サブページへ戻ります
宗教の過程[06]


  日本は十六世紀にキリスト教化される危険を事実上拒絶することに成功した国である(276P)などを書かれている西尾幹二の思想と行動、[2日本人の自画像299P]より引用すると、前世紀にアジアの宗教に関心を向けたマックス・ミューラー以来の西欧の仏典研究は、仏陀(ぶっだ)の真の言葉とされる経典がアジアに何千何百と同時に並行し、それがアジア人には少しも矛盾ではないというようなことが理解できず、イエスの言葉が唯一の無二の真理で、これのみを規範(カノン)とするキリスト教の前提に縛られて、ついに唯一の仏陀(ぶっだ)の言葉を無理に科学的に分析して、「原子仏典」を割り出した。

  そういうことが本来の信仰の精神には背馳(はいち)するにも拘らずである。しかも西欧人はアジアの宗教にこのように自分の宗教観を当て嵌めるだけではない。彼らの中の比較的公正な人々は、西の世界に欠けているものを東の世界にしきりに期待するという先入観にとかく縛られる。すなわちキリスト教の超越的人格神とは完全に正反対の無心論的神格のイメージをさかんに仏陀(ぶっだ)像の中に求めるという固定観念に囚われ、豊穣なアジアの宗教を、貧しいものへと単純化してしまう過誤である。西欧ではキリスト教の神の観念が、それを逃れようとする覚めた人々をも、知らず知らずして支配(植民)している結果である。日本に於いて、そんな危険をはらんだキリスト教のもっとも嫌われる側面を持っている。





●ローマ法王ベネディクト16世退位
2013-03-01
  2005年4月に、ヨハネ・パウロ2世の死去を受け265代ローマ法王にベネディクト16世が座についた。翌年にはポーランドのアウシュビッツ強制収容所を訪問した。9月にはイスラム教が悪をもたらしたとイスラム教の悪口を浴びさせた。2010年になると児童への性的虐待が世界のカトリック聖職者による犯罪が蔓延って問題が表面化した。本来は宗教は人を救うのが主旨ではないのか。他の宗教を貶しているとローマ法王の資格がなく、欠落した人間と言わざるえない。更に児童性的虐待とはやってはならぬことなのに、ローマ法王たるものはキリストの頂点に君臨するのだからキリスト教の下々にいたるまで、あらゆる事を想定して対策手段を講じて置かなければならない立場である。このような児童への性的虐待が発覚するとはローマ法王の監理体制ができない証拠である。

  2012年には資金洗浄疑惑が浮上してバチカン銀行の総裁を解任した。更にバチカン内部文書を流失させた疑いでローマ法王の執事に有罪判決した。まあまあ、バチカン内部は賄賂・汚職・不正決算と酷いところだね。キリスト教の教えに、人は罪を背負って生まれてきたとか、ということは誰でも悪をするのが当たり前なのだから資金洗浄疑惑があろうと内部文書を漏らそうとあって当たり前のことなのに、罪を許さずに罰するとはキリスト教の理論が通らないではないか。まったくおかしなキリスト教である。

  また、避妊具の使用に反対しているローマ法王である。人間は一年中セックスができる動物である。セックスはしてもいいが避妊具は禁止していれば、ドンドンと子供が生まれてくるではないか。そうなれば世界中が人間らだけになり食料難となり、争いが蔓延って最大の危機をむかえ破滅を招くだろう。ローマ法王たるものは、宇宙に浮かぶ丸い地球を永久に愛し、全ての生物たちと共存共栄する思考する能力がないのか。キリスト教はあらゆる人権問題をいつも先送りにしている傾向が強い。これでは醜い協会内部抗争があっても当たり前である。こんなキリスト教を崇めている信者(クリスチヤン)がいるから献金がバチカンに集まり、奪い合い取り合い出世街道への争いが絶え間ないのだ。

