

・・・日経より引用
ミケランジェロ「ピエタ」
(1498〜1500年、大理石、高さ174cmバチカン、サン・ピエトロ大聖堂)ユニフォトプレス提供
*キリストの亡きがらを抱く聖母の顔はため息がでるほど美しすぎると批判の声
ミケランジェロ曰く
「貞潔な女性がそうでない女よりも、はるかにみずみずしさをたたえていることを知らないのか」 |
|
●イエスキリスト教とは-02
★イエスの教えを広めた十二使徒たち
「子夏(しか)の門人、交わりを子張(しちょう)に問う。子張が曰わく、子夏は何とか云(い)える。対(こた)えて曰わく、子夏が曰わく、可なる者はこれに与(くみ)し、其の不可なる者はこれを距(ふせ)がんと。子張が曰わく、吾が聞く所に異なり。君子、賢を尊びて衆を容(い)れ、善を嘉(よみ)して不能を矜(あわれ)む。我の大賢ならんか、人に於(お)いて何の容れざる所あらん。我の不賢ならんか、人将(は)た我を距がん。これを如何(いかん)ぞ其れ人を距がんや」。
訳すると、 子夏(しか)の弟子が、子張(しちょう)に友人との交際について尋ねた。子張(しちょう)が、「子夏は何と言っているのだね?」と