13-**-** ●イエスキリスト教とは-01 時間・年・月・日をかけて、ページを修正・作成しています。参考書は、事実に基づく[デュラント世界の歴史書物]&[その他の歴史書物]&[キリスト教書物]である、それらを参考にして、根源から裏側から、[宗教(信仰)への戒(いまし)め]に照らし合わせて批評を加えながら気長に進めています。
★イエスの誕生から 紀元前3年〜1年ごろに大工ヨセフの子として生まれたと伝えられている。イエスは明らかに大家族の一員であった。といのは彼の隣人たちは彼の権威のある教えに舌を巻いて「どこで彼はこの知恵をつけ、これらの奇跡を行う力を得たのか。彼は大工の息子ではないか。彼の母はマリアと言い、彼の兄弟たちはヤコブ・ヨセフ・シモン・ユダというのではないか。また彼の姉妹たちは私たちにまじってここで暮らしているではないか」と尋ねているからである。 ケルススや他の人々によって後世に伝えられた物語は評論家に「ぎこちない作り事」とされている。主として典処のあやしい、つまり偽作の福音書に含まれている、ほら穴ないし馬小屋でのイエスキリストの誕生、羊飼い達や東方の三博士の賛美、無邪気な子供達の大虐殺、エジプトへの脱出に関する話しも、真実とは云いがたいがそれほどぎこちないものではない。成熟した頭の持ち主はこのポ゜ュラーな詩を憤慨しないだろう。 マリアの乙女懐胎はパウロもヨハネも言及していないが、それについて話しているマタイ及びルカは、矛盾し、しかも一致しない系図で、ヨセフを経てダビデまでイエスの血統を溯っている。だが、乙女誕生の信仰はダビデの家系の信仰よりのちに生じたことは明らかである。現在に使用されている新約聖書も、[信仰(宗教)によって奇跡という偽りを創ってはならない]・[信仰(宗教)は科学的に基づいていなければならない]ともっと まともな内容であったならもっと信用のある新約聖書として貴ばれたことであろう。 彼(ナザレのイエス)は生まれて8日目に割礼をうけた。彼は一度も学校へ行ったことはなかったが、ユダヤ教会堂に通い朗らかに喜んで聖書を耳にした。予言書と詩篇はとれわけ彼の記憶に深くとどまり彼の人間形成に役立った。ダニエル書やエノク書も読んだと云われている。というのは彼の後年の教えは、それらの書のメシア(救世主)、最後の裁判、来るべき神の国に関するビジョン(将来への展望)で終始一貫していたからである。 彼が呼吸した時代の空気は宗教的興奮で張りつめていた。何千というユダヤ人達はイスラエルの救い主を待ち望んでいた。彼が宗教的情熱を奮い起こさせた体験は、母マリアの従姉妹エリザベツの息子ヨハネの説教であった。洗礼者ヨハネを老人と想像する傾向がある。しかし彼はイエスと同じ年であった。マルコとマタイは彼を、手織り布を身にまとい、干したイナゴと蜜を常食とし、ヨルダン川のそばに立ち、人々に悔改めを求めている人物として述べられている。 彼らの二人の思想は本質的には同一であろうが、二人の方法と性格は違っていた。イエス自身は決して誰にも洗礼を施そうとせず、荒野で暮らさないで世間で暮らそうとした。この二人の出合いのあと間もなくガラリヤの四つの町の支配者ヘロデ・アンティパスはヨハネの投獄を命じた。ヨセフスは、ヨハネが宗教の改革をよそおって政治的謀犯を挑発しているのではないかと、ヘロドが恐れたたために捕らえられたとしている。[信仰(宗教)によって国家や町の秩序を乱してはならない]・[信仰(宗教)によって国家を脅かしてはならない]に反する行為もしくは疑いのある行動をとれば当然逮捕されるであろう。 ヨハネが投獄されたとき、イエスは洗礼者ヨハネの仕事に従事し、神の国の到来を説きはじめた。「彼はガラリヤへ帰りユダヤ教会堂で教えておられた」とルカは書いている。若い理想主義者イエスがナザレの会衆に聖書を読んで聞かせ、イザヤ書から***のような箇所を選んでいる感動的な光景を我々は思い浮かべるのである。イエスは「この聖句はあなた方が耳にしたこの日に成就(じょうじゅ)された」と説きはじめた。すると彼らはみなイエスを褒め、また口から出てくる人の心をひきつける言葉に感歎したとルカは伝えている。 ヨハネが打ち首にされたというニュースが届いて、彼の弟子達が新しい指導者を求めたとき、イエスはその責任と危険な仕事を引き受け、はじめは静かな村に用心深く退き、常に政治上の論争を差し控えていた。