*勉強のために多くの宗教本を読んでいるが、各宗教団体で発行される本の内容はみな自分たちの宗教の良さをアピールまたは感化させようとする意図が丸見えである。全く宗教に関係がないと思われる著者の本を読んでいても、いつのまにかある宗教に感化されているのに、ハッと気がつくことがある。宗教関係の本を読むには、いつも冷静に思考し中庸に対処するべきだろう。古い書物は割愛して最近に読んだ宗教本で主な本を下記に乗せました。本の内容はとやかく語らないが、参考のために一読の勝ちがあると思われる。
[世界三大宗教]三笠書房、宗教と歴史プロジェクト
[聖書の常識 聖書の真実]講談社、山本七平著
[聖書がわかる!]三笠書房、白取晴彦著
[信仰による平和への道]成長の家、谷口雅宣著
[もう一度学びたいブッダの教え]西東社、田上太秀 監修
[もう一度学びたい聖書]西東社、大島力 監修
[旧約聖書を知っていますか]新潮、阿刀田高著
 |
★[新約聖書を知っていますか]新潮文庫、阿刀田高著
●受胎告知・・・一部引用
アブラハム〜ダビデまで十四代、ダビデ〜バビロンへの移住まで十四代、バビロンへ移されてからキリストまで十四代である。つまりアブラハムから十四代、十四代、十四代と繋(つな)いでヨセフそしてイエスと至ったと説いている。十四は なにかしらのむ縁起のよい数なのであろう。系図は、マリアの夫ヨセフが、いくつかの曲折や疑義があるにせよ、アブラハム〜ダビデを経た一族の血を繋ぐ末裔として(多分誇りを持って)記しているのである。そのヨセフの本当の息子がイエスであるならば、この系図の意図は十分に汲み取れる。こういう正統な血筋からイエスが誕生したこととなり、首尾は一貫している。
ところが、系図に続く記述が、イエスはヨセフと関係なく、マリアは聖霊によって胎児しイエスが誕生した、というのだから、素朴な頭で考えれば、じゃあ、長々と記した系図はなんのためだったのか?***となってしまう。もしも、マリアの乙女受胎を信じたとしても、この冒頭の二つの記述は内容的に矛盾している。もし聖なる一族の血筋を重んずるということなら、マリアその人がアブラハム以降の血を繋ぐものとして掲げてこそ納得のいくものとなるだろう。マリアに関係のない系図を示してマリアの乙女受胎なのだからイエスは系図に関係のない何処の馬の骨だか分からない人間となってしまうのだ。
**-**-**
★棄教者ハビアン(辺鼻庵)・・・・神も仏も棄てた宗教者・・・
・・・日経に記載された[我が国最初の人文科学者]・山折哲雄氏の文より一部引用
不干斎ハビアン[ふかんさい・1565年(永禄8年)〜1621年(元和7年)]という。彼は幼くして臨済宗の大徳寺に入った。僧名を恵俊(恵春)と伝えられている。禅僧の身で20歳のころにキリスト教に入信し、やがて転向して棄教者(ききょう)になった。ハビアンとは辺鼻庵のことで、織田信長がイエスズ会士のフロイスに南蛮寺での布教を許したころのことである。正真正銘の日本人である。とにかく頭脳が鋭い。イエスズ会に入信してまもなくしく、仏教・儒教・神道を激しく論難する文書(妙貞問答)を発表している。九州の天草のコレジョ(神学校)で日本語教師を勤め、その体験をもとに書いたようだ。
彼の声名を知った江戸の林羅山がわざわざ訪ねてきて論争を挑んだ。このとき林羅山は過激なハビアン(辺鼻庵)の議論に手こずり「汝、狂慢なり」の捨て科白(せりふ)をのこし去っている。不干斎ハビアン(辺鼻庵)は、どうして棄教したのか。九州を転々として長崎に落ち着いたのが慶長19年(1614)、以後、幕府のキリシタン迫害に協力し、元和6年(1620)になって反キリシタン書の[破提宇子(はでうす)]を出版した。キリスト教(でうす[主])を論破するという意味である。