  資金洗浄疑惑や内部抗争や他宗教争いとの融和問題などでベネディクト16世が退位に追い込まれた。遂に2月28日、バチカンでローマ法王ベネディクト16世は退位の挨拶をした。「次期法王に無条件の服従と崇敬を約束します」 なんという挨拶であろうか。無条件の服従とは、キリスト教は未だに奴隷制度を払拭されていないことを証明しているのだ。ベネディクト16世ばかりがいけないのではない。キリスト教というもの自体が2000年ものり古い貝殻を現在まで背負ってきたために起きている問題なのである。ハイリッヒの法則に従えば、どうしようもない重大な一件の事件・問題が見つかれば29件の問題が見つかってくる。更に表面に見えない問題が270件は隱れているのだ。ローマ法王ベネディクト16世(現76歳)における時代のバチカン問題が表面化したのは氷山の一角が見つかったにすぎないのである。



  本来の神の姿をゆがめたキリスト教の「神」を批判した、かの有名なドイツの哲学者F・W・ニーチェ(1844年〜1900)の永劫回帰[ツァラトゥストラかく語りき]を読むとキリスト教の矛盾を露出させているのが分かる。「神は死んだ!」  神は人間の妄想であり、作品であった。在るものではなく、信じるものとなった。私の言うことを信じるがよい。悩みと不可解からくる疲れに耐えきれず、幸福への妄想が神々と背後の世界を作ったのだ。悪魔もなければ地獄もない。ただ在るのは、”自我”しかし、あなたがたの日常は、自我を殺すことで成り立とうとしている。

  「神は死んだのだ!」聞くべきは死んだ神の言葉などではなく、自我の声である。自我は欲している。意識することを、不定に対する不定をし続け、新しい創造の自由を手にせんとする魂を。創造を遊戯する意志を、自らの意志を確立する道しるべを。それは獅子との魂と−−−−−    「早くしろ!この役立たずが!教会にいって遊んでばかりいやがって、家族・家庭生活を考えろ!神に祈る暇があったら、お金を稼いでこい!」

  「私は牧師である  がしかし、神は死んだよ、そんなことはとっくに知っていたよ、しかし、そんなことを説いてなんになる。不幸になるばかりだぞ。キリスト教という毒を捨てなければいけないのだ!牧師である私が・・・神はいないと認識した今・・・神を信じ託すというのは・・・ただの怠慢だ。教会は騙しの悪の洞窟だ!祈るのは自我をしらない人間のクズ!教会の家族はまた心中した。善くて正しい者たちよ!神は死んだのだ!」

  「神は人間の妄想であり作品であった。在る者ではなく信じるものとなった。この世は悪魔もなければ地獄もない!ただあるのは・・・自我だけだ。そして自我は欲している。自らで意識し創造するゆるぎない価値観を!!自己を克服した人間・・・超人になることだ!」



2013-03-11
  カトリック教会の頂点に立つ新ローマ法王を選ぶ法王選挙会(コンクラーベ)が12日から始まる。ローマ法王庁(バチカン)での権力争いやキリスト教の原理主義的な理念を追求する保守派と現代社会に即(そく)そうとするレベラ派との対立が根深いという。キリスト教の原理的というが、イエスではなくパウロ教が元祖なのだから、どうあがいたところで真のキリスト教ではないのだ。現代社会に則したキリスト教にしようとする保守派も、本来の宗教とは何をして何を目指すのかを理解していないのではないだろうか。そもそも権力争いをする自体が宗教の原典から外れている行為だ。



2013-03-15
●新ローマ法王フランシスコ1世誕生
  新ローマ法王に国籍はアルゼンチンだが、両親はイタリアからの移民でありバチカン要職経験のないフランシスコ1世(現76歳)が選ばれた。相次ぐ不祥事・醜聞(しゅうぶん・不名誉な評判)でイメージダウンしてしまって信頼が失望されたカトリック教会を改革できるのであろうか。

