サブページへ戻ります

住職・牧師(神父)・信者[01]


 *住職・牧師(神父)・信者(クリスチヤン)


              
旧宅にて                                                              2004-1/20発行

必ずしも平和愛好者でない仏教徒・檀家は金になるヒモである

人類は宗教を越えられるのか?・・・・


2010-12-15
●住職牧師について
  僧とは、真理を追求し、それを体得せんとして修行に打ち込む者
  しかし、今日の日本全国に見られる大半の僧は、「ちょっと見では」僧であっても、残念ながら、内容が外見とまったく一致していない。脱税坊主・遊行坊主・怠惰坊主・無学坊主・打算坊主等々、外見だけでは僧でも、中味は俗人以上に俗悪無残なインチキ坊主(住職)がどれほどたくさんいることか。

  もしも釈迦がこの現状を見れば「全国の寺をぶっ潰せ」と叫ぶことだろう。他の宗教者やキリスト教にもインチキ神父インチキ牧師がたくさんいることだろう。小生も坊主から寄付金を貶されて強要された。がその場は冷静におとなしく引き下がった。その後、そのお返しにキツいお言葉のお手紙を差し上げたが、以後2010年現在まで一度も謝罪に来ることもなかった(志村武著より一部引用)。

      [釈迦の遺言(悔いなく生きる99の知恵)]
                                                                  三笠書房・志村武著






☆インチキ宗教
 インチキ総裁・インチキ坊主(住職)・インチキ神父・インチキ牧師がいれば、当然にインチキ信者インチキクリスチャン達が多くいるだろう。さも、真面目に信者(クリスチャン)として通っているがやることなすことはとんちんかんなことばかりの行動する奴がいる。料理教室に通って「私は料理教室に通っているのよ」と自慢げに語り、自宅では料理もせずお店で総菜を買って食べている。***へ旅行に行ってきた人に「何処へ行ってきたのですか」と聞いても「さあ何処だったかしら」とただ騒ぎに旅行に参加しただけという人が多い。

  宗教に通って、ただ賑やかな雰囲気に没頭して満足し、「私は***です」と自慢する人々が多いことか。そしてさもさも、「私は信者(クリスチャン)です」とさりげなく厳かに語る人を多く見かける。「***はたいへんだっと思います」「***は***嫌いなようです」とさりげなく澄ましてぼかしぎみに語る人達は、人間の皮をかぶった悪魔だと思うがよい(釈迦の遺言より引用)。誠にグサリと本音を語っていて感銘である。反省して真の社会生活を実行してほしいものである。

  教育者・医者などに「仮面をかぶった自惚れ」に自分には気づかずに、いい気になって毎日の生活を送っている人々がたくさんいることだろう(釈迦の遺言より引用)。様々な人々の居る社会の中で生活して生きるには大変に感じる。






●健康増進法第25条を破りタバコを吸う住職たち
☆虚しき宗教者の生活
  少し昔に、小生の身近の人の家庭で自殺者が出た。それは寺の住職の家族である。住職は本山で修行を積んできいるのに自殺者が出るとはおかしなことである。ある家庭でもキリスト教信者一家なのに家族から自殺者が出ている。宗教に入信し身心を磨いて徳を積んでいるのに何を学んで何を悟って生活しているのだろうか?キリスト教でも仏教でも自殺は罪と教えているのに肉親の尊い人の命の消滅を止められない牧師・キリスト教信者・住職達は完全なる修行を会得されていないから実社会で欠落した人となって自殺者が出てしまっているのだ。


36釈迦の遺言より
六つの悪(仏教) 七つの大罪(カトリック教会)
1)高慢
2)強欲
3)淫乱
4)怒り
5)貪欲
6)妬み
7)怠情
1)高慢
2)強欲
3)不貞
4)怒り
5)貪欲
6)妬み
7)虚栄

  檀家としてなりつつあるお寺へ出かけた。供養会のあとに食事会が開かれた。檀家の人達が集まって供養が行われた後に住職にお願いした。
  「自分はタバコアレルギーです、部屋でタバコを吸わないようにお願いします」
と話した。
  「そうかい、タバコだめなんかい」
と言ったが宴会中に小生の前に来たときには、タバコをふかしていた。更に住職の息子坊主もタバコを吸いながら宴席を回っていた。小生はある出来事からタバコアレルギーになってしまった。タバコの烟を吸うと、精神がイライラして食欲不振に陥る。

