ安定した造形。ほとけであることを一瞬忘れてしまいそうなほど、艶やかな日光・月光両菩薩の立ち姿。完壁というはかない。 さて注目は、中尊の台座にあらわされた数々のモティーフである。衣の垂れ下がりにさえぎられてなかなか見えにくいが、最上部には葡萄があらわされている。前面と背面の中央には塔のようなものを捧げる、ひれ状の足をもつ鬼。そして風字形をした6つの宛には、それぞれ2人ずつ南洋の人物を思わせるものが浮き彫りにされる。これが人間ではないことは、口に牙があらわされていることから分かる。薬師如来に従う、十二神将の原型なのかもしれない。本体の素晴らしい姿に目をうばわれて、見逃してしまいがちだが台座の造形もぜひご覧いただきたい。(7〜8世紀、飛鳥〜奈良時代、銅造鍍金、薬師寺)
3、十大弟子とは、ブッダの高名な十人の弟子のこと。現在は興福寺の国宝館に収められているが、もともとは同寺の西金堂に置かれ、八部衆とともに本尊釈迦如来の周囲をとりまく脱活乾漆の群像であった。脱活乾漆とは、木組みに粘土でおおよその型をつくり、その上に漆とおが屑(くず)を混ぜたペースト状の素材と、漆に浸した麻布重父互に盛って造形し、最終的には粘土を抜く技法。奈良時代に流行した。これらは光明皇后が、母である橘三千代の一周忌の法要のため、734年(天平6年)に造像したものである。八部衆のうち阿修羅像の、多面多臂(ためんたひ)でありながら異形性を感じさせない巧みな造形。沙羯羅(さがら)の、愛らしい幼児のような容貌。 迦楼羅(かるら)のまさに鶏が首をかしげた姿など、本来ならばそれらを取り上げるところであろうが、ここではあえて富楼那(ふるな)像を取り上げたい。十大弟子にはそれぞれ、目犍連(もくけんん)の神通第一、舎利弗(しゃりほつ)の智慧第一、阿難陀の多聞第一など、○○第一との呼び名があるが、富楼那は説法第一と呼ばれている。興福寺の像は、伝来の過程で尊名が入れ替わっている可能性があるものの、この像に阻しては造像当時から富楼那であったとみてよいだろう。なんといってもこの表情を見ていると、「なにをおっしゃいますか」とでもいって、今にも説法をしそうな気がするではないか。(734年、奈良時代、脱活乾漆彩色、興福寺)
4、智拳(ちけん)印を結ぶ大日如来を中心として、東に触地印(降魔印)の阿閦(あしゆく)如来、南に与願印の宝生如来、西に阿弥陀の定印の阿弥陀如来、北に施無畏(せむい)印の不空成就如来を配する金剛界の五智如来坐像である。京都市の安祥苛に伝来し、現在は京都国立博物館に寄託されている。開基は入唐八家のひとりとしてよくしられている、真言僧の恵運(えんうん・798〜869年)である。そしてその造営には、文徳天皇の母である藤原順子(809〜71年)が深くかかわった。本像は量感あふれる姿から、9世紀中ごろまでさかのぼるとみられ、現存する五智如来としては最古の作。かつて安祥寺山の中腹に上寺があり、その礼仏堂へ安置されていた像と考えられている。 製作年に関しては諸説あるが、筆者としては858年(天安2年)に息子の文徳天皇が亡くなったことを契機に製作された可能性があるのでは、と考えている。というのも、中等の大日如来の表情をみるとどことなく女性的で、母のイメージがある。一方、ほかの四如来は童顔で、子どもをあらわしているように思われ、息子の供養にふさわしい造形ではないだろうか。製作の経緯はさておき、今年あらたに国宝となることが決定した。9月16日まで京都国立博物館で展示中。(9世紀、平安時代、木造漆箔彩色、安祥寺、京都国立博物館寄託)
