*宗教とは
|
洗礼させ脳を貧困にさせる道具である
人を意のまま自由に操られさせる道具である |
*宗教にとって信者とは
|
手足となって働く動物である
金になる動物である
思想と自由のない奴隷である
|
日本における「神」という漢字は日本古代かの固有の神であり、はキリスト教やイスラム教などの一神教の「かみ」とは別物なのである。故にキリスト教などで「神」という漢字は絶対に使用すべきではない、誤解を招くだけである。使うなら「ゼウス」とでも言って使うべきだ。
2010-12-15 宗教
●宗教とは、僅かしか生きられない人間が抱く人間の美しい夢(妄想)である
西尾幹二の思想と行動「3論争の精神」、441Pの内容を引用して、「政教分離」というと今の日本では、国家から宗教を守って、宗教に自由を保証するという話だが、ご覧の通り本来の事情は逆で、宗教から国家を守って政治に自由を回復させるという話である。「政教分離」は日本では、宗教陣営にとって、国家の介入を防いでくれる有り難い方式だが、西欧では宗教が国家への介入権を奪われる、権力の後退の、宗教陣営にとってはなはだ面白くない方式である。
また、日本人は近代的な個人の自由を脅かすのは国家だと頭から思い込んでいる。「宗教の自由」とは国家から個人の信仰の自由を守ることだとすっかり信じ込んでいる。しかし「信教の自由」を言い立ててきて、これを確立した国々では、ご覧のように、近代的な個人の自由を脅かす最大の敵は宗教であって、必ずしも国家ではない。また宗教には人間を奴隷にしかねない側面が潜んでいる。と語られている。その個人の自由を脅かす最大の敵である宗教とは一体何であろうか?。
宗教とは、僅かしか生きられない人間が抱く人間の美しい夢(妄想)である
宗教には人間を奴隷にしかねない側面がある
・・・119Pより引用、西尾幹二の思想と行動[日本人の自画像]
地球上至る処で起こっているのは殆どが人種と宗教間の争いである
西尾幹二の思想と行動[日本人の自画像]の223Pより引用

写真は、「聖書の名画はなぜこんなに面白いのか」井出洋一郎著よりから引用です
キリスト教がどうのこうのと言うよりも絵に対して語っている本である
ぜひとも一読する価値があると思います、読みましょうね ( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )
各ページにも一部を引用させていただいています
絵の説明文は著者の本で読みましょう
|
●宗教とは神仏を信じ、幸福を得ようとする教え
宗教とは何であろうか?小生が生まれ生かされ生きていく過程の小学校低学年のころに宗教にかかりあった。母親に連れられて立正佼成会に行った。創価学会の勧誘もあった。幼友達の友たちに誘われキリスト教会へ行った。18歳のころに遊びに誘われて行ったら創価学会であった。餓鬼の頃に宗教に関わり合ったが、父親が宗教で知り合った女性と仲良しになり我が家が貧乏に陥って父親は借金を残して何処かへ去ってしまった。
借金貧乏に陥ったら宗教関係の人達は誰も尋ねもしなくなった。奇麗事ばかり述べてあの手この手で勧誘して入らせられたりして、いざ借金貧乏に陥ると道端ですれ違っても知らん顔である。さらにエスカレートして宗教関係の人達は母親がいない時には、小生たちを見下して厭味をたらたら囁くように言うのであった。宗教の貧乏差別に耐えて生きてきた。もう明らかに宗教は鋭利目的で親しく明るく優しく接していたことが子供心にも悟っていた。ただただ宗教への憎しみがつのるばかりであった。
宗教とは何であろうか?と17歳の頃から宗教・哲学の本を読み思考するようになった。宗教に入信しても食べて生きていけないことを子供の時に悟ったことなどを思い出して思考のいきつくところはと・・・・・日々過ぎし18歳のころに、仲良しグループと一緒に遊びに連れて行ってあげると騙されて朝早くから創価学会に連れて行かれたのである。建物に入ると100人以上はいるのであろうか、指定された所に座って8ミリ映画を見せられているうちに創価学会だと感ずいた。8ミリ映画は男女の若者たちがグループで楽しくしている姿をアピールするようなものが多かった。