  健康増進法第25条において多数の人が利用する施設の管理者は、施設利用者について、受動喫煙を防止するため、必要な処置を講ずるよう努めなければならない(これに反すると罰せられます)。

  小生は真面目に話しているのに住職は上の空で聞き流していた。次の時からは部屋での喫煙が解決されるまで絶対に行かないと決めた。住職が家に来て誘っても問題があるような仕草を匂わしつつ断り続けていた。何故断るのかいつまでたっても理解していないような住職でがっかりである。




我が身はいつになっても褒めてはならない・・・35釈迦の遺言


考える前に口に出すな・・・5釈迦の遺言


住職・牧師・信者(クリスチヤン)も所詮人間である  
善い人間でも時とともに悪い人間になることもある
悪い人間でも時とともに善い人間になることもある
                                                           ・・・仙人


神も仏も場合によっては善にも悪にもなる・・・仙人


信者(クリスチャン)とは、寂しさ孤独を克服できない
人間として半人前な愚か者である・・・仙人


嘘も善なり・・・韓国牧師
陥(おちい)る
怠惰(たいだ)


















2016-06-18・・・日経より引用
●寺と日本人、細る縁結い直す居場所
    渇く都会に安らぎ  大谷光淳さんに聞く

  おおたにうじゅん 1977年、京都市生まれ。父は浄土重訳本願寺派第24代門主・大谷光責氏。92年に得度、2000年法政大卒、05年龍谷大大学院博士課程単位取得。築地本願寺副住職などを経て14年に門主。39歳。同派門主は、宗祖・親駕の系統の大谷宗家の子孫が継ぐことが法規で決まっている。

*不採算店のように容易にたためないのが寺の難しさ
  親鸞を宗祖とする浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺)。第25代門主の大谷光浮さんは門信徒数792万人(2015年版「宗教年鑑」より)、全国最大級の伝統仏教教団を象徴的に率いる存在だ。「2年前に門主に就任し、教団の拠点ごとに各地を訪ねました。地方では思いのほか過疎化と高齢化が進んでおり、寺の将来に危機感を抱く声が、20〜40代の比較的若い層から聞こえてきました。

  ある僧侶によると、年配の方の葬儀のたびに、ご門徒(檀家)が1戸ずつ減っていくような寂しさだといいます。息や孫の世代が都会暮らしのためです。ご門徒の減少は、寺院の存続を揺さぶります」「売り上げが減ったから、不採算店舗をたたむ。そんな判断が経営の現場なら当然あるでしょうが、寺院の場合そう簡単にいきません。地元に檀家が残っている限り、僧侶・住職は自分たちの代で寺を閉鎖してしまうことに大きな抵抗があります。

  これからは僧侶の後継者難も加わって寺の維持が一段と厳しくなるでしょう」。高齢化と過疎化は、日本が直面する課題と重なるひ一方、浄土真宗本願寺派は首都圏が手薄だ。全国に同派の寺院は1万を超すが、1都8県には4%どまり。全人口の約3分の1が集まる首都圏の規模に比べて、見劣り感は拭えない。「当派の寺院は県庁所在地でなく農漁村に偏っています。地方のお寺は顔なじみが集まる場です。

  収穫した米を持ち込むご門徒さんや、散歩がてら気軽にお寺を訪ねてくるご門徒さんもいて、地域のコミュニティーの核になっている面が強い」「が、都会ではそんな意識は一段と希薄になっています。ある方がこんな世相分析をされました。『電車で化粧をする女性が増えている。彼女らにとって電車の中は公共の空間ではどうやらなさそうだ。車内に居合わせた見ず知らずの人より、スマートフォンのLINEなどでつながっている仮想空間こそ公共の場なのだ』と。なるほど公共意識がすっかり様変わりしているのかもしれません。