5、この像を安置する寺は平等寺という正式な呼び名よりも、因幡堂あるいは因幡薬師といったほうがわかりやすいだろう。ここが因幡堂と呼ばれるようになるのは、次のふたつの奇跡による。まず最初の奇跡は、因幡の国を訪れた橘行平が役目を終え、京にもどろうとしたところ病を得てもどれずにいた。あるとき夢に高僧があらわれ、海に霊木があることを告げる。はたして海にいくと波間に光るものがあり、引き揚げてみると薬師如来であった。これをまつったところ病がいえ、行平は無事京にもどることができた。つづく第二の奇跡は、その薬師如来が因幡より京都の行平の屋敷に飛来したことである。縁起は、それを1003年(長保5年)のことと伝える。 もちろん縁起は奇跡をつたえることが第一で、かならずしも史実をあらわすわけではない。しかしながら本像は、一木造という古風な技法の一方、衣の起伏などに穏やかな表現がみられるという作風からも、11世紀の初頭という年代はうなずけるものがある。こ.のような霊験から、因幡堂は中世になると町なかのお堂として庶民の信仰を集めた。その一方で町なかにあることから、何度も火災の被害にあっている。そんなわけで、本像を収める厨子には車輪がついており、いざ火事ということになれば厨子を引いて運び出せる仕組みになってい薫 (11世紀、平安時代、木造漆箔、平等寺、通常は非公開)
6、なんとも不思議な造形で、一瞬わが目を疑った方もいることだろう。まるで銀杏がはじけるがごとく、おもての僧形が割れて、下から十一面観音がのぞいている。これは中国の南北朝時代に活躍した伝説の僧、宝誌和尚(ほうしおしょう・418〜514年)の姿をあらわしたものである。仏教を崇拝したことでよくしられる梁(りょう)の武帝が、画家に命じてその肖像を描かせようとしたところ、みずから顔を裂いて下から観音の姿をあらわし、それが自在に変化したので、ついに画家は描くことができなかったというエピソードにもとづいている。さらには鉈彫(なたぼり)という、全面にあえて粗いノミ目をのこす技法が用いられる。この技法、かつては未完成のものとの考えもあったが、現在では、いままさにこの仏像が姿をあらわしていることを表現するもの、と考えられている。 蛇彫像は東日本に作例が多く、本像もかつては伊豆の寺にあったと伝えられる。10世紀に成立した中国の宋王朝では、その正当性を主張するために、宝誌和尚によって王朝の成立が予言されていた、ということをさかんに喧伝(けんでん)したという。そのために、宝誌和尚への信仰が流行する。そのような流行がわが国にもおよび、宝誌和尚の像が平安時代の日本でも製作されることになったのかもしれない。いずれにせよ同様の作例は本像のみで、まさにワン・アンド・オンリーの作といえる。本像も9月16日まで、京都国立博物館で展示中。(11世紀、平安時代、木造素地、西往寺、京都国立博物館寄託)
7、筆者が子供のころ「ノストラグムスの大予言」が世を風靡(?)しており、子供心に1999年までしか生きられないのか、とショックを受けたものである。時代は変わって平安時代、仏教が生活のすべてといっても過言ではない時代である。末法の世になるとされる1052年(永承7年)を迎えたわが先祖たちは、ノストラダムスどころのさわぎではなかったことだろう。そんななか藤原頼通によって宇治・平等院は建立され、翌年に鳳凰(ほうおう)堂の名でよくしられる阿弥陀堂が建てられた。その本尊である阿弥陀如来坐像は、教科書でも有名な仏師定朝(じょうちょう)の現存唯一の作である。圧倒的な存在感をもちながら、無重力の空間にうかんでいるような軽やかさは、まさに夜空に浮かぶ満月を思わせる。 無我の境地といった風情の表情、整然とした衣の緑など、これをあらわすことばとしては「円満具足」以外にないだろう。これ以降貴族たちは、こぞって定朝のつくった像を模すことになる。その結果、百年以上にわたってそのスタイルが、仏像の基準として受け継がれる。父の康尚の時代には、まだまだ木を彫っているという感覚が多分にあったが、定朝にとっては理想の形があり、それを実現するためには素材は何で◎平等院 もよかったのではないだろうかと平等院「阿弥陀如来坐像」さえ思えてくる。(1053年、平安時代、木造漆箔、平等院)