「どうだったね」
と質問されて、小生の頭の中は騙されて連れてこられたことでカッカと血が頭にのぼっていた。子供の頃に受けた宗教への憎しみも蘇って憤慨が頂点にたっしていた。
「自分が納得したら入ってもいい」
と担架を切ったら
「なにか分からないことや疑問点があったなら質問しなさい」
と年配のリーダー各に言われたので、小生を囲む、グループの人達の中で一番ボーとして騙されて入信したような人から最初の質問をした。
「宗教とは何ですか?」
彼は答えられなかった。次にボーとしている人に聞いて見たが明確に答えられなかった。するとちょっと頭の切れそうな人が答えようとしたので、
「あなたに聞いているのでありません、自分が聞きたい人に質問しています、あなたには別の質問しますから静かに待っていてください」
と疑問点の質問を浴びせられてもマトモに答えられる人は誰もいなかった。そのうちに、奥の部屋へ行ってお話をしましょうと言われて移動した。
小生があまりにも大声で話すので、幾つもの他のグループ目が小生の方を見ていて各グループの活動がストップ状態であった。後で出来事を思い返すと、創価学会へ勧誘し大きな建物の中全体に聞こえるほど怒鳴るような大声でハキハキと話す行為にビックリしたようだ。信者達は行動哲学のない、おとなしい男女を誘って入信させる行為を繰り返していたが、小生は普段は余計な無駄口はしなかったから、他人からみればボーと甘い顔をしていておとなしいと判断されて誘ったようだ。
奥の部屋へ移動しても質問に答えられなかったら、メンバーの殆どが入れ代わった。それでも質問に答えられなかったら、スーツにネクタイのエリート達と入れ代わったが駄目だった。更にまたスーツの人達が入れ代わり受け答えした。小生もいささか焦ってきた。帰してくれなく最後は暴力行為にでるのではと・・・・それでも絶対に強きな迫力で話した。午後になり喉は枯れて腹が減ってきた。水・食事もでない、たまったものではない。文句を行ったら飲み物と軽食を出された。
質問の受け答えに結局は小生が優勢勝ちとなった。が最後に「あなたはおかしい」と言われて頭にきて、「創価学会では入信していない人を貶すのですか」と最後まで宗教の無様なところを突っ付いた。暗くなり高級レストランへ創価学会のエリートに連れて行かれ無料で食事を頂き往復の交通費を貰って、今日の勧誘の迷惑を謝って頂き深々と頭を下げられてレストランを去った。後日聞いたところによると、小生を誘って連れて行ったお得意先で働く人は、相当に叱られたと聞いた。
☆宗教からの豊かな生活へ導く
豊かになるための科学と抱き合わせ健康に人望に愛される人間性などに恵まれる方法を自ら会得して信者にそれを実践に説くのが牧師の務めである。知識や お経や お説教や 聖書を語るだけでなく裕福で、健康で、日本を誇れる人間性を高め愛されるよう決意と信念を持った生き方を教えて進歩しつづけて個のある信者になるように真剣に努力するのが聖職者(住職・牧師)の務めである。これは、世界の全ての宗教・哲学に適用するものであると思う。
☆2011調査によると、人気度は、
仏教90%(毎年人気が上昇している)
寺25%(平行線)
坊主10%(毎年減少傾向へ向かっている)
☆
宗教に入信するに、人を誑かして入れさせるものではない。その人が入りたいと真に思ったときに入信するものである。身心も充実し卒業したくなった人には卒業させてやるべきである。その宗教を辞めたくなった人には辞めさせる。入信してものに虐待や暴力しない。入信しないものに虐待や暴力を加えない。入信した人の家族・親戚に勧誘行為をしない。
宗教をいやがっている人に勧誘をしない。日本の秩序を乱すことはしない。住民社会の秩序を乱すことをしない。日本の文化・伝統・歴史・神道・仏閣・神社を大切にする。とこんな簡單なことができない宗教団体が多いのには困りものである。このような悪意の宗教団体は即撤退させるか刻潰すべきである。