  とはいえ、現実の公共空間はもはや無用なのでしょうか」「私自身も5歳児と8カ月の乳児の父ですが、都会では子供が安心して泣ける場所が、見渡してもほとんどありません。親や保護者が周囲につい気兼ねしてしまう。お寺はそんな子供が泣いていい数少ない居場所の一つになり得る公共空間だと思います。熊本の地震でも、小さなお子さんだったり、病気を持つ方だったり、避難所に居づらい人はいるもの。お寺はそんな人が、安心できる場所になれるのでは」。


*日本で民衆が初めて"講"というかたちで社会を持ったのが、真宗が勃興する中世未から近世初頭だった
  司馬遼太郎氏は新聞記者時代、雑誌『信仰』に寄せたエッセーに書いている。「それまで彼らが持ち得た社会は収奪を通じて村の領主との間に結ばれたタテの関係のみであったのが、信心という新しい世界を媒体にして隣村のお安婆さんとも隣国の松蔵どんとの間にも強い結びつきを持った」 (福田定一「門前の小僧?五年」)。村中が結束するだけでなく、近在の村と連絡を取り、ヨコの関係ができる。

  その核が真宗寺院であった。「僧侶と門徒の一対一の強固なつながりは、その後江戸時代を通じて弱まっているのかもしれません。今も伝.統教団は教え(教義)・こそしっかりとしていても、人々の個別の悩みに向き合うのは新興宗教の方がむしろ巧みかもしれません」「都市部では、ご門徒はご近所同士ばかりでありません。たとえば当派の築地本願寺だと、奉尻都中央区のご門徒は1割以内。他区の在住者や、北海道から九州までと幅広い。

  お寺が、なんらかの目的意識を持って来る場所に変わってきています」一万で都会では、葬儀が様変わりしてきた。インターネット通販大手アマゾンジャパンがお寺を介在せず、僧侶を法事・法要に手配するサービス「お坊さん便」が登場している。「都会で育った人は、お寺とご縁のない日常を暮らしてきたため、自分の家の宗旨(しゅし)さえおぼつかないケースがあります。だからといって宗教を頭から否定しているわけではないでしょう。

  葬儀に僧侶が立ち会うことに何らかの意味がある、そう思う人がいるからこそ『お坊さん便』は生まれ、利用されるはずです。ただ葬儀に僧侶の立ち会いを頼みたくても、それ以上の濃い関係を持ちたくないという心理的な綾(あや)があるのかもしれません。そんな心情に寄り添うアプローチを、お寺側がしてこなかったとしたら残念です」「人が宗教に求めるものは2つあると思います。一つは死をどう受け止めるか。

  もう一つは生きる意味とは何かです。私に言わせると3つめに「寺との付き合い方」がある。人工知能(AI)ソフトが世界的な囲碁の棋士に勝ち、車の自動運魔さえ肩代わりしていこうという時代です。AIやロボットと違う人間ならではの特徴とは?こうした問いかけに道筋を示すのが、宗教の役割だと思います。まずはきっかけが大切。都会の人でも気軽に門をくぐってもらえるような雰囲気作りが、お寺の側に必要でしょう」(編集委員 岡松卓也)







          私の姿を崇拝してはならない・・・ブッタ(釈迦)
          出家者は葬儀に関わってはいけない・・・ブッタ(釈迦)
          アルコールを飲んではならない・・・ブッタ(釈迦)



●寺の寄付とは
   寺の寄附とは何のためであろうか・・・・
   生活を脅かせても寄附はするものであろうか・・・・
   お金の金額によって差別する寺は・・・・
   寄附・御布施とは、一種のタカリではなかろうか・・・・

葬儀・法要に、国境・神・宗派を問わず」・・・服神院



無理やりに金を貸したり寄附したりすると
金や名誉はもとより人生の友を無くす
己の生活をも脅かされて不幸を呼ぶ
見栄や意地を通せば貧乏が追いかける
金を無理に借りれば悲劇が待っている