  キリスト教における宗教争い・宗教紛争・宗教戦争、殺し合い、強奪
          「イエスは武器を取ることを不定する。しかしキリスト教たるその弟子たちは、
           武器を取ることを厭(いと)わない。そうしなければ、激しい弾圧の中で
           キリストの教えを広めることができないからだ。後にキリスト教が公布
           されると、「神の教え」を広めるために戦争をすることが「神聖な義務」となる。
           とキリスト教における戦争における奴隷・強奪は神の正しい行為だと教えている。
           ローマカトリックで自殺を不定するが戦争で死ぬことは許している。
           誠に恐ろしいキリスト教の実態であり正(まさ)しく邪教である。142P〜
  キリスト教におけるクリスチヤン達の勧誘行為(嫌がっている人へ・嫌がる人へ)
  キリスト教のクリスチヤン達のその国の法律・文化・伝統・歴史・礼儀・作法・生活の無さ
  キリスト教たちの差別・性的虐待・暴力・犯罪・賄賂・権力闘争・失言など
         過去において、キリスト教と異端との戦いで最大の出来事は「魔女狩り(魔女裁判)」
         であった。キリスト教では神との最大の対立物=悪霊の存在と、その悪魔(サタン)の
         憑依者(ひょうい)=魔女の存在を認めたことで、中世には魔女の摘発が過酷なまでに
         させた。16世紀〜17世紀末にかけて、数十万人が魔女として辱め・虐待・などわして
         火刑(死刑)に処せられた。83P〜
         キリスト教以外の宗教を認めない、嫌味・嫌がらせ
         生めよ増やせよ、科学の不定、献金の強要    他・・・・・

  上記のようなことを是非とも新ローマ法王のもとで、止めさせたり無くしてもらいたいものである。クリスチヤン(信者)達が些細な失態でも、上にたつ法王の責任であることを肝に命じ、真っ当な対策を実行することを世界の平和の為にも願っている。もしできなければローマ法王を勇退するべきだ。



2013-03-17
  新ローマ法王フランシスコ1世は16日、コンクラーベと呼ばれる法王選挙を取材した世界各国の数千人の記者らとバチカンのパウロ6世ホールで会見し「貧困者のための質素な教会を望む」と述べて、貧困対策と平和の実現に尽力する決意を表明した。貧困者は何故いるのだろうか? その貧困対策とは具体的にしていないがいかなる理由があろうとも結果を出さなければローマ法王フランシスコ1世の汚名となってしまうのだ。小生は質素よりも平和的な攻めで貧困対策をしてほしいと願う。

  戦争・争いの犠牲から難民が続出する
  難民から貧困が続出する
  貧困は世界を不幸にする
  不幸は権力・欲・宗教争いから生ずる






2014-01-25・・・日経より引用
●キリシタン禁圧大量の資料
    伊神父が収集の1万点、バチカンで発見
    日本側加わり本格調査

  バチカン図書館で江戸時代のキリシタンに関係する資料が大量に見つかった。1930〜50年代に大分を拠点に布教していたイタリア人神父が収集した臼杵藩(現大分県)などの資料で、総計l万点を超える。これほどまとまった規模のキリシタン文書群は例がない。地域社会がキリスト教禁制にどうかかわったかなど、現代の政治と宗教の問題にも通じるキリシタン史研究が期待される。

  ローマ市内のバチカン市国で資料が見つかったのは2011年。修復工事中だったバチカン図書館内にまとまって残っていた。資料には藩が幕閣や長崎奉行との間で交わした文書、庄屋がとりまとめた村に関する報告などが数多く含まれる。江戸初期から幕末に至るまで為政者がキリシタンをどう取り締まったのか、異体的な状況が分かる。バチカン図書館のラッファエレ・ファリーナ枢機卿、ジャン=ルイ・ブルッグ枢機卿、チェザレ・パシーニ図書館長は日本に調査協力を要請した。

  これを受けて人間文化研究機構国文学研究資料館の研究者らが昨年春と秋の計2回、同図書館を訪れて実態を調査した。その結果、調査協力に関する協定を11月に締結した。資料を収集したマリオ・マレガ神父の名前を冠した「マレガ・プロジェクト」として4月から本格調査が始まる。マレガ神父は1902年生まれのイタリア人で、サレジオ教会の宣教師(78年没)。29年にサレジオ大学神学部を卒業後、来日した。