新しいタイプの人間が登場してきたのである。知識人としても尋常(ジンジョウ)ではなかった。とにかく批判の刃は鋭く、合理的な推論がきわ立っている。神道・仏教・儒教を全てなで斬りにする手つきが、そのまま邪教なるキリスト教批判にも向けられて問然するところがない。我が国最初の「人文、社会科学者」といったゆえんである。南蛮文化の渦中に身を投じて自国の思想を襲ったのだから、人々の目には裏切り者と映ったはずである。更に邪教なるキリスト教になり、やがてそれを棄教して、その難所をかいくぐって、しぶとく生き抜いたところに彼の個性がにじみでている。小生も感銘を受ける。その波乱な人生は確信犯的であり、不敵な自己設計を思い描いていた。
とすれば、このようなハビアン(辺鼻庵)の内面に刻み込まれた性格はいったいどのようなものだったのか。ところが、それがよく分からないのである。先にもふれたが、彼は仏教・儒教・神道を論破しょうとするとき、とくにその天地創造説や宇宙論の荒唐無稽(こうとうむけい)を暴露(ばくろ)し科学的に排撃している。その限りにおいてその批判は当たっており、、彼はまぎれもなく「科学的人間」であった。その「破仏教・破儒教・破神道」の態度には、常に「合理的思考」が見え隠れしているからだ。この批判精神は勿論すべての棄教後においても変わりはなかった。
イエスズ会脱会後の[破提宇子(はでうす)]の著作においても立場が入れ替わっただけで、まったく同じ論理にもとずいて邪教なるキリスト教の創造説と宇宙論を槍玉にあげている。ここではただ「破キリスト教」と看板を塗り替えただけだった。その立脚地に「科学的」ともいうべき批判精神が横たわり「合理的」ともいえる近代精神が息づいているらしいことは、よく分かる。けれどもそれらのものはハビアン(辺鼻庵)という人間の根拠(こんきょ)が何か、ということまでは必ずしも明らかにしていないのである。が、よくよく考えれば、このような問い自体がそもそも無意味だったのかもしれない。
なぜならハビアン(辺鼻庵)のような象徴的知識人にとって、その「科学的」批判精神と「合理的思考」
そのものが彼自身の本質的な属性だったからであり、それ以外の何か別の内面的なものを求めるのは見当はずれのことかもしれないからだ。彼にあっては、脱仏教・脱儒教・脱神道、そして同じ趣向で脱キリスト教と旗を掲げる方法自体に、本質的な意味が求められていたようにおもわれるのである。いかにも、日本列島の近代化に先鞭(せんべん)をつけた象徴的知識人というに相応しい生き方であったか。
織田信長・豊臣秀吉・徳川の時代にこそきわ立つ「人文科学者」だったようにもみえる。日本社会の世俗化の路線を定めた信長の影武者を演ずる「社会科学者」、といっていいかもしれない。マックス・ウェーバーのひそみにならっていえば、さしずめ「世俗化の論理と宗教解体の精神」を体現した人間ということになるだろう。不干斎ハビアン(辺鼻庵)ははたして過去の人であるのか、それとも今なおこの日本列島を徘徊し続け現代に論じているのだろう。日本に科学的な思考できた人が存在していたとは素晴らしくも頼もしくも感じた。現代の日本の人々もハビアンを知って科学的に思考して宗教を放棄すべきである。
**-**-**
★水戸黄門(水戸光圀)の宗教政策
・・・水戸黄門[物語と史跡をたずねて]成美文庫、稲垣史生著 一部引用
山県三左衛門・北河原甚五衛門の二人を寺社奉行に任じ、神社、仏閣の由緒や僧尼の素行を徹底的に調べさせた。戦が絶え、国が安泰になり無常感が薄れるとともに、坊さん、尼さんの私行が乱れたし、訳の分からぬ淫祠(いんし)、邪教のたぐいが横行した。一般にまだ学問のゆきわたらぬ当時、この怪しげな宗教にとりつかれて不幸を招く者が多かった。
現在の日本の国内でも邪教なる宗教が世の中を蔓延って悪い空気が流れている荒んだ状況である。この堕落(だらく)とインチキ宗教の存在が水戸黄門には我慢がならなかった。神仏混淆(こんこう)説さえ許すことができない。神は神、仏は仏であろう。厳選せよと寺社奉行を鞭撻(べんたつ)した。その結果、おどろくなかれ、淫祠(いんし)をつぶすこと3888、廃寺に追いこんだもの997、破壊、淫行のなまぐさ坊主を罰すること344人にのぼった。