兎角この世の中は至る所に
角が立ち住みくく生きにくい
我が人生は艱難苦労 朝露の如しなり


★宗教放棄の時代に則したものでなければならない
          [暁闇(ぎょうあん)]・・・平安出版、北林芳典著、一部分引用
明治政府になって、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく、寺院・仏像などをこわした仏教排斥運動)が盛んになった。廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)とは、仏教寺院や僧侶を無用のものとして排斥(ハイセキ
・しりぞける)する運動のことである。その原因は、僧侶の生活が華美で乱れていること。高額の戒名料・高額な葬儀代・法事・普請などにことよせて僧侶が布施を強要したことにあった。

  廃仏毀釈は江戸時代にもあった。江戸時代、寺院は思想警察という役割の上に、戸籍係・住民係なども兼ねていた。当時、キリシタンは御禁制であったため、寺院は住民に対し、キリシタンに非ずとの証明(寺請証文)を発行していた。この寺請証文がなければ、結婚も就職も旅行もできなかったのである。その権限を笠に着て、僧らは各戸を回ってタカリしたり布施を民衆に強要していた。

  江戸時代には散発的に起こっていた廃仏毀釈の動きは、明治政府になって、幕府-寺社奉行-本山-触頭-末寺といった統制システムが崩壊したことによって、一気に噴出する。幕府という後ろ楯を失った寺院に対し、民衆の不満が爆発したのであった。

  明治5年には太政官布告第133号が出された。「自今僧侶肉食妻帯蓄髪等可為勝手事、但し法要ノ外ハ人民一般ノ服ヲ着用不苦候事・今より僧侶の肉食妻帯蓄髪は勝手である、但し、法要以外の時は人民一般の服を着用してもかまわない」。こうして僧侶の妻帯が認められると、出家は裏に隠していた女を女房としたり、新しく女房を娶ったり、肉を食べたり、まさにタガが外れた状況になってしまった。民衆の側からすれば、これは納得のできないことであった。

  数年前まで、自分たちを思想的に取り締まっていた僧らが、女犯。肉食を平然とおこない、破戒坊主・チャランポラ坊主となっていた。もはや毫末(ごうまつ)の畏敬(いけい)の念も、持てなくなっていた。加えて明治6年には、キリスト教禁止令が解かれ、寺院が寺請証文を出す根拠もなくなった。これにより、これまでの抑圧の反動が一挙に高まった。この明治時代の廃仏毀釈によって、棄却(ききゃく)された寺院は、全国の寺院の半数にも及ぶ。

  時は過ぎて戦後の時代になり、好景気に湧き庶民の懐は豊になっていった。バブルが弾けて庶民の懐は寂しくなるばかりであった。それでも昔の栄耀栄華を忘れられない坊主達が豪華な生活を維持するために、今でも布施を強要しているものがいるから始末が悪い。まして21世紀の現在では、寺院・宗教による儀式を敬遠する人達が増えているのである。日本の文化・伝統・伝説・仕来り・躾け・礼儀作法を重んじてはいるが、神仏でも葬儀は質素に行う人達、自然葬を行う人達と、世の中の方法が変わりつつある。





2007−06−10
★お布施の強要は絶対に許せない
   旧宅で棚などの不燃物の解体をしていたら、母の葬式で読経をしていただいた和尚さん(須坂市・☆☆寺[母の葬儀で仲人から「地元の寺でやってもらえば良いだろう、もし駄目な和尚だったらドンドン変えたって良いから」と助言してくれて誰に頼めば良いか相談して、ある人から須坂の☆☆寺を紹介されて葬儀で読経をお願いしたのである。])が来た。

   「何をやっているだね   いつも来ても留守だなあ」
   「水道の蛇口を開けば錆びがでるし、トヨは穴があいているし、屋根はいたんでいるし、お風呂は水漏れするし・・・・・・仕方がなくほかへ家を作ったんです」
   「何処へ作ったんだい」
   「・・・  ・・・   」
とお話をしていて
   「寺の屋根が雨漏りして・・・・・寄附をしてほしい」
   「最低7万円・・・・」
   「家を作って税金を払う金に困っている、今お金は底をついている・・・・寄附は無理です」
   「ブツブツ・・・・・・・・・・・・」
   「借金して寄附して返せなかったら自殺しなければならない」
   「ブツブツ・・・・・・・・・・・・」
   「寄附は出来ません」
しつこくいつまでも寄附を請求していたので
   「100年先に来てください」
   「100年もしないうちに死んでしまう」
   「だから生きている時のほうを大事にするために寄附するお金は無いのです」
   「7万円ぽっち 出せないなんて おかしいや!」
と罵った。この一言が小生の脳をカチンと狂わせてしまった。

