サブページへ戻ります
キリスト教の史[01]
 
 

13-**-**
●イエスキリスト教とは-01

 時間・年・月・日をかけて、ページを修正・作成しています。参考書は、事実に基づく[デュラント世界の歴史書物]&[その他の歴史書物]&[キリスト教書物]である、それらを参考にして、根源から裏側から、[宗教(信仰)への戒(いまし)め]に照らし合わせて批評を加えながら気長に進めています。

人間を含め全ての生物が、神様に頼らずとも、  
立派に生き現在に適応し進化してきたのである
神様によって、それを妨げてはならない             


 
・・・日経より引用
 ヤコポ・サンソヴィーノ「出産の聖母」
1521年、大理石、ローマ、
サンタゴステイーノ教会
カラヴァツジ「ロレートの聖母」
1604年〜05年ごろ、油彩、
カンバス、260*150cm
サンタゴステイーノ教会蔵、ユニフォトプレス提供




・・・・・・・・・・・・・・・宗教(信仰)への戒(いまし)め・・・・・・・・・・・・・・・
1、信仰(宗教)は人々を正しい生き方へと導くためにある
1、信仰(宗教)は科学的に基づいていなければならない
1、信仰(宗教)は礼儀・作法をできるようになっていなければいけない
1、信仰(宗教)は神を妄信(もうしん)するためにあるのではない
1、信仰(宗教)は現世の世を大切にさせなければいけない
1、信仰(宗教)は邪教であってはならない
1、信仰(宗教)はあらゆる平和を維持しなければならない
1、信仰(宗教)は言葉や嫌がらせや態度によっての武力を用いてはならない
1、信仰(宗教)は常に現在の時代に正しく則していなければならない
1、信仰(宗教)によって人に罪を背負わせてはならない
1、信仰(宗教)によって罪を犯してはならない
1、信仰(宗教)によってお金・施し・物を要求してはならない
1、信仰(宗教)によって宇宙・地球の自然を破戒してはならない
1、信仰(宗教)によって人間や他の生き物を犠牲にしてはならない
1、信仰(宗教)によって他人に鬱やキズを負わせてはならない
1、信仰(宗教)によって相手を自殺に追い込んではならない
1、信仰(宗教)によって他の神(宗教)を陥(おとしい)れてはならない
1、信仰(宗教)によって家族を不幸にさせてはならない
1、信仰(宗教)によって奇跡という偽りを創ってはならない
1、信仰(宗教)によって国家を脅かしてはならない
1、信仰(宗教)によって国家や町の秩序を乱してはならない
1、信仰(宗教)によって神の僕(奴隷)となってはならない
1、信仰(宗教)によって信者を僕(奴隷)扱いをしてはならない
1、信仰(宗教)によってその人の人生の自由を奪ってはならない
1、信仰(宗教)によって国家や地域の文化・伝統・仕来り等を壊してはならない
1、信仰(宗教)に苛め・脅迫・騙し・差別・取引・虐待をしてはならない
1、信仰(宗教)に武器を持ってはならない武器を使用してはならない
1、信仰(宗教)の信者は整理・整頓・清掃・清潔・躾け・
                        粗衣・粗食・質素・倹約・健康に務めなければならない
1、信仰(宗教)の信者は健全なる社会生活を維持しなければならない
1、信仰(宗教)の信者を金のなる木にしてはならない
1、信仰(宗教)を如何なる理由があろうとも国家・政治が利用してはならない
1、信仰(宗教)を親・兄弟・子供・孫・親戚に強制してはならない
1、信仰(宗教)を他人に強制してはならない



信仰(宗教)は先祖から現在から未来にいたるまで子々孫々に家族や親族が平和に幸せにするめの手助けするものである、信仰(宗教)によって家族や親族などが怨みをかい生活を乱したり不幸せになるようなことになることは真の信仰(宗教)ではなく偽りの信仰(宗教)である、それは信仰(宗教)とは別物の邪教である