思い切ったこの粛正に、僧も神官も襟(えり)を正してあるべき姿にかえった。特に古来の正当神道が、夾雑物(きょうざつぶつ)をかなぐり捨てることで、あらためて重厚な光りを放ったのは驚異というほかはなかった。日本の今の世に、外国から怪しい宗教がゴロゴロと入ってきている。国内では、欺瞞・なまぐさ坊主・神父・牧師などがうろちょろしている。おかしな宗教が蔓延って、日の本の文化・歴史・伝統・風習・仕来り・礼儀作法を踏みにじるように、日本の国民に罪や不幸を与えている状況である。水戸黄門のような人が、現代に登場して大々的に宗教対策を断行してもらいたいものである。
☆キリスト教(パウロ教)は、主一無適(しゅいつむてき)なり [愛の宗教][争いの宗教][空想物語の聖書][非科学的な聖書] 全世界に広まった植民地帝国主義者の宗教とも云われている 聖書は魔術的な創造神話の夢物語である
日本における現代教徒は、教勢拡張を押し進めるそこに きわめて小乗的要素の多いことを気づかざる得ない 日本では新約聖書を重んじての布教活動では限界がある
イエスは、霊の洗礼を説く 形ではなく心である、真の心は儀式でない愛の形を生むと 罪の救いといっても何が罪であるかを知らねばならない
賛美歌の導入(中世から用いられた) 聖歌はどんな年齢の者にも美しく男性にも女性にも 似つかわしい全ての人々が一つの合唱で声を合わせれば 信者に飽きられず去らずに大きな統一体となる
☆釈尊の教えは、未来には無で答え あくまでも現世で正しい生き方をして 功徳を積み解脱する事を重要視し布施は受け取らず 型のあるものを崇拝せず葬儀には関わらない [慈悲の宗教][平和な宗教][誠実な道] 仏教は包容寛容性の平和な精神生活として受け止めらた
★礼義作法を行う、礼節を重んじる、真の心で出来ているのか
礼(感謝の気持ちを表すもの、仕草・動作)、小生が子供の頃から現在までに、宗教(立正佼成会・創価学会・キリスト教会)に騙され誘われ罵られ嫌がられ除け者にされ関わってきたが、今思い出すと何処の宗教も作法が守られていなかった記憶が鮮明であった。どの宗教(神仏を信じ,幸福を得ようとする教え)でも接して教授され悟ったならば人間としての礼儀を弁える[礼]を知って実行されなければならない。
自分自身の価値観を高めるためにも、感謝の気持ち・挨拶の気持ちを人間として常日頃から接していなければ、どんなに偉そうに能書きをたれたところで宗教の修行は[絵に描いた餅]に過ぎない。[礼]が出来ない信者が多くいる宗教団体は野蛮(原始的)で無教養な宗教と言われても致し方がないであろう。
義(人として行うべき道)、義とは一般に人としての人間の行動・志操(しそう・信念・主義などをかたく守り続ける心)に関する概念(共通点を取り出して得た一般的な考え)であるとされる。キリスト教においては、人間は神を信じることによって義(ただ)しさに近づくことができる。信じないことは不義(人の道に外れる)と同義であるとされる。
神への信仰を表明することのみならず、他の人間に対する行為において現れる誠実(真心がある・備わっている)な、偽りのない態度で臨みまたそのような態度が可能である魂の状態をいうが、キリスト教の義では人間との人と人の交流に於ける義が無視されて成り立っていないということは人は人間を信じてはいけないと解釈される。
本来は義は神に捧げ信じるものではなく、人間対人間にの間に義が重要視されるものである。それから人間ばかりではなく、人間と接しているペットなどにも義をもって接しなければ猫や犬は飼い主に誠意は伝わらない。それ故にキリスト教は特に[文化伝統による義の国、日本]に受けいれがたい存在の宗教と言わざるえないのである。