浸潤の濳り、膚受の愬え、行なわれざるを、
                        明と謂うべきのみ
・・・論語・顔淵



   現在1万2万の金の用意にも苦労している最中なのに和尚とは お金の価値の次元が違うのであろうか?
   七万円あれば普通に家にいて使用する愛車の1年分の燃料に相当する。
   七万円あれば愛車の任意保険(無制限)にかけられる。
   今七万円を寄附したら、銀行で完璧に不渡りを出してしまう。


                           

たかが七万円、無い袖は振れぬ]・・・



七万円を取る時は、人を見ず」・・・列子
   
七万円ぽっち、駟も舌に及ばず・・・論語顔淵]
七万円ぽっち、怨み骨髄に入る]・・・服神院
七万円ぽっち、思うこと言わねば腹ふくる]・・・服神院
七万円ぽっち、舌の根は人を絶つ]・・・服神院



   数年前のある日我が家で一つ年上の☆☆寺の和尚は、「年金は安くてやっていけねえや」と言ったことがある。小生も今年金で生活しているが、かなり少ない年金での生活をしているのである。

   その中で家を建てて金の調達の苦労で疲弊し、今はお金が底をついているときに寄附に来て「7万円ぽっち 出せないなんて おかしいや!」と言われて寄附したら、小生は山にも行けずに惨めな生活をしていかなければならない。今の生活が維持されていかなければ、場合によっては死に追い込まれるであろう。

   和尚は年金以外に寺での収入があるから良いが、小生は年金一本での生活なのである。和尚はたかが7万円というけれど、小生にとっては夢のような大金なのである。寺の寄附とは、どんな悪口を言われてもどんな惨めな生活を虐げられても寄附をするものであろうか、そして寄附した後に生きるものに幸せが必ずくる保証があるのであろうか。

一円を笑うものは、一円に泣く


一円の有り難みを知らぬものは、一円の重みを知らず




   小生にとって7万円は 70万円いや 700万円に相当する金額に思えるのである。7万円あれば小生と妻が50日間食べていける金額である。1円のありがたみが分からない和尚であった。馬鹿にされて寄附する気にはなれない服神院である。
   「奥さんと良く相談して寄附おねがい」
   「寄附は出来ません、自分には二言はありません」
と行ったら帰って行った。

   小生は和尚の[7万円ぽっち出せないのはおかしいや]この一言で、小生には[小生の一分]を守り通す為にも、小生が生きている限り二度とこの和尚での寺への寄附は剛毅(絶対)にしないと決めた。


   10年程まえだろうか☆☆寺で住家の新築した時15万円の寄附をさせられた。新築祝いで全員から「おめでとうございます」と祝福された。6/10に和尚が来て家を建てたと言ったが、和尚は新築おめでとうございますと祝いの言葉も言わずに、ただ寄附に拘って[7万円ぽっち出せないのはおかしいや]と悪態を浴びさせられた。寺では新築すると祝福されて寄附が頂けて、小生が新築すると祝福されずに強引に寄附を取立ようとして出ないと感じると嫌味を浴びさせる。檀家と寺とは不公平・不平等に成り立っている社会なのであろうか。


   和尚が我が家の仏壇にお経を読みに来るとき、いつも頭は老けだらけでゴミがついている。毎回お経の教科書を見ながら読んでいるし教科書を持って来ないときはお経を読む時間が半分と短すぎる。いつも靴下は大変汚れたまま我が家に入ってくる。我が家の会計が苦しくなって御布施を少なくしたら、言葉づかいも荒くなり下品になって、家に居るにも関わらずお盆でも家まで来て 来た印にポストや玄関に何やら入れて仏壇にお経を読まずに何度も帰ってしまっていた。

      [滑り道とお経は早い方が良いが手抜きは御法度

      [仏はほっとけ! 神はかまうな!