邪教とは、人心をまどわす有害な宗教・邪宗なり

新約聖書は膨大な聖書のなかからその時代・キリスト教会にとって都合の良い内容を抜粋したものにすぎない



*世界に衝撃が走る!日本が植民地にされなかった理由が‥激ヤバ!すぎた『豊臣秀吉と徳川家康の功績‥そして鎖国へ』《永久保存版》 You Tube
  キリスト教を使って軍事力と騙し討ちなどの悪事によって世界中で好き勝手な事をやってきた。その方法は相手が気が付かれずに乗っ取る方法を採用してきた。悪例として,コロンブスが有名であるる。キューバ付近で「タイノ族」という人達がコロンブスの乗った船が座礁し遭難している所を助けました。国に帰って再び来て恩返しとしてその人達を植民地化してしまったのです。「神の名において、この地は今よりスペイン国王の地となった」と宣言しました。 住民に強盜・強姦、無差別殺戮をし繰り返して、逆らうものは虐殺し、ある者は奴隷として連れて行き売りさばいていた。これがコロンブスという教科書に載っていない実体なのです。他の冒険家と称する人達も同じような事をしていました。詳しくは歴史の真実を学びましょう。

戦国時代に日本にやって来た宣教師たちの目的は「何なのでしょうか?」
    これは現在の、どんな宗教にも当てはまる行為の基本です、恐い事ですね(o-_-o)

*どんな宗教に接しても「自分で考える力」を見失わず奪われないようにしましょう



妄信とは、みだりに信じこむこと


★聖書の誕生
  予言者たちが当時もっとも感化を与えたものは、聖書の著述に対してである。民衆がヤーヴェ神礼拝をすてて異教の神々をたたえる方向へすすむにつれ、僧たちは民族信仰の分裂に対し断固たる態度をとる時期がきてもよいはずだと、そう考えるようになった。予言者たちは、自分の魂からほとばしる確信を、ヤーヴェ神の中へ移し入れたが、僧たちはそれを参考にしながら、神自身の伝言-民族の道徳生活をもう一度活気あるものにし、同時に予言者たちの考えのうち、比較的穏やかなものを採用することによって、予言者たちの支持も得る法典-を民衆に伝えようと決心し、ヨシア王を自分らの計画を難なく賛成させることができた。

  この王の統治18年目、寺の秘密古書から、驚くべき巻物を発見した。その巻物のなかで偉大なモーゼ自身が、ヤーヴェ神の直接命令に基づいて、予言者や僧たちによりこれまで厳しく論争された歴史や行為の一切の問題を、すでに明白に解決していると、この発見は大きな反響を引き起こした。ヨシア王はユダヤ王国中の長老を寺に招集し、[契約の書]を読み聞かせた。それから王は今後この書の戒律を守ると厳(おごそ)かに誓った。またそこに参列していた者全てにその書に従うようにさせた。そして、この感動を利用してヨシア王は国内にあるヤーヴェの対立神たちの祭壇を取り壊したり抹殺した。時が流れてイザヤは、ヤーヴェ神が戦いと復讐の神ではなく、情け深い父であるとことを発見した。そして新しい神が現れて民を救うと、彼は予言したのである。

  トペテ(イエルサレム郊外、モレクの祭壇所在地)をゴミ焼き場にした。またソロモン王が建てた祭壇も叩き壊した。ヤーヴェ神をなだめるために奴隷であるヘブライ人を自由にしてやったが、戦争網の危険が遠のくと金持ちや権力者たちはもう一度むりやりもとの鎖に縛りつけ奴隷とした。要するに何時の時代でも自由・平等・愛というものをちらつかせて、奴隷もしくは植民地化とさせていくのである。

  このような卑劣なことは、日本の戦国時代、九州のある地区などでお寺を破壊させその敷地にキリスト教会を建てた行為に似ている。ユートピア(理想境)・メシア(救世主)と一般民衆をかりたてて感化して権力者たちの餌食になっていった。本来の目的の[宗教(信仰)とは人々を正しい生き方へと導くためにある]はずなのに、あたかも[契約の書]が唯一の国家の正しい導きなのだと信じこませる権力者たちによる邪教化へと歴史は邁進していくのであった。