行(道の修行)、行は、時間を通して地球に住む動く動物たちの最も重要な行為・行動の源である。これなくして動く動物とは言われなく、まして人間も動かざるは人間であらずである。人間は人体の行動と、内なる能の行動即ち心の行動を特に[行]と小生は考えるのである。その内なる行動は人間生活における重要なものなかで重要視されるものは[言葉][文字]である。
人体の行動には[態度(考えたことや心構えなどが,表情や動作にあらわれたもの。そぶり)]である。この内なる行動と人体の行動を如何にうまく連結して正しく行動するかが人間に与えられた知恵である。ある宗教に無宗教の人に家族が幸せに暮らしている所へ、ある信者が宗教を通して行動をすれば、ある人には角を与えその家庭にキズをつけて迷惑千万で憎まれるのが関の山である。
ある宗教の信者になったなら宗教意識過剰にならず、牧師・神父・聖人などの指示を鵜呑みにせず、信者は信者らしい態度で接して、他人に迷惑かける指示は はっきりと断るべきである。それに対して牧師・神父・聖人・仲間などの人から強制的に村八分に嫌味や変な態度をとる行為があったなら、それは邪教であるから即刻その宗教から去ることである。その宗教に信者として居残っていても自分の為にも家族のためにもならない。
本来宗教は、宗教勧誘行為をする為に信者になるべきものではない。勧誘行為は修行の一つだと鼠算のように多くを信者にさせるやり方に感化されてやるだけの愚かな行為の一つである。そこには日本の文化・伝統・歴史の礼儀作法もへったくれもなく場合によっては犯罪的なオカルト教団に知らず知らずに関わって抜けられなく奴隷となって本当の地獄へ転がり落ちるだけである。
礼儀作法(誰にも迷惑をかけない)、礼・義・行をひとまとめにすると礼儀を行うとなる。日本には、日本という国の文化・伝統・歴史に纏わる儀式に形式の中で多種多様な人々が住んで生活している。そのような人達と一般的に接するには、[宗教の会話・宗教の文字]は極力避けるのが礼儀作法である。これを弁えずに自分の入信する宗教を表沙汰にし相手に嫌がらせをする行為は人間のクズと言われても致し方がないことである。
◆こんな場合は宗教団体を即刻に去ろう 奇跡は罪を与える魔物なり 信者になって宗教団体・教会で一つでも不振な事を行っていたら[カルト宗教]・[偽り宗教]・[嘘つき宗教]・[邪教]・[愚教]と思え、そして直ぐにでも脱退(去る)せよ。宗教の教えに於いて[奇跡]というものが使われていたなら完璧に個々の人間精神を破壊する騙しであるから即刻脱退(去る)せよ。それが、あなたの素晴らしい健康に生きていく人生の生活への為の身を守ることになる。
不振とは、嘘を付いている・騙している・詐欺行為をしている・教祖、教団の本や新聞雑誌を売りつけている・脅し脅迫・強引・霊感の光があった・奇跡があった・いつも同じ祈りばかりしている・ほぼ強制的に教会集会に行かされている・信者に個々の個性が見受けられない・奴隷化している・勧誘活動をさせている・政治活動をさせている・偽り商法をさせている・ねずみ講まがいの行為をさせている・祈りを強要する、させる、させてしまう・・・・・・など。
世界には、腐るほどの宗教団体が存在している。特に日本は宗教天国で酷いものである。それなら、人間一人一人が独自の宗教を悟って開祖となれば気分爽快であろう。そうなれば、立派に私は[***教だ!]あなたは[***教だ!]と1000人1000種の宗教が存在し自分が生きている時代に1000人と平和に仲良く宗教を語り合いたいものである。勿論、見下しもなし・脅迫もなし・暴力もなし・犯罪もなし・勧誘もなし・布施もなし・祈りもなし、個人の個々の自由な人々の愛する宗教なのである。
 |
**-**-**
★参考になる本[キリスト教は邪教です]・・・講談社&新書
F・W・ニーチェ、現代語訳アンチクリスト・摘菜収訳
☆世界を滅ぼす一神教の恐怖!!