   毎年11月にお寺の行事がある。最初は出席していたが小生はタバコアレルギーなのでと何度も言ったにもかかわらず、上の空で聞いていたのか和尚親子は広場や小生の前でタバコを平気で吸っていた。何年たってもタバコの吸わない環境が提供されないので、この寺での御利益は無いものと判断して それから・・・・年後から行かないことにした。

   この和尚には年々と不信感を抱き続けている・・・・もう一度[総本山]でお金のありがたみ・体を清める事を・人を労る心・人との接し方を一から10年間修行をして一人前の和尚になって出直して欲しいものである。



「寺にとって檀家は神様である」・・・服神院


   小生が子供の頃に、貧乏な我が家にもお盆に和尚さんがお経を読みに来た記憶がある。
   読経後に
   「家には金も食べるものも無いのですみません」
   「良いんですよ・・・私はお経しか読めないんですよ・・・頑張って生活してください」
とさり気なく答えて何の欲も言わずに帰って行った。


   新築してお金が底をついている時に寄附に来られて嫌味を言われて、小生は愚痴をこぼしてしまっている愚かな人間なのであろう・・・・・・・こんな時に経済的に社会的(世間的)に幸福になれる様にアドバイスしてくれる賢い和尚に出逢いたいものである。


和尚の説教・読経よりも、                            
      人に接する時は真心が第一である・・・服神院


   老いて医者や介護に必要なお金も蓄えなければならないのに、その老いての貯えを 御布施・寄附をし続けていたら、老いてからの生活が脅かされてくるのではないだろうか、これは老い居る人を騙す一種の詐欺行為に近いものである。

   その時は寺で保証してくれるのであろうか。その答えが和尚から確実(具体的)に保証される内容で証明されなければ御布施・寄附をしなければならない権利は無いと思う。死への世界よりも個人の生きている世界を健康で楽しく大切に生きたいためにも・・・・・あなたならどう思いますか?


宗教は人間の行為の善悪については
関心を持たず儀式のために信心深く
[お金]をささげるかどうかという見地から
その人間の善悪を決める
・・・デユラント

宗教によって慰めのなくなった人生は
まことに宗教はわずらわしい重荷である






この世に生かされ生き
苦楽の日々の過程で
身を知り身を養いて時とともに
ただ老いと死を待つのにも
病で傷みもなく苦悶もなく
平穏な私生活にて世を全うしよう
ためにも人生の 時には
怒り・謝り・悲喜・感激したい






「山神は小生にとって生きがいの源である
故に小生は・・・服神院と名乗るのである」

「登山は、我が宗教である」・・・服神院

「服神院の檀家は野山に自然に                   
    絶えて生き抜く生きもの達である」・・・服神院

★服神院という大自然の中でしか人生を全う出来ない山寺のつたない男より、賢い☆☆寺和尚になって欲しいためにも糾弾させる!

人を見て法を説け]・・・服神院
年々歳々人同じからずや]・・・服神院
人(寺)の事より我が事]・・・服神院







   小生の悪い性格なのか罵られると黙って引っ込むことが出来ない性分である。素直に引き下がっていれば舐めらて2度3度と馬鹿にしてくるだろう。筋を通すために凛とした態度で積もる憤慨を押さえて、☆☆☆和尚さんに懺悔を求めて引導を渡した(お手紙を送った)。





   ☆☆☆寺殿

2007−06−10にて
              「七万円ぽっち、出せないなんて おかしいや」と罵られて!!