  第二のイザヤ文章で亡命ユダヤ人たちに、愛情と慈悲 深さにおいてはるかに優れた新しい神を人々に与え一神教の最初のはっきりした教えを説いた。その後の福音書がそれを見習い、若きキリストに刺激を与えることにその文章で、この最大の予言者は、自分の使命を述べている。そはもはや人々の罪を罵ることではなく、とらわれの身である彼らに、希望を与えることである。ユダヤの地は荒野や砂漠が多く生活が困難な場所であった。またこの時代はユダヤ人たちは権力者たちにより排除させられていき世界に徐々に散らばっていくユダヤ人を一つにまとめる手段として一神教は必然的なものだった。

  第二のイザヤは、ただ一人の世界的な神という観念を思いつき、モーゼの神とはちがい、第二のイザヤの神は、もはや「私はお前の神・・・おまえは私の前で、異教の神々をもってはならない」というものではなかった。彼はつぎのようにも書いている。「私が神、私のほかに誰でも神ではない、私の周囲には、いかなる神も存在しない」時が過ぎ、キュロス王が世界征服者としてバビロンに入り、亡命ユダヤ人に完全な自由を与えイスラムに帰した。徐々にユダヤ人たちは復帰していった。紀元前444年頃、宗教的伝統と神の命令として公布する法律に基づいて、[モーゼの律法の書]この法典を自分らの憲法としてまた良心として受けいれた。このように神の命令は法律であると神政主義を行なった。

  ■十戒
    一戒、汝 わたしのほかに何者も神としてはならない
    二戒、汝 自分のために偶像を造ってはならない
    三戒、汝 神の名をみだりに唱えるなすれ
    四戒、汝 安息日を聖なる日とせよ
    五戒、汝 父と母を敬え
    六戒、汝 殺すなかれ
    七戒、汝 姦淫(かんいん)するなかれ
    八戒、汝 盗むなかれ
    九戒、汝 偽証することなかれ
    十戒、汝 むさぼるなかれ

          金銀の偶像は造らず、土の祭壇を造るべし、牛や羊を捧(ささ)げること
          奴隷は七年目に自由の身とすること
          父母を殺すのはもちろん、父母への怨み、損害し死を以て償(つぐな)う
          奴隷を酷使し流産させた場合は罪をあたえる
          命には命、目には目、歯には歯、火傷には火傷、傷には傷をもって償う
          牛が角で人を殺した場合、その牛を殺さなくてはならない、その肉を食べてはならない
          女呪術師は生かしておいてはならない
          すべて獣姦する者は死罪
          夫をなくした女や孤児を苦しめてはならない
          貧しい者に金を貸すばあいは彼らに対して高利貸しなにってはならない
          神を罵ってはならない
          あなたがたの上にある者を悪く言ってはならない
          多数者に追随して悪を行ってはならない
          偽りの発言を避けねばならない
          罪なき人、正しい人を殺してはならない
          賄賂を受けとってはならない
          その他・・・・・いろいろあり・・・・・・・・・・

  十戒の第一は、新しい神政主義的社会の基礎をきずいた。この社会は市民法に基礎をおくより、神の意志に依存すべきものであった。神は目に見えない王であり、あらゆる法律を定め、全ての罪を、それぞれの人間に割り当たることによって服従精神をうえつけさせた。民衆はイスラエルと呼ばれるべきであると、この言葉は神を守る者たちを意味する。この人間に罪を割り当てる行為は、現在のキリスト教会でも採用され続けてきている恐ろしい陰謀の一つの手段である。本来なら人間生まれたときはなんの罪も幸せも不幸も知らずに、この世に生かされただけなのである。生まれたこと自体を罪と植えつけさせる教えは、正に邪教である。

  十戒の第二の戒律は、神についての国民的観念の向上をめざし、そのためには天文学(宇宙の謎)や科学や芸術も犠牲にさせた。神の彫刻はどんなものもつくってはならぬとされた。この戒律はユダヤ人に高い知性を要求する。迷信や神人同形説を排斥(はいせき)するからである。人の心を宗教に集中させ、すくなくとも天文学や科学や芸術に関心をもたれなかった。