真の真理とは宗教などにまどわされるのではなく求めるのではなく、自分自身の生きている立場で真理を知ることである。地獄・天国などとあの世と、そんな世をどうたらこうたらと悩むより今生きている時を重要視して生活することが大切であり、西洋の宗教脅迫虐待奴隷時代・宗教奴隷植民地時代から時が流れて自由な民主社会の宗教選択時代から今後は宗教放棄の時代である。
☆
小生は高年となり妻とともに年金生活を送っている。新宅に住み四季おりおりの風に香りを感じ[自由な人]として長閑に暮らしていた。そんなときに、
お言葉で「私はクリスチヤンです」お手紙で[私はクリスチヤンです]お食事時にお祈り、と我が家の過程に[変化ストレス]を平然と与えている。老後人生を長閑に過ごしているところへ変化を与えるとは[鬱]をあたえる完全なる宗教罪である。
高齢者は何を嫌うのか人生の生活に於いて哲学的に勉強してから対応するのが高年の人生への礼儀である。無一文に問題の人に、惚ければ宗教関係の人は誰も近づかない、これはまっことに駄目な恥じの宗教である。勧誘のためにビラなどを配ったり渡したりしているが、宗教に無関係の人には、これは明らかにゴミを与えて困らせている行為である。
☆世界の宗教
世界にどのくらいの宗教が存在するのだろう。
キリスト教徒 |
イスラム教徒 |
ヒンドゥー教徒 |
中国民間宗教 |
仏教徒 |
ユダヤ教徒 |
原始宗教(ヨーガなど) |
その他 |
|
日本に、仏教が一番多く、その仏教から枝分かれした宗教も数多くある。寺から始まって創価学会・立正佼成会・幸福の科学・成長の家・他にもわけの分からぬ宗教にオカルト教団・原理主義教団と多数に存在している。宗教の行動が一歩間違うと悪への道を走ってしまう心の暴走団体と化してしまう。宗教という独特な孤立社会を形成し危険な道へ走る行為をさせぬためにも、憲法によって監視して日本の国民の為にならずと判断されるものは潰していかなければいけないと思う。
**-**-**
☆[悪口・政治・宗教の話題は避ける]
公の場・他人の前では、[悪口・政治・宗教の話題は避ける]のが礼儀
*「どうだったね」
キリスト教会へ行って儀式が終わり、後日にある人から、
「どうだったね」
と私に聞かれた。この質問に忘れかけていた宗教への子供の頃からの憎しみ、とっさに若きころの出来事、騙されて創価学会に誘われ8ミリ映画を見て聞かれた宗教への憎しみが蘇ってきた。どうしてこのような質問を宗教への憎しみの塊の男に「どうだったね」と37年前と全くおなじような言葉で聞くのだろうか。宗教の関係のないところでは西洋・東洋何処でも、宗教の仲間以外の人達がいるところでは相手に迷惑をかけない為にも[政治と宗教の話題は避ける]のが礼儀作法であり常識のことである。「信者によるいかなる勧誘であっても人間としての最低の行為であり、親戚・知人との社会生活から決裂を宣告するものである、場合によっては殺傷事件を誘っているようなものである」
☆賛美歌は無縁な人(嫌いな人)の前で歌うものではない
ある家に行って祝宴の席で、賛美歌を歌いたくて歌おうと他の人にけしかけていた。小生は、もし賛美歌を歌ったなら家の外へ出る・歌い終わったら室内に戻ろうと決めていた。が歌わなかったので、その儘その場で時を過ごした。この場も宗教の仲間以外の人達がいるところでは相手に迷惑をかけない為にも[政治と宗教の話題は避ける]のが礼儀作法であり常識(マナー)のことである。このような行為は絶対にやらないでもらいたい。
その家の場の空気は一家の主人の宗教に染まっているが、集まっている人達の空気も考慮して避けるべきものは礼儀として避けたもの以外の場の空気の呼吸を合わせていくべきである。
☆家族で妻だけがキリスト教
ウオーキングで出会う あるおばあさんは、人の悪口は一切言わず質素倹約をし粗食をし、よく本を読まれる、そのおばあさんの家族で専業主婦の妻だけがキリスト教の信者となっていると聞かされた。家庭内では妻は各家族の人の[個]を大切にして、おばあさん・夫・子供たちがいて会話を交わしてもキリスト教のキの字も口にする事はないという。日本の礼儀作法を正しく行いマナーはできていておばあさんを労っているという。