それからますます大胆に悔い改め、信仰と救いの福音を告げた。彼の聴衆の中には、彼を蘇ったヨハネだと思ったものもいた。キリストは人々を変えることによって制度を改造し、法律をも少なくすることを望んだ。彼は自分の郷里や自分の家親戚以外ではいずこでも敬(うやま)われている。彼の使徒達すら彼が行った「奇跡」のために彼を受けいれるのをイエスは残念に思った。 十二使徒は彼らの物質的な所有物をプールして、ユダに彼らの共有資金を一任した。彼らはさすらいながら伝導するキリストに従いながら、時々彼らが通りすぎる畑から食物を取って食べ、回心者や友人の厄介になりながら田舎に住んだ。畑から食べ物を取る行為は[信仰(宗教)によって罪を犯してはならない]に反する。イエスを含め使徒たちは犯罪者達である。 多くの人々が神の国を共産主義者の理想郷と解して、キリストに社会革命家の面があるのを認めたことがある。イエスがとがめられた罪は、彼は自分自身を「ユダヤの王」にすることをたくらんだというのであった。ローマの権力者であることをつづけたマタイとも親しく交わった。自分の財産を預けた人に関する彼の話は、イエスが利子あるいは奴隷制度に反対せず、それらの制度を当然のことと考えていたことを示している。何時の時代でもいかなる時でも[信仰(宗教)によって神の僕(奴隷)となってはならない]・[信仰(宗教)によって信者を僕(奴隷)扱いをしてはならない]の当たり前である。それなのにイエスは奴隷制度が当然と考えていたとは正に人間としてクズであり邪教である。 イエスが自由と言っているのは、自分の信仰する使徒(信者)になれば自由と公言するが彼が自由にあやつれる人間を自由と言っているにすぎないのである。そしてイエスは貧乏をやめさせようと考えたことはなかったと思われるのである。「貧しい人達はいつもあなた方と一緒にいる」と言いながら彼は、すべての古代の人と同様に、奴隷の義務はその主人によく仕えることであるといことを当然のことと思っている。「主人が帰ってきたとき、その責任を果たしている僕(奴隷)は幸いである」とイエスは言っている。つまり奴隷制度を認めていたのである。 イエスは神の国のために家や両親や兄弟や妻や子供を捨てる人々を、自分自身を去勢する人々すら褒めたたえた。明らかにこれは在続する社会のためではなく、献身的な信仰深い少数者のために意図されているのであった。それは目的が限られているが、そのおよぼす範囲は全般的な倫理であった。なぜなら、そのため隣人や友人はもちろん、また異邦人や敵も兄弟であるという概念や黄金律が適用されたからだ。人々が神殿においてでなく「心と実際において」ことばの上においではなく、一切の行為において神をあがめるような時代が夢想されたのである。こういう道徳観念は新しかっただろうか。なんら新しいものではない。 イエス・キリスト、彼は現存の経済上あるいは政治上の諸制度を攻撃しようとはしない。それに反して彼は「天国を奪い取ろう」とする者達を激しく避難する。彼が求めた大改革は、もっと遥かに底深いものであった。そしてそれがなければ、改革とて皮相ではかないものでしかあり得ないであろう。もしも人が人間の心の中の悪い欲望・残忍性および煩悩を清めることができるならば、理想郷はおのずと生まれるであろう。そして人間の貪欲と暴力から生じる一切の制度とそのための法律の必要がなくなるであろう。 これが全ての大改革中もっとも底深いものだ。それに比べると他の改革は、一つの階級を追い払い、入れ替わって搾取する階級のクーデターにすぎないであろうから。かくてキリストは精神的な意味で史上最大の革命家であった。キリストの説いたことの中心的なテーマ−−−来るべき裁きと神の国−−−はすでにユダヤ人の間で一世紀前からあった。ユダヤの律法はずっと前に、全てが同胞たる事を教えこんでいた。「あなた自身のようにあなたの隣人を愛さなければならない」である。この愛とは異邦人への愛ではなくユダヤ人自身への同胞たるものへの愛であることを肝に忘れてはいけない。 聖書によって「その罪に対して神は許された」。論語に「子曰く、由よ、徳を知る者は鮮(すく)なし」訳し例えると「キリスト教で徳を知る人は少ない」。告白に懺悔で、罪を犯したものが、このような罪を犯しましたと懺悔する。***のようにしなさい。告白したものは、それによって罪が許されたと感じ清々するとされているが、本当にそうだろうか。