  十戒の第四の戒律は、毎週一度の休日をサバス(ユダヤ教は土曜・キリスト教は日曜)として定めた。これが現在までも強力な制度として継続され続けられている。この週定休日のほかに、いくつかの大祭日など特別な休日をとらせられるようになっていた。こんなときにヒツジを殺して食べたり、その血を神が飲むように家の戸にふりかけられた。現在でも祭日には、このように動物を殺して祝う信仰の風習が粘り強く続けられている。[信仰(宗教)によって人間や他の生き物を犠牲にしてはならない]に反する犯罪的行為である。

  旧約聖書・新約聖書は、法律であるのみならず、最高度にきちんとした歴史・詩・哲学でもあるが、原始的な伝説や宗教的意図からするとインチキ・ペテンくさいところが多々にある。そんな原始的な内容を現在までも、科学や芸術を無視してまでも人間に植えつけようとしているのである。内容的に殺す殺したと残虐な文面が多く、これを宗教として見た場合は、まさに邪教の教科書である。人間の運命を決めるのは、美徳や悪徳ではなく、盲目的で冷酷な機会である。ようするに、人生はあわれなしろもので、なくてもすまされよう。

  それは目的のないグルグルまわりの運動で、きまった結果がその運動にともなうなどということは永遠にない。もとの出発点にもどるだけである。人生は無駄な努力であり。その中で確実なものは罪を背負った敗北だけである。イスラエルが頼っていたヤーヴェ神は助けにきてくれなかった。ペルシャにギリシャにと支配される従属都市となりさがった。紀元前334年にアレクサンドロスによって住民とその神をほめ、イェルサレムを手に入れた。

  論語に「子曰く、与(とも)に言うべきしてこれと言わざるときは、人を失う。与に言うべからずしてこれと言うときは、言(げん)を失う。知者は人を失わず、亦た言を失わず」訳し例えると「警戒すべきでない聖書の内容を警戒し、逆に警戒すべき聖書の内容を警戒しないのは、実に愚かなことだ。聖書はよく読みくだいて理解しなければならない。警戒すべきでない聖書話の相手を警戒し、逆に警戒すべきキリスト教勧誘相手を警戒しないのは、実に愚かなことだ。人間はよく見なければならない」







・・・日経より引用
平和の祭祭壇「幼兒を抱えた女神テルス」
紀元前9年、大理石、全体の正面11.64m・側面10.62m、ローマ、アラ・パチス博物館


★イエスの誕生から
  紀元前3年〜1年ごろに大工ヨセフの子として生まれたと伝えられている。イエスは明らかに大家族の一員であった。といのは彼の隣人たちは彼の権威のある教えに舌を巻いて「どこで彼はこの知恵をつけ、これらの奇跡を行う力を得たのか。彼は大工の息子ではないか。彼の母はマリアと言い、彼の兄弟たちはヤコブ・ヨセフ・シモン・ユダというのではないか。また彼の姉妹たちは私たちにまじってここで暮らしているではないか」と尋ねているからである。

  ケルススや他の人々によって後世に伝えられた物語は評論家に「ぎこちない作り事」とされている。主として典処のあやしい、つまり偽作の福音書に含まれている、ほら穴ないし馬小屋でのイエスキリストの誕生、羊飼い達や東方の三博士の賛美、無邪気な子供達の大虐殺、エジプトへの脱出に関する話しも、真実とは云いがたいがそれほどぎこちないものではない。成熟した頭の持ち主はこのポ゜ュラーな詩を憤慨しないだろう。

  マリアの乙女懐胎はパウロもヨハネも言及していないが、それについて話しているマタイ及びルカは、矛盾し、しかも一致しない系図で、ヨセフを経てダビデまでイエスの血統を溯っている。だが、乙女誕生の信仰はダビデの家系の信仰よりのちに生じたことは明らかである。現在に使用されている新約聖書も、[信仰(宗教)によって奇跡という偽りを創ってはならない][信仰(宗教)は科学的に基づいていなければならない]ともっと まともな内容であったならもっと信用のある新約聖書として貴ばれたことであろう。