日曜日や祭日に家族で旅行などに出かける時は、家族全員で出かけるとか。お盆のお墓参り・区のお祭りなど、いろいろな用事や行事がある時はそれらを行って、日曜日や祭日に妻としての役目をキチンと果たして家族に迷惑のかからない空いている時間を利用してキリスト教会へ出かけているという。また隣近所にも笑顔をもって礼儀正しく、キリスト教のキの字も口に出さないという。このように出来た賢い女性の人もいるのかなと尊敬する。
☆キリスト教、・・・勤労は悪である
中近東の荒れた荒野の過酷な砂漠の世界で人々は生きるために一神教が生まれた。他の民族の土地を欲しがらずに荒れ野を豊かな緑の園にするようなことはしなかった。神を崇める強い指導者のもとで水に豊かな緑のオアシスなどを襲ったり襲われたりの繰り返し歴史を築いてきた。ヨーロッパの支配者たちは宗教を利用してイスラム教・ユダヤ教・キリスト教はお互いに自分たちの原理を押し通そうと布教活動と残忍な戦争を繰り返してきた。
キリスト教は無理やりに一神教の考えで支配するために砂漠のように世の中を押し切り全て相半するものを一つにしなければ許さない脅迫的な環境を定理した。西欧諸国は植民地領土を増やそうと、一番に商人を送り込んで愛想をふりまき欲しそうな品物と金銀財宝などと交換し、ことごとく金銀財宝をだまし取り貧民化させた。そろそろかなと二番目に宣教師を送り込みキリスト教の布教活動し病院や学校をつくり餌をまき原住民などを信者にして腑抜けにした。
大勢がキリスト教信者になると三番目に軍隊を送り込みキリスト教信者にならなかった人や逆らうものは奴隷にしたり虐殺して植民地化していった。その一神教は、イスラム教・ユダヤ教・キリスト教のお互いの愛をふりまきつつ現在でも世界中で布教活動は行われている。その為に現在でも世界の何処かで同じ国の中で又は国と国との残忍な宗教戦争が続いている。
ユダヤでアラム語を話すイエスは、その時代には文書を書き残す手段は無かったから記憶で伝えられていた。イエスの弟子たちの時代が過ぎてから新約聖書の原典がギリシャ語で書かれた。福音書などはイエスという人物を知らない人(イエスを信奉する信仰集団によるイエスの教えを後世に伝え信仰運動を拡大する為に)によってイエスと信者(信奉者)達を深く信仰させるに美化する為に称揚(しょうよう)し創作し誇張し作られているからイエスの真の教えは伝わっているかは大変に疑問である。
イエスの事実の教えの言動を正確に書き留めてはいない。故に新約聖書を信仰する又は信仰しょうとして読むと科学的に現実味が全く無く馬鹿らしくて読む気にもならないが、キリスト教信仰に拘束(こうそく)されない考古学・文化人類学・歴史学などの立場から聖書研究として、架空のたとえ話昔話として単なる読書しとて読めば大変に面白い内容である。その時代に生きた人生の生活に於いてイエスは何を言いたかったのか何を訴えたかったのか、何が真実で何が偽りなのか、この謎を解きあかすのも楽しい作業となるだろう。
☆神道・仏教、・・・日本の神々は人が勤労すると喜ばれる
野山に水に豊かな緑の世界で生まれた仏教や東洋の多神教の世界ではお互いに矛盾をかかえながらも豊かな緑と水に育まれて併存してきた。日本では大自然豊かな島国で神道は、住む住民に説教や布教活動もなく厳密な教義や戒律もなく、先祖の霊を安らかに信仰するのみであった。途中から仏教が日本に入って普及していったが神道と仏教とは争うようなこともなく併存して庶民に親しまれて[日本は神の国]として崇められて今日に至っている。
お釈迦の教えには、宗教の得色はなく理性(筋道を立てて考え判断する力)に基づいて真理(だれもが正しいとみとめる事実や法則)を語っていた。誓願することは認めるが、ただ祈るのは認めていない。身分の差もなく・信仰の自由・具体的に客観的に論理的に示す・死後の世界をどうのこうのというよりも、今現在生きているこの世をどう生きるか個人差に応じた教えである。仏教は広めたものではなく広がったもので、人々に信じさせたものではなく 人々自身がが理解したものなのである。