信者の罪を背負わされたキリスト教に関係のない人達はその信者を絶対に許してはいないのである。怨み・憎しみなどの人間感情の問題はそう簡単にはいかないものである。***によって罪が許されたと思うのは徳(人間としてりっぱな心。人から尊敬される品性)に欠けている証拠である。 それゆえにキリスト教において相手を無視しての勝手に罪は許されたとは、邪教の証である。論語に「子曰く、過(あやま)てば則ち改むるに憚(はばかる)ること勿(な)かれ」訳すると「過ちを犯した時はすぐに改めよ。改めることに対して、少しも遠慮することはない」罪を犯したときは、神に告白や懺悔して神から許されるなどと呑気なことをしていないで、直ぐに改めるべきなのである。それが、この社会で生きていく良識のある人間の姿なのである。 イエスはユダヤ教の諸派に対して、激しい辛辣(しんらつ)な言葉で罵っている。「愚かな盲目の人達よ」「彼らのすることは全て人に見せるためである」「あながたは禍(わざわい)である」「公平と哀れみと誠実を見逃している」「内側は貪欲と放縦とで満ちている」「あなた方偽善的な律法学者やパリサイ派の人々は、白く塗った墓ににている」「内側は偽善と邪悪とでいっぱいである」「あなた方は予言者を殺した者の子孫である」「あなた方は先祖たちがした罪のます目を満たしつづけるがよい」その他・・・・・・・・・ これだけの悪口や批判を表沙汰にさせられでば、イエスをゆるせないであろう。[信仰(宗教)によって他人にキズをつけてはならない]まさにイエスは獄門に晒されるのを覚悟でいたようだ。群集は挨拶として彼を「イスラエルの王」と呼んだと伝えられている。明らかに彼の弟子たちは依然として、彼はローマの権力を倒して、ユダヤを最高のものとする政治上のメシアと考えていたとのである。キリストを革命家として死ぬ運命に定めたのは、ほかでもなくこの観呼の呼びであった。 イエスは信仰を利用して[信仰(宗教)によって国家を脅かしてはならない] [信仰(宗教)によって国家や町の秩序を乱してはならない]の過ちを犯してしまった。革命家なら最初から革命家として革命を起こすべきだったのだ。宗教を利用し道具とすることは恥じであり犠牲者を伴うのである。その結果として、ローマの権力に対する時ならぬ反逆となり、結局ユダヤにおける一切の自治および宗教的自由を破壊するのではないかと懸念したように思われる。大司祭は最高評議会の会議で、「一人の人が民にかわって死ねば、全ユダヤ人が生き残れる」という意見を述べた。大多数は彼の同意見だった。それで議会はキリストの逮捕を命じた。 紀元30年のユダヤ暦の7月14日(我々の場合は4月3日)、イエスとその使徒達はイェルサレムのある友人の宅で「過ぎ越しの祝い」の晩餐を食べた。彼はキリストがその不思議な力によって逃れることもなく、運命を甘受した。彼は、十二人の使徒の一人が自分を裏切ろうとしていることを知らされていた。この最後の晩餐で彼は、公然とイスカリオテのユダを責めた。ユダヤの儀式にのっとってイエスは、弟子たちに飲ませる葡萄酒の上に十字を切った。それから彼らはユダヤの儀式の歌であるハレル(賛美歌)を一緒に歌った。 その夜、その小さな群れはイェルサレムの町の外にある、ゲッセイという園に隠れたところを、その地で神殿を守る警察官の分遣隊が彼らを見つけ、イエスを逮捕した。カヤパが、あなたは「神の子メシア」なのかどうかと尋ねると、彼は「私がそれである」と答えたと伝えられている。夜が明けると最高評議会が開かれ、彼を不敬罪(死罪)と判決した。そして彼は、「過ぎ越しの祝い」の群集を監視するためにイェルサレムに来てローマの総督の前に連れてかれた。 1970年代に中部エジプトで発見したものは、約1700前のパピルスに記された文書を修復・翻訳したところ、その文書が西暦180年にキリスト教の司教によって異端の書とされた幻の書[ユダの福音書]の写本であることが判明したと発表された。専門家により修復され、解読した写本の一部がワシントンDC協会本部で世界初公開された。3〜4世紀頃に作成されたコプト語(古代エジプト語)で記されたもので、冒頭には「イスカリオテのユダとの対話でイエスが語った秘密の啓示と明記され、長年の間、裏切り者の代名詞とされてきたイエス・キリストの弟子であるイスカリオのユダが実は裏切ったのではなく、イエスキリストの指示に依って密告を行ったというのである。 