彼(ナザレのイエス)は生まれて8日目に割礼をうけた。彼は一度も学校へ行ったことはなかったが、ユダヤ教会堂に通い朗らかに喜んで聖書を耳にした。予言書と詩篇はとれわけ彼の記憶に深くとどまり彼の人間形成に役立った。ダニエル書やエノク書も読んだと云われている。というのは彼の後年の教えは、それらの書のメシア(救世主)、最後の裁判、来るべき神の国に関するビジョン(将来への展望)で終始一貫していたからである。

  彼が呼吸した時代の空気は宗教的興奮で張りつめていた。何千というユダヤ人達はイスラエルの救い主を待ち望んでいた。彼が宗教的情熱を奮い起こさせた体験は、母マリアの従姉妹エリザベツの息子ヨハネの説教であった。洗礼者ヨハネを老人と想像する傾向がある。しかし彼はイエスと同じ年であった。マルコとマタイは彼を、手織り布を身にまとい、干したイナゴと蜜を常食とし、ヨルダン川のそばに立ち、人々に悔改めを求めている人物として述べられている。

  彼らの二人の思想は本質的には同一であろうが、二人の方法と性格は違っていた。イエス自身は決して誰にも洗礼を施そうとせず、荒野で暮らさないで世間で暮らそうとした。この二人の出合いのあと間もなくガラリヤの四つの町の支配者ヘロデ・アンティパスはヨハネの投獄を命じた。ヨセフスは、ヨハネが宗教の改革をよそおって政治的謀犯を挑発しているのではないかと、ヘロドが恐れたたために捕らえられたとしている。[信仰(宗教)によって国家や町の秩序を乱してはならない[信仰(宗教)によって国家を脅かしてはならない]に反する行為もしくは疑いのある行動をとれば当然逮捕されるであろう。

  ヨハネが投獄されたとき、イエスは洗礼者ヨハネの仕事に従事し、神の国の到来を説きはじめた。「彼はガラリヤへ帰りユダヤ教会堂で教えておられた」とルカは書いている。若い理想主義者イエスがナザレの会衆に聖書を読んで聞かせ、イザヤ書から***のような箇所を選んでいる感動的な光景を我々は思い浮かべるのである。イエスは「この聖句はあなた方が耳にしたこの日に成就(じょうじゅ)された」と説きはじめた。すると彼らはみなイエスを褒め、また口から出てくる人の心をひきつける言葉に感歎したとルカは伝えている。

  ヨハネが打ち首にされたというニュースが届いて、彼の弟子達が新しい指導者を求めたとき、イエスはその責任と危険な仕事を引き受け、はじめは静かな村に用心深く退き、常に政治上の論争を差し控えていた。それからますます大胆に悔い改め、信仰と救いの福音を告げた。彼の聴衆の中には、彼を蘇ったヨハネだと思ったものもいた。キリストは人々を変えることによって制度を改造し、法律をも少なくすることを望んだ。彼は自分の郷里や自分の家親戚以外ではいずこでも敬(うやま)われている。彼の使徒達すら彼が行った「奇跡」のために彼を受けいれるのをイエスは残念に思った。

  十二使徒は彼らの物質的な所有物をプールして、ユダに彼らの共有資金を一任した。彼らはさすらいながら伝導するキリストに従いながら、時々彼らが通りすぎる畑から食物を取って食べ、回心者や友人の厄介になりながら田舎に住んだ。畑から食べ物を取る行為は[信仰(宗教)によって罪を犯してはならない]に反する。イエスを含め使徒たちは犯罪者達である。

  多くの人々が神の国を共産主義者の理想郷と解して、キリストに社会革命家の面があるのを認めたことがある。イエスがとがめられた罪は、彼は自分自身を「ユダヤの王」にすることをたくらんだというのであった。ローマの権力者であることをつづけたマタイとも親しく交わった。自分の財産を預けた人に関する彼の話は、イエスが利子あるいは奴隷制度に反対せず、それらの制度を当然のことと考えていたことを示している。何時の時代でもいかなる時でも[信仰(宗教)によって神の僕(奴隷)となってはならない][信仰(宗教)によって信者を僕(奴隷)扱いをしてはならない]の当たり前である。それなのにイエスは奴隷制度が当然と考えていたとは正に人間としてクズであり邪教である。