  伝道に努める一方、キリシタン追跡の発見や資料収集、その紹介に取り組んだ。日本研究者としても知られ、「古事記」のイタリア語訳を手がけるなど語学にも堪能だった。マレガ神父が収集した資料は現在、防虫などのため計21の透明なビニール袋に入れてあり、このうち3袋を開封、中身を確認したり開封前は1袋に200点前後と想定した資料が実際は500点以上同封されており、最終的には2万点近くになる可能性もある。

*改宗者も監視
  彼は収集した資料の一部を基に、キリシタンに関する研究書を執筆している。「豊後切支丹史料(正・続)」で、研究書からは寛文8年(1668年)9月から翌年正月までの間に100人以上のキリシタンが牢屋に入れられたことが分かる。捕まったキリシタンの名前も大方判明。そのころ、臼杵藩の人口は約5万6000人。うち1万5000人がキリシタンだったと推定され、分布状況なども記している。

  日本のキリシタン禁圧は世界で最も過酷なキリスト教徒への迫害だったといわれる。マレガ神父が特に重視したのは、取り締まりが厳しさを増す江戸初期の資料だ。改宗した村人にも厳しい監視がつき、毎年呼び出されて宗門改役による再調査が行われていたことが資料から分かる。しかし彼が研究書で引用した資料は1000点にも満たず、1万点超と相荒される資料の90%以上は未整理・新出の資料が占める。マレガ神父の資料収集にかける熱意は並々ならぬものがあった。改築の噂を聞くとすぐに訪ね、古い文書を買い取ったという。

  太平洋戦争中も大分で活動を続けたが、戦争が激化し、収集した資料が空襲で焼失するのを避けるため、本国に送ったらしい。同じくサレジオ修道会に属し、イタリア留学時にファリーナ枢機卿と机を並べた経験のある溝部傭・元サレジオ神学院長は、マレガ神父が本国に送った文書を長年探索してきた。今回の調査もその縁が取り持った。4月からの調査には国文学研究資料館や国立歴史民俗博物館、大分県立先哲史料館、東京大学史料編纂所、京都外国語大学のシルグィオ・ヴィータ教授、歴史研究者井口和起民らが参加する。バチカン図書館とイタリアの大学の研究者も参加する予定だ。

*成果ネット公開
  3〜4年を費やして概要調査を実施。並行してデジタルカメラで写真撮影して目録を作成。調査が完了し次第、資料をインターネットで公開する予定だ。資料公開にはバチカンも協力的という。調査期間は2019年までの6年間を予定しているが、さらに長期になる可能性もある。

  国文学研究資料館の大友一雄教授は「キリスト教の布教にかかわる歴史にとどまらず、異文化諭、さらには宗教が地域の中でどう位置づけられたかなど、現代社会に通じる研究も可能」と指摘する。キリシタン資料の研究を通じて日本とイタリア、バチカン間の文化交流を促進する効果が期待できそうだ。さらに、こうした歴史資料が国際社会に広く公開され、多くの市民がその情報に接して史実を検証できる環境が生まれること自体に大きな意義があるといえる。(文化部 松岡資明)






2016-04-10・・・日経より引用
●存在射るバチカン・・・名古屋市立大学教授、松本 佐保
    国際政治に強い影響力 はたして聖なるものなのか

  3月20日、オバマは米大統領として88年ぶりにキューバを訪問、その数日後アルゼンチンでタンゴを踊り、メディアの話題をさらった。この約1カ月前にキューバでローマ教皇(法王)が千年ぶりにロシア正教のキリル総主教と会談した。さらにその5カ月前、教皇はキューバと米国を訪問し大歓待を受けた。国際政治の動向を大きく左石するこれら一連の出来事に、現教皇フランシスコの戦略や影響が見え隠れする。12億人のカトリック信者を束ねるバチカン。そのトップであるロトマ教皇は国際関係の上でも体制の異なる国同士の仲介役を積極的に果たしてきた。1962年のキユーバ危機は当時の教皇ヨハネ23世の仲介で米ソの核戦争を寸前で回避。89年末の東西冷戦終結に至る過程では、東側のポーランド出身であるヨハネ・パウロ2世が対話と和解に大きく貢献した。この2人の教皇を、今回の米キューバの国交回復を仲立ちしたフランシスコが聖人としたのである。