これのでユダはイエスを裏切り、接吻の合図にイエスを時の権力者に引き渡した悪者とされていた。だが、ユダの福音書の中のユダは、そんな従来の姿とはまるで違う内容に描かれているため、それが真実ならば歴史が変わるとマスコミは揃って報道したのである。もともとユダの福音書は、新約聖書が成立した時代からその存在がしられており、キリスト教会から危険視され異端とされていた。またキリスト教は、ローマ帝国の国教となって以来、ユダヤ教からの分離が進行し、それとともにイエスを裏切ったユダをユダヤ人の象徴と位置づけ、反ユダヤ主義を形成し束縛や迫害や虐待をしてきた歴史もある・・・世界の三大宗教、三笠書房より引用。 はたして本物か偽物かと論議されたが、キリスト教会側は否定し続けて新約聖書はそのままである。これが事実なら聖書はまったく根本から見直さなければならないであろう。反ユダヤ主義を長年によって屈辱を与え続けた罪は誰が責任をとるのだろうか。ユダは裏切りではなくイエスの命令に忠実に行動した僕であったのだ。イエスは自分の生命を代償に未来をも見据えた世界征服を狙った大陰謀であったと疑われる余地はないだろう。またはイエスの死後に事実を捏造させてローマ帝国の国教に相応しいものとさせたのかもしれないが偽りのキリスト教として現在まで、まやかしのまま騙し続けていたのなら、これを[キリスト教は邪教である]と言わざるえないだろう。 イエスはローマの刑罰の一形式によって行われた。ローマの兵士たちはキリストにいばらの冠をかぶせた。やり方は両手両足は木に縛られるか釘づけにされ突き出た木片が背骨あるいは足をささえた。慈悲をもって殺されないかぎり、犠牲者はその裸の身体にたかる虫を払いのけることもできず、静止したまま苦痛に耐えながら、心臓が弱って果てるまで徐々に力を失いながら2〜3日間十字架にかかっているのだった。「ユダヤ人の王、ナザレスのイエス」と記した罪状書きを彼の十字架上にかかげた。ローマ人でさえ時には犠牲者をあわれみ、麻酔性の飲料をすすめることもあった。 イエスと一緒に2人の強盗が十字架につけられた。この恐ろしい光景をみな自由に見にゆくことができた。ローマの習慣にしたがって、兵士たちは瀕死の人の着物を分け合った。一兵士が彼の胸を槍で突き刺し、まず血を、それからリンパ液を流出させたが、ピラトは、イエスがわずか6時間の磔で死んだのには驚いた。彼は係の百人隊長がイエスの死んだことを彼に保証したとき、はじめて十字架からイエスをおろすことに同意した。 論語に「政(まつりごと)を孔子に間いて曰く、如(も)し無道を殺して以て有道を就(な)せば、如何(いかん)。孔子対えて曰く、子、政を為すに、なんぞ殺を用いん。子、善を欲すれば、民善ならん。君子の徳は風なり、小人の徳は草なり。草、風を上(くわ)えれば、必ずふす。」とある。訳して、「あなたは、政治を行うのに何故死刑などお用いになるのですか。あなたが善をめざせば、必ず国民も善をめざす政治家は君子といってよく、その君子の徳は風のようなものでしょう。治められる国民の徳は草のようなものです。草は風に吹かれれば、必ずなびきます」ローマ時代にこのような徳のある政治ができなかったのであろうか。ただ野蛮な方法が行為が蔓延していただけであった。 キリストははたして実在したのであろうか。キリスト教の開祖の伝記は、人間の悲しみや想像力、望みが生み出したもの−クリシュナ・オシリス・アティス・アドニス・ディオニソス・ミトラなどの伝説と同様に神話だろうか。十八世紀の頃に疑問をいだき密かに論議された。近代人のもっとも広範囲の活動の一つに聖書の「高等批判」がある。これはキリスト教の歴史的根拠を明らかにしようとする研究によって大きなショックを受けた。この研究の結果は、やがてキリスト教そのものをゆさぶるものとなるかもしれない。 イエスは本当に死んだのであろうか。二人の強盗はまだ生きていた。体重が両手にかかって血液の循環を悪くし、やがて心臓をとめるように彼らの両足を兵士らによって折られた。その後、彼は復活したと使徒たちに信じられたようであったが、彼を神の人と崇めていたために[信仰(宗教)は神を妄信(もうしん)するためにあるのではない]・[信仰(宗教)は科学的に基づいていなければならない]を怠ったのである。
|