  イエスが自由と言っているのは、自分の信仰する使徒(信者)になれば自由と公言するが彼が自由にあやつれる人間を自由と言っているにすぎないのである。そしてイエスは貧乏をやめさせようと考えたことはなかったと思われるのである。「貧しい人達はいつもあなた方と一緒にいる」と言いながら彼は、すべての古代の人と同様に、奴隷の義務はその主人によく仕えることであるといことを当然のことと思っている。「主人が帰ってきたとき、その責任を果たしている僕(奴隷)は幸いである」とイエスは言っている。つまり奴隷制度を認めていたのである。

  イエスは神の国のために家や両親や兄弟や妻や子供を捨てる人々を、自分自身を去勢する人々すら褒めたたえた。明らかにこれは在続する社会のためではなく、献身的な信仰深い少数者のために意図されているのであった。それは目的が限られているが、そのおよぼす範囲は全般的な倫理であった。なぜなら、そのため隣人や友人はもちろん、また異邦人や敵も兄弟であるという概念や黄金律が適用されたからだ。人々が神殿においてでなく「心と実際において」ことばの上においではなく、一切の行為において神をあがめるような時代が夢想されたのである。こういう道徳観念は新しかっただろうか。なんら新しいものではない。

  イエス・キリスト、彼は現存の経済上あるいは政治上の諸制度を攻撃しようとはしない。それに反して彼は「天国を奪い取ろう」とする者達を激しく避難する。彼が求めた大改革は、もっと遥かに底深いものであった。そしてそれがなければ、改革とて皮相ではかないものでしかあり得ないであろう。もしも人が人間の心の中の悪い欲望・残忍性および煩悩を清めることができるならば、理想郷はおのずと生まれるであろう。そして人間の貪欲と暴力から生じる一切の制度とそのための法律の必要がなくなるであろう。

  これが全ての大改革中もっとも底深いものだ。それに比べると他の改革は、一つの階級を追い払い、入れ替わって搾取する階級のクーデターにすぎないであろうから。かくてキリストは精神的な意味で史上最大の革命家であった。キリストの説いたことの中心的なテーマ−−−来るべき裁きと神の国−−−はすでにユダヤ人の間で一世紀前からあった。ユダヤの律法はずっと前に、全てが同胞たる事を教えこんでいた。「あなた自身のようにあなたの隣人を愛さなければならない」である。この愛とは異邦人への愛ではなくユダヤ人自身への同胞たるものへの愛であることを肝に忘れてはいけない。

  聖書によって「その罪に対して神は許された」。論語に「子曰く、由よ、徳を知る者は鮮(すく)なし」訳し例えると「キリスト教で徳を知る人は少ない」。告白に懺悔で、罪を犯したものが、このような罪を犯しましたと懺悔する。***のようにしなさい。告白したものは、それによって罪が許されたと感じ清々するとされているが、本当にそうだろうか。信者の罪を背負わされたキリスト教に関係のない人達はその信者を絶対に許してはいないのである。怨み・憎しみなどの人間感情の問題はそう簡単にはいかないものである。***によって罪が許されたと思うのは徳(人間としてりっぱな心。人から尊敬される品性)に欠けている証拠である。

  それゆえにキリスト教において相手を無視しての勝手に罪は許されたとは、邪教の証である。論語に「子曰く、過(あやま)てば則ち改むるに憚(はばかる)ること勿(な)かれ」訳すると「過ちを犯した時はすぐに改めよ。改めることに対して、少しも遠慮することはない」罪を犯したときは、神に告白や懺悔して神から許されるなどと呑気なことをしていないで、直ぐに改めるべきなのである。それが、この社会で生きていく良識のある人間の姿なのである。

  イエスはユダヤ教の諸派に対して、激しい辛辣(しんらつ)な言葉で罵っている。「愚かな盲目の人達よ」「彼らのすることは全て人に見せるためである」「あながたは禍(わざわい)である」「公平と哀れみと誠実を見逃している」「内側は貪欲と放縦とで満ちている」「あなた方偽善的な律法学者やパリサイ派の人々は、白く塗った墓ににている」「内側は偽善と邪悪とでいっぱいである」「あなた方は予言者を殺した者の子孫である」「あなた方は先祖たちがした罪のます目を満たしつづけるがよい」その他・・・・・・・・・