*80万人が集まる
  2014年4月に開かれた列聖式。その様子をロバート・ドレイバーほか著『新生バチカン』(商
作白子訳、日経ナショナルジオグラフィック社・2016年)はロックフェスティバルさながら多数の若者が寝袋を持ち込んで80万人が集結したと記す。教皇フランシスコは13年の就任以来、システイーナ礼拝堂での伝統儀式などカトリック教会2千年の歴史を背負うと同時に、贅沢を排し、貧困、労働、環境、難民、中絶、同性愛などの社会問題や国際間題に関与してきた。教会の枠を超えて絶大な人気を誇り、すっかり国際政治の不可欠なプレーヤーとなった現
教皇の行動力の源は、いったいどこにあるのだろうか。

  彼の本名ベルゴリオの伝記『教皇フランシスコの挑戦』(ポール・バレリー著、南候俊二訳、春秋社・14年)で、その衝撃的な過去が明かされる。母国アルゼンチンは1976〜83年の「汚い戦争」で、右翼政権によって左派とみなされた労働組合、学生・政治運動家や記者など約3万人以上が誘拐・拷問・虐待・殺害された。この右翼政権を米中央情報局(CIA)が支持、また反共産主義の立場からカトリック教会も協力したとされ、その責任が追及されている。当時ベルゴリオはイエズス会のアルゼンチン管区長に、わずか36歳で就任した。カトリック教会内には保守とリベラルの対立がある。

  スラムでの救貧活動など一般信者に身近な活動を行うイエズス会は、その中でも左派的傾向にあった。さらに南米では不平等な土地所有制度による極端な貧困の格差があり、こうした社会状況から「解放の神学」が生まれた。解放の神学とはカトリックの教えとマルクス主義が結びついた神学で、反マルクス主義の立場からバチカンは長らく異端としてきた。

  「汚い戦争」のころのアルゼンチンでは司教などの教会内上層部は保守的で右翼政権に協力、一方、解放の神学を擁護する者もいるイエズス会内では、一左派と保守が激しく対立していた。スラムで救貧活動をしただけで聖職者が右翼政権に殺害される状況の中、ベルゴリオが管区長だった時期にもイエズス会修道士2人が誘拐・虐待・拷問される事件が起こった。2人は結局釈放されるが、ベルゴリオが右翼政権に密告をしたとされ、彼が教皇になると、この事件を巡って激しい批判が起こったのである。

  著者のバレリーは、ベルゴリオの「汚い戦争」への関与を調べ、関係者へのインタビューなどで客観的に跡づけた。著者はベルゴリオがある程度右翼政権と繋がりがあり、誰が誘拐・殺害されるかの情報を事前に把握、彼らの大半を亡命させたが、連行された2人とは対立関係にあり、逃がさなかったという見方をしている。そしてベルゴリオがこのような醜い非人間的な過去を罪と認めて向き合い、克服したとき、教皇フランシスコが誕生したと指摘する。


*矛盾に向き合う
  石川明人著キリスト教と戦争』(中公新書16年)は、宗教だけが原因で戦争やテロは起きないと述べる。人間の内面の矛盾が高じたあげく、愛する者を守るための誘拐・拉致・拷問・虐待・暴力を生むのだ。その意味でイスラム教と同様に、キリスト教も平和を希求しつつ醜い非人間的な武力行使を正当化してきた歴史がある。過激派組織「イスラム国」 (IS)など宗教に名を借りたテロが横行する世界。過去の「汚い戦争」で生身の拷問・虐待・暴力を体験した宗教指導者こそ、それに立ち向かう強さを持っているのであろう。

  宗教なんて所詮暴力的なものだ。人間の内面の弱いところをついて信者にさせ勧誘・金品要求・暴力・虐待・戦争などへ利用してきたキリスト教とは、こんなものであろう。ローマ教皇(法王)とて所詮一般の人間に変わりがないのだ。自分優先に有利に行動を起こす動物なのだ。




  
                               2004-03-20発行                                           平成18-02-05発行