一神教がある限り戦争はなくならない
戦争がある限り一神教は消滅しない
・・・仙人
日本は未来永劫[神の国]である
・・・仙人
キリスト教は荒れた岩砂漠の一神教なり
神道は大自然緑豊かな島国の多神教なり
・・・仙人
仏教では、嘘を方便という
神道では、嘘を空虚という
キリスト教では、嘘を神略とい
・・・仙人
「聖書」は殺人の物語で、あふれている・・・仙人

|
誑(たぶら)かす
貶(けな)す
塊(かたまり)
|
★正しい宗教(信者)は、
入信する人を拒まず・去る人を追わず・人前で祈りをしない・人の心を大切にする・病人をいたわる・生活に困る人を助ける・人の嫌がることはしない・物を盗まない・万引きをしない・人の心を弄ばない・10人十色を認める・無くて七癖を認める・質素倹約に心がける・粗食に心がける・人を殺さない・人を虐待しない・人を騙さない・人の心を踏みじらない・武器を持たぬ・差別をせぬ・
地球の全ての生き物を大切にする・物乞いをしない・人からものをせびらない・自分自身で働いた報酬で施す・地球環境をより良くしようとする・人の悪口を言わぬ・人の悪口を書かぬ・人の愚痴をこぼさぬ・人々を平等に扱う・人を見下さない・感情的にならない・人を物で釣らない・人を言葉で釣らない・人の成功に嫉妬しない・人に憎しみや恨みをもたない・
人を脅迫しない・人に何かを押しつけない・人を奴隷扱いにしない・人からお金をせびらない・程良い運動をする・健康に心がける・家族を大切にする・物を大切にする・人を大切にする・人としての見本を示す・
|
嫌がる人たちにキリスト教(あらゆる宗教)の
勧誘や言語文書を発する人は人間のクズである
日本の文化・伝統・歴史を見下し
奴隷視するキリスト教徒(異教徒)は
日本の神の国(神道)に住む資格がない
宗教を重んじて両親に迷惑をかける
教徒は人間のクズである
|
|
**-**-**
☆宗教の限界
信仰とは、この不可思議なものにとりつかれて仕事を放棄するかのように大切な時間を浪費して祈って祈り続けて生活が困窮して疲れはてていく人々を見ることがある。ではこのような人達は現実の世界で生きるためにどうすれば生きて行けるのかを追求し人生の為に仕事を実行してこの世を謳歌しないのであろうか。
恐怖〜交換神経の興奮〜アドレナリン分泌〜恐怖へと繰り返されるあなたの心をとらえる悪循環を解きあかすひとつの方向を示す内容の本があった。それは[不安のメカニズム・心の病から脱出するために]講談社(BLUE BACKS)、クレア・ウイークス著高木信久訳の「宗教の限界」の一節を読んで感じたので、ここに引用してみた。
信仰をもっている人は、神に対する信頼によって支えられ助けられる。しかし、信仰のない人は、神に信頼を置き祈れといわれても、殆ど何の慰めもえられない。神に全幅の信頼を置いて生活すれば、神経症はいうまでもなく治るが、神に対するそのような信仰をもっている人でも、しばしば、回復に向かう実際のステップを示される必要がある。
宗教的な人はときたま、これは病気ではなく、神の試練あるいは悪魔の誘惑だと考え、ますます激しく闘おうとする。そうすることによって、いっそう神の御旨(お考え・おぼしめし)に従おう、或いは、悪魔の支配をはねつけようと企てるにちがいないが、結局は、自分自身をますます疲労させることになる。
忍耐(つまり、より多くの時間が過ぎるのにまかせる)と、諦め(つまり、受容れること)と、神に対する信頼とをもって、苦しみを耐え忍ぶ人は、もうすでに回復への道を歩んでいるわけであるが、多くの人は途中で道に迷い、自分たちの信仰をどのように正しく活かすべきか、その方法を見失ってしまうものである。
更に、信仰心のあつい人が神経病にかかった場合、自己の宗教との心のつながりがとりにくくなったとこぼすことがある。これは、前に述べた家族との心のつながりを一時的に喪失した母親の場合と同じことであるが、得てして、それが新しい心配の種になることもある。特に、祈っても慰めが得られないような場合には、多大な不安の源になり得るのである。