8、阿弥陀如来は、さまざまな人たちから信仰を集めた結果、毛髪がこんもりと盛り上がった五劫思惟の阿弥陀や、実際の衣を身にまとうため上半身が裸の阿弥陀など、不思議な姿のものがままある。永観望禅林寺に本尊として伝えられる「見返りの阿弥陀」も、そんな一例である。本来ならば正面を向き、拝むものに相対すべきところ、左を振り返っているのである。伝承では、以下のように伝える。当寺を阿弥陀如来を本尊とする浄土念仏の寺とした永観(1033〜1111年)が、念仏を唱えながら阿弥陀如来の周りをめぐっていたところ、如来が先導するように一緒に回り始めた。 驚いた永観が立ち止まると、如来は左をふり向いて「永観おそし」といったまま姿が戻らなくなったという。作風からは12世紀後半の作とみられるので、永観の時代よりはややくだった復興像と考えられている。造形的には、見返った動きに合わせて袈裟(けさ)の膝部分が左石で高さを変えている点や、左肩が右肩よりも下がる点など、心憎い演出がおこなわれている。また、左足をわずかに前に出して歩む姿は、鎌倉時代以降に流行する歩行形の阿弥陀如来を先取りするものといえよう。(12世紀、平安時代、木造漆箔、永観堂禅林寺)
9、三十三間等」と蓮華王院(妙法院が管理)では、昨年等身の千手観音1001体が国宝に指定された。のちに移されてきた一部の後ろがわの仏像をのぞいて、すべてが国宝ということになり、その数実に1032体である。これらは基本的に、後白河法皇が1164年(長寛2年)に発願した当初像と、1249年(建長元年)焼失後の再興像にわけられる。ところが二十八部衆に関しては、焼失時の記録に救い出したとあることから、ちょっと問題は複雑である。三十三間堂では焼失直前にも修理をおこなっており、焼失後ではなくこの時に造り加えた可能性がある。とはいえ、いずれにせよ鎌倉中期、仏師湛慶(運慶の長男)によるものであることにはかわりないだろう。 迦楼羅(かるら)はインドの伝説の鳥ガルダにその源流があり、仏教に取り入れられてその守護神となった。三十三間堂像では横笛を吹いているが、注目すべきは右足で、足先を浮かせてリズムを取っているのである。お堂ではぜひのぞき込んで、足先までご覧いただきたい。三十三間堂では等身千手の国宝指定にあわせ、二十八部衆についても尊名の見直しと配置の変更をおこなった。迦楼羅についてはほかに楽器を持つ3像とならべられ、カルテットを構成している。(13世紀、鎌倉時代、木造彩色、妙法院)
10、これまでは著名な作品をみてきたが、最後は個人的に思い入れの深い作品を取り上げたい。この法蓮上人、恰幅(かっぷく)のよい僧侶の等身の坐像である。目を大きく見開き、あたかも堕息輪観音かのように、右膝を立てて坐(すわ)っている。右手は袖口をつかんで前方へ伸ばし、そのたもとを左手で引くという、わが国の僧侶の肖像彫刻としては異例ともいえる動きのある姿勢をとっている。この像を所蔵する大倉集古館では、浄土宗の宗祖法然上人の筆頭弟子である、法蓮房信望の像ではないかとしてきた。 しかし、浄土宗の僧侶とは思えないほどの激しさであり、きっと像主は別にいるはずと思い調べを進めた。その結果、8世紀前半に九州で活躍した伝説の僧、法蓮上人の像であることがわかったのである。法蓮は英彦山中興の祖で、宇佐神宮ともかかわりが深い人物である。英彦山の縁起によると、英彦山の岩窟内に12年間こもって修行したところ龍より宝珠を与えられ、それを衣の袖で受け取ったという。この像は、まさにその場面をあらわしているのである。しかものちの調べで、もとは英彦山にあったこともわかった。先年、九州国立博物館でひらかれた大倉集古館の展覧会では、久々の九州里帰りをはたした。∴13〜14世紀、鎌倉〜南北朝時代、木造彩色、大倉集古館)
|