   小生はボロになって住みにくくなった家から無理に脱出する為に資産売却に退職金等の全額とあるだけのお金をかき集めて年金を担保にして家を建てて住んでみて思わぬ出費にお金が底をついていて戸惑っていていた時に寄附に来られて「お金が無くて寄附は出来ません」と小生は言いましたが「七万円ぽっち、出せないなんて おかしいや」と罵られました。

   和尚さんは[七万円ぽっち]と言うが、七万円あれば小生の愛車の1年分の燃料代となります。我が家は一ヶ月6万円で生活しています、七万円あれば50日食べていかれます。和尚さんはある日に「仕事ねえかい」と小生に言いましたが今仕事で七万円稼ぐとなると、老人で何処でも使ってくれなく七万円の金額は程遠い夢のような大金に見えます。

   和尚さんはある日に「年金安くてやっていけねえや」と我が家で言ったことがありますが、我が家ではその安い年金内で細々と生活しているのです。和尚さんのように寺の収入があるから良いですが、小生は年金一本での生活です。近い将来に介護されたり病気になったりした時に困らないためにも、安い年金を切り詰めて貯めていかなければなりません。

   [出せないなんて おかしいや]と小生に罵りましたが、お金を持っていない人(お金を出せない人)はおかしいのでしょうか。人権侵害と差別ではないでしょうか、脅迫に聞こえます。寄附に来てお金の無い人を罵って差別して寄附をする人は、この世にいるのでしょうか。寺の仕事とは心身を清めて檀家の過去・現在・未来を大切にして施しを得て困る人に愛の手をさしのべる事ではないでしょうか。

               「七万円ぽっち、出せないなんて おかしいや」

   小生は[七万円ぽっち、出せないなんて おかしいや]と罵った行為に、小生には[小生の一分]も含めて、小生は安い年金を切り詰めての病気に介護を含めて死ぬまで妻と共に老後生活をしていかなければならないのです。元気に生きて生きぬいて人生を全うするために[寄附や御布施等の出費]は出来ない状態ですので突然訪れる不幸を別にして今後小生が老いて痴呆になるまで控えさせて頂きますのでお見知り置き下さるようお願い申し上げます。



                    無理やりに金を貸したり寄附したりすると
                    金や名誉はもとより人生の友を無くす
                    己の生活をも脅かされて不幸を呼ぶ
                    見栄や意地を通せば貧乏が追いかける
                    金を無理に借りれば悲劇が待っている

                    兎角この世の中は至る所に
                    角が立ち住みくく生きにくい
                    我が人生は艱難苦労 朝露の如しなり




                2007−06/10 タバコアレルギーの服部(服神院)

                これらの内容は真実に基づいて全世界に発信されています


   ☆☆☆和尚さんは寄附に御布施等を望まずに心身を清めて毎年仏壇に御参りに来れるであろうか、これからの行動に☆☆☆和尚さんの懺悔と質が問われる事となる。
   小生は初めて和尚に接しているころから[ですます調]でお話をしているが、和尚は[下品な方言で]で ずーと話しかけられていた。以前と変わらぬ人間性(和尚)だったら切り捨てとなるであろう。


たったその一言で人は幸福にもなるが
            たったその一言で人を不幸にもする
名を聞くは面を見るに如かず
寄附御布施よりも、貧者の一燈


2007-8/17
   13日に仏壇を開いて木魚に座布団などを用意してお墓参りしてから16日までスーパー以外は何処にも行かずに[謝りと読経]に和尚の来るのを待ったが来なかった。何故来なかったのだろうか、馬鹿にして来なかったのだろうか?、それとも勇気がなくて来れなかったのだろうか?。誠に情けない万龍寺の和尚である


     布施だけのお経を読む愚かな坊主がいる・・・△▽





           
2010-03-24発行                    2011-02-25発行                     2014-02-20発行

  *ネルケ無方(ねるけむほう)
  禅僧。曹洞宗「安泰寺」堂頭(住職)。ベルリン自由大学日本学科・哲学科修士課程終了。1968年、ドイツ・ベルリンの牧師を祖父に持つ家庭に生まれる。16歳で坐禅と出合い、1990年、京都大学への留学生として来日。兵庫県にある安寮寺に上山し、半年間修行生活に参加。1993年、出家得度。「ホームレス雲水」を経て、2002年より現職。国内外からの参禅者・雲水の指導にあたっている。著書に、『ドイツ人住職が伝える 禅の教え生きるヒント33』(朝日新書)、『禅が教える「大人」になるための8つの修行≡祥伝社新書)、『迷いながら生きる〜ドイツ人禅僧が語る、「自分」にとらわれない考え方〜≡大和書房)、『道元を避輸入する」(サンガ)などがある。