  これだけの悪口や批判を表沙汰にさせられでば、イエスをゆるせないであろう。[信仰(宗教)によって他人にキズをつけてはならない]まさにイエスは獄門に晒されるのを覚悟でいたようだ。群集は挨拶として彼を「イスラエルの王」と呼んだと伝えられている。明らかに彼の弟子たちは依然として、彼はローマの権力を倒して、ユダヤを最高のものとする政治上のメシアと考えていたとのである。キリストを革命家として死ぬ運命に定めたのは、ほかでもなくこの観呼の呼びであった。

  イエスは信仰を利用して[信仰(宗教)によって国家を脅かしてはならない] [信仰(宗教)によって国家や町の秩序を乱してはならない]の過ちを犯してしまった。革命家なら最初から革命家として革命を起こすべきだったのだ。宗教を利用し道具とすることは恥じであり犠牲者を伴うのである。その結果として、ローマの権力に対する時ならぬ反逆となり、結局ユダヤにおける一切の自治および宗教的自由を破壊するのではないかと懸念したように思われる。大司祭は最高評議会の会議で、「一人の人が民にかわって死ねば、全ユダヤ人が生き残れる」という意見を述べた。大多数は彼の同意見だった。それで議会はキリストの逮捕を命じた。

  紀元30年のユダヤ暦の7月14日(我々の場合は4月3日)、イエスとその使徒達はイェルサレムのある友人の宅で「過ぎ越しの祝い」の晩餐を食べた。彼はキリストがその不思議な力によって逃れることもなく、運命を甘受した。彼は、十二人の使徒の一人が自分を裏切ろうとしていることを知らされていた。この最後の晩餐で彼は、公然とイスカリオテのユダを責めた。ユダヤの儀式にのっとってイエスは、弟子たちに飲ませる葡萄酒の上に十字を切った。それから彼らはユダヤの儀式の歌であるハレル(賛美歌)を一緒に歌った。

  その夜、その小さな群れはイェルサレムの町の外にある、ゲッセイという園に隠れたところを、その地で神殿を守る警察官の分遣隊が彼らを見つけ、イエスを逮捕した。カヤパが、あなたは「神の子メシア」なのかどうかと尋ねると、彼は「私がそれである」と答えたと伝えられている。夜が明けると最高評議会が開かれ、彼を不敬罪(死罪)と判決した。そして彼は、「過ぎ越しの祝い」の群集を監視するためにイェルサレムに来てローマの総督の前に連れてかれた。

  1970年代に中部エジプトで発見したものは、約1700前のパピルスに記された文書を修復・翻訳したところ、その文書が西暦180年にキリスト教の司教によって異端の書とされた幻の書[ユダの福音書]の写本であることが判明したと発表された。専門家により修復され、解読した写本の一部がワシントンDC協会本部で世界初公開された。3〜4世紀頃に作成されたコプト語(古代エジプト語)で記されたもので、冒頭には「イスカリオテのユダとの対話でイエスが語った秘密の啓示と明記され、長年の間、裏切り者の代名詞とされてきたイエス・キリストの弟子であるイスカリオのユダが実は裏切ったのではなく、イエスキリストの指示に依って密告を行ったというのである。

  これのでユダはイエスを裏切り、接吻の合図にイエスを時の権力者に引き渡した悪者とされていた。だが、ユダの福音書の中のユダは、そんな従来の姿とはまるで違う内容に描かれているため、それが真実ならば歴史が変わるとマスコミは揃って報道したのである。もともとユダの福音書は、新約聖書が成立した時代からその存在がしられており、キリスト教会から危険視され異端とされていた。またキリスト教は、ローマ帝国の国教となって以来、ユダヤ教からの分離が進行し、それとともにイエスを裏切ったユダをユダヤ人の象徴と位置づけ、反ユダヤ主義を形成し束縛や迫害や虐待をしてきた歴史もある・・・世界の三大宗教、三笠書房より引用。