☆キリスト教は、戦争を必要とする宗教である
☆神が人間を創ったのではない、人間が神を創ったのだ
☆キリスト教はユダヤ教的な人間蔑視の宗教論理である
☆キリスト教は非科学性、非人間性のまやかしの論理である
☆盲目的にキリスト教の言う詐術に現在まで騙されてきた
☆教会と僧侶が人類を支配しようとした欺瞞こそがキリスト教の論理である
☆キリスト教集団は腐った集まりである
「神は死んだ」、今やわれわれは超人(従来の人間のあり方を越えようとする人間)が生きることを欲するのである。故に、これが人生なのだ、愚かな己から克服して強く生きよう。 人間に対して服従や禁欲や弱者への愛ばかりを説くキリスト教道徳は、弱者の自己正当化であり、弱者の強者に対する憎悪と怨恨に基づく奴隷道徳に過ぎない・・・ニーチェ
宗教などは人間が創ったものであるから、所詮、生かすも殺すも己の胸三寸である。それをどうのこうのと人に勧誘したり脅したりする行為は人間として恥ずかしい限りである。ニーチェ(1844〜1900・ドイツ、ザクセン州生まれ)の時代からヨーロッパでは宗教放棄への時代が始まっているのである。心身の大航海時代到来の、この波に乗り遅れないように人間は強くこの世に生きなければいけない。まして。島国の日本では絶対に邪教なるキリスト教を受けいれてはならない。受けいれたなら日本はキリスト教なる邪教の一神教により日本という多神教の儀式を愛する国は死滅への道を辿ることになるであろう。
10-06-30
ピンクの本[なぜ、脳は神を創ったのか?]フォレスト出版・・・苫米地英人著(脳機能学者・カーネギーメロン大学博士)、の内容もまずまずのものなので参考になるだろう。ただ、付録としていろいろなプログラム申し込み等があり、うんくさいところもなきしにもあらずである。これを別にすれば、神・宗教に対して誠に分かりやすく一読の価値がある。
|
聖者と慕われたマザーテレサは、キリストの声の導きによって始めた貧者救済活動に携わりつつ、神への信仰に深刻な疑問を持っていた。神の実在を疑わざるえない深刻な、その苦悩は彼女の死によつてようやく解放されたのだ。
キリスト教とは、信仰しようとするほど、疑問がでてくる宗教なのである。どの宗教でも疑問だらけなのだ。所詮は人間が都合のいいように考え出された科学を無視した愚かな作られた神にすぎないのである。その神を信仰すればするほど奴隷化するのである。こんな馬鹿げたものは、この世に存在すること自体が野蛮である。ゆえにいつまでたっても宗教戦争が後を絶たないのだ。 |
|
*P90引用、宗教戦争は、日本人にはなかなか理解することが難しいテーマである。なぜなら、万物に神が宿るという思想を持つ日本人は、ひとつの神に純粋化しようとする求心力がいかに強いかという点に、いまひとつ理解が及ばないからである。当然のことであるが、第二次世界大戦においても、日本は宗教的対立を理由に戦争を起こしたわけでもない。しかし、当時のアメリカから見れば、日本はキリスト教国でないという理由においても、やっつけるべき対象だった。
そもそも一神教は、いずれもそうであるように、唯一の神のもとに世界を純粋化する方向に常に力が働いている。世界を純粋化しょうとする力が、宗教的な求心力を維持、強化する源泉になっているわけである。逆にいえば、ひとたび世界を唯一の神のもとに純粋化しょうとする力が失われれば、宗教としての力が失ってしまう。たちまち逆回転が始まり、キリスト教もユダヤ教もイスラム教も、求心力を失って解体せざるえなくなるだろう。一神教において、純粋化の求心力は、自分たちだけが人間だという強烈な思考になって現れるのが常である。
☆キリスト教は神の前に人はすべて平等であると言いながら
人の弱みに付け込んで奴隷化してきた
貿易商から「この肌の黒い人は人間ですか」
バチカンは「人間ではない」
「キリスト教徒以外は人間ではなく奴隷だ」
東インド会社が行った最大の取り扱い品目は奴隷貿易だった
☆アメリカ爆撃機にカトリック信者が12人とカトリック神父が1人乘り込んで
広島上空から原子爆弾を投下させ約三十万人もの犠牲者を出させた
「神の思し召しにより、君たちは天国にいける、神も祝福してくださる、アーメン」