このような現象が起るのは、その人達の感情が疲れ果て、涸渇しているからにすぎない。このことをよく理解しさえすれば、かれらの気持ちは楽になるはずである。従って、神様を信頼し、神様が治して下さるのをまちなさいという進めは、信仰をもち、その信仰を正しく活かすことができる人達に対してみ効果があるが、それは格別に恵まれた条件だといわなければならない。その他の人々に対しては、回復に向かう道を具体的にさし示す必要がある。
アドレナリン=副腎(ふくじん)から分泌されるホルモン
|
涸渇(こかつ)
御旨(ぎょし) |
古来の神仏は現世の人間たちを未だに楽にしていない
信仰において、善意から発したものほど、悪を齎すものはない
2018-09-22・・・日経より引用
◆ウクライナ教会独立争う
非ロシア総主教が承認言及 プーチン氏、勢力圏死守へ
【モスクワ=古川英治】キリスト教東方正教会でウクライナの教会の独立をめぐる対立が激しくなっている。歴史的な中心地であるコンスタンティノープル総主教庁が独立承認に動くなか、ウクライナの管轄権を主張するロシア正教会がコンスタンティノープルに報復措置を発表した。親欧米に転じたウクライナを勢力圏に取り戻そうとロシアは政教一体で動いており、欧米との対立はとけない。
コンスタンティノープル総主教庁のエマニュエル大主教はイスタンブールで日本経済新聞の取材に応じ「パルソロメオス1世全地総主教が4月に独立承認を決めた」と明言した。「分裂に苦しんでいるウクライナの教会を一つにしなければならない」 「ロシアの圧力は受け入れない」などとも強調した。ロシア正教会は14日、コンスタンティノープルが主催‘共催する会議への出席や共同礼拝を停止する報復措置を発表した。これに先立ち独立承認を決定事項として、その事続きを進めていたことが明らかになった。ウクライナの正教会はロシア正教会傘下の教会や、世界の教会から承認されていないキエフ総主教庁などに分裂。
ロシアのプーチン政権の侵攻を受けてウクライナではロシア正教会離れがすすみ、ロシア正教会系の一部を含む各教会の主教がコンスタンティノープルに独立承認を求める請願書に署名していた。ウクライナの教会の独立承認の動きにロシア正教会は危機感を強める。ロシア正教会のイランリオン大主教は取材に応じ、1054年のカトリック教会と東方正教会の分裂を引き合いに「新たな教会の大分裂」に発展しかねないと警告した。スラブ・正教文化の発祥の地であるウクライナを失えば、プーチン政権にとって大きな打撃となる。強権支配を固めながら欧米の価値観の浸透を防ぎ、求心力を保つためにロシア正教会を後押ししてきたからだ。
ロシア正教会はプーチン氏の統治を「神の奇跡」、ウクライナの親欧米政権を「邪悪」と呼ぶなどプーチン政権と一体となって動いてきた。ウクライナなどを「勢力圏」として正当化する時に使う「ロシア世界」という概念は正教に基づく。ロシア正教会傘下の小教区の3割強はウクライナにあるとされ、仮にウクライナの教会が独立すれば東方正教会の最大勢力という地位を失う可能性もある。ローマ法王を最高指導者とするカトリックとは異なり、正教会は各国の総主教を対等な立場とする一方、コンスタンティノープル全地総主教は「同格者の中の第一人者」と位置づけられている。
歴史的にロシア正教会を含む各国の教会の独立はすべて全地総主教が承認している。これに対しロシアはここ数年、コンスタンティノープルの権威を揺さぶってきた。ロシア正教会のキリル総主教が2016年、ローマ法王フランシスコと会談し、ロシアは「歴史的会談」とはやした。同年にパルソロメオス1世が開いた1200年ぶりともいわれる東方正教会トップの「全正教会会議」はボイコットした。背景には影響力を拡大するために東方正教会の事実上の「盟主」の座をねらうプーチン政権の思惑が見え隠れする。ウクライナの教会の独立の成否はプーチン政権の野望を左石する。

国に左右される宗教は真の宗教ではない |

2011-08-05発行 2008-01-10発行 2006-10-10発行
*キリスト教の欠点は他宗教を不定することである |
|