  はたして本物か偽物かと論議されたが、キリスト教会側は否定し続けて新約聖書はそのままである。これが事実なら聖書はまったく根本から見直さなければならないであろう。反ユダヤ主義を長年によって屈辱を与え続けた罪は誰が責任をとるのだろうか。ユダは裏切りではなくイエスの命令に忠実に行動した僕であったのだ。イエスは自分の生命を代償に未来をも見据えた世界征服を狙った大陰謀であったと疑われる余地はないだろう。またはイエスの死後に事実を捏造させてローマ帝国の国教に相応しいものとさせたのかもしれないが偽りのキリスト教として現在まで、まやかしのまま騙し続けていたのなら、これを[キリスト教は邪教である]と言わざるえないだろう。

  イエスはローマの刑罰の一形式によって行われた。ローマの兵士たちはキリストにいばらの冠をかぶせた。やり方は両手両足は木に縛られるか釘づけにされ突き出た木片が背骨あるいは足をささえた。慈悲をもって殺されないかぎり、犠牲者はその裸の身体にたかる虫を払いのけることもできず、静止したまま苦痛に耐えながら、心臓が弱って果てるまで徐々に力を失いながら2〜3日間十字架にかかっているのだった。「ユダヤ人の王、ナザレスのイエス」と記した罪状書きを彼の十字架上にかかげた。ローマ人でさえ時には犠牲者をあわれみ、麻酔性の飲料をすすめることもあった。

  イエスと一緒に2人の強盗が十字架につけられた。この恐ろしい光景をみな自由に見にゆくことができた。ローマの習慣にしたがって、兵士たちは瀕死の人の着物を分け合った。一兵士が彼の胸を槍で突き刺し、まず血を、それからリンパ液を流出させたが、ピラトは、イエスがわずか6時間の磔で死んだのには驚いた。彼は係の百人隊長がイエスの死んだことを彼に保証したとき、はじめて十字架からイエスをおろすことに同意した。

  論語に「政(まつりごと)を孔子に間いて曰く、如(も)し無道を殺して以て有道を就(な)せば、如何(いかん)。孔子対えて曰く、子、政を為すに、なんぞ殺を用いん。子、善を欲すれば、民善ならん。君子の徳は風なり、小人の徳は草なり。草、風を上(くわ)えれば、必ずふす。」とある。訳して、「あなたは、政治を行うのに何故死刑などお用いになるのですか。あなたが善をめざせば、必ず国民も善をめざす政治家は君子といってよく、その君子の徳は風のようなものでしょう。治められる国民の徳は草のようなものです。草は風に吹かれれば、必ずなびきます」ローマ時代にこのような徳のある政治ができなかったのであろうか。ただ野蛮な方法が行為が蔓延していただけであった。

  キリストははたして実在したのであろうか。キリスト教の開祖の伝記は、人間の悲しみや想像力、望みが生み出したもの−クリシュナ・オシリス・アティス・アドニス・ディオニソス・ミトラなどの伝説と同様に神話だろうか。十八世紀の頃に疑問をいだき密かに論議された。近代人のもっとも広範囲の活動の一つに聖書の「高等批判」がある。これはキリスト教の歴史的根拠を明らかにしようとする研究によって大きなショックを受けた。この研究の結果は、やがてキリスト教そのものをゆさぶるものとなるかもしれない。

  イエスは本当に死んだのであろうか。二人の強盗はまだ生きていた。体重が両手にかかって血液の循環を悪くし、やがて心臓をとめるように彼らの両足を兵士らによって折られた。その後、彼は復活したと使徒たちに信じられたようであったが、彼を神の人と崇めていたために[信仰(宗教)は神を妄信(もうしん)するためにあるのではない][信仰(宗教)は科学的に基づいていなければならない]を怠ったのである。



ミケランジェロ「最後の晩餐」
(1536-41、フレスコ、13.7*12.2mローマ、バチカン宮殿、システイーナー礼拝堂) 
ユニフォトプレス提供・・・・日経より引用