米軍は日本全土を絨毯爆撃した揚げ句に
大量殺戮兵器の人体実験として長崎と広島に原子爆弾を落とした
日本敗戦後にキリスト教集団が入ってきて戦争に勝った勢いにのって
多神教を不定させつつ精力的に神の愛による一神教の布教活動を行っている
更に韓国からオカルトキリスト教団が日本に上陸して布教し奴隷化しつつある
まさしく犯罪組織のキリスト教集団による挑戦的な殺人爆弾的行為である
☆宗教を中庸に学べば学ぶほど徒(あだ)が分かってくる
一神教とは独裁なり、世界征服への陰謀なり
契約・洗礼とは思考を失わせた信者という奴隷への誓いなり
メシア(救世主)の教えとは一神教(キリスト教)以外の宗教を滅ぼすことにある
☆イスラーム・キリスト教・ユダヤ教
ルーツが同じ一神教同士で卑劣な殺し合い(激突)する理由は
こんなことをしている宗教は邪教としかいいようがない
イスラム教の僧侶は、民衆に文字を読ませないように努力した
西尾幹二の思想と行動[日本人の自画像]の168Pより引用
◆子供たちに宗教教育をしてはならない
日本国の子供たちに宗教教育をしてはならない。学校で子供たちに善悪の基準に道徳感の基礎として宗教教育をして感化させることは子供たちの個人の個が確立しなく、誰でも同じような自由のない人間像が植えつけられてしまう。もちろん家庭における両親による宗教教育もいけない家庭でも子供たちの個性を最大限に伸ばしてやるのが親の務めである。我が子供に宗教教育をしようとする者(牧師・住職・信者)がいたなら即刻止めさせなければならない。
素晴らしい日本には、文化・伝統・歴史に基づいての日本人らしい教育方針がある。その日本の感覚と両親の方向性を兼ね備えて子供たちを自由で善き道へと誘導する義務がある。幼稚園・保育園では日本の素晴らしさの礼と仲間たちと伸び伸びと遊び学ぶことを教える。学校では一歩進んだ礼と学問を教える。
日本の国土に日本の国民に適し愛される桜の花のように、日本人の美的感覚に桜の木によって道徳教育が育まれるのである。日本道(ある意味での武士道を原動力として)とは、日本古代からの固有の義(愛)・誠()・勇()・仁()・礼()と一人一人の個性を大切に自分自身の精神を確立し、かつ、よく遊びよく学び他人を慈しみ思いやる子供たちを育てることである。そのように礼から始まって礼に育てば成長する過程で子供たちの人生を豊かにさせて日本人に世界をまでもが善き桜の花のように風に吹かれて自由で平和な日本が保たれ未来へと受け継がれるであろう。
 |
★真理の哲学への道
それは小生が語っている個性のある宗教なるものは、[個人の個々の真理の哲学]なのである。あなたも生きている日々年月に頑張って生活する範囲で真意を見極め正しい独自の宗教を持とう、その宗教とは[真理の哲学]なり、団体に於ける宗教の時代は終わりつつあるのだ。いやそうでなければ今後の地球に生きる人間の存在の世界は開かれていかないだろう。
釈迦曰く[君たちよ(弟子)、己(自分)と真理(だれもが正しいとみとめる事実や法則)を灯火し己(自分)と真理を頼りなさい、他に頼ってはならない、全ての現象は、うつろいゆくもの怠らず努めるがよい][人々から布施(物・お金・食べ物)を要求してはいけない、強奪してはいけない][人々の生活や自然を破壊してはならない][如来・本尊を拝んではならない・今生きている過程で互いに尊重しあい、争いがなく自由を認め合うことによって、相手を生かし社会を成り立たせ、引いては己を生かす世の中を目指そう]。
その後、弟子たちによって釈迦の教えからは程遠いものへとなって学問(哲学)から宗教に転身してしまった。その転身してしまった宗教の善き所のみを見つめて度を越さぬ程度の儀式は認めよう。釈迦の教えの原点に帰ろう。宗教以前の釈迦の説法を読み取り現在の時代とを総括して、新しい己の為の己自身の真理の哲学を会得しよう。己のその真理の哲学を愛そう。それが現在に生きている、いい人生の生き方であると確信する。
自分自身に哲学のない人間は宗教にでも入って、言いなりになって過ごすこともよいが、絶対に仕事関係に家族に親戚や他人に迷惑をかけてはならない。

2004-11-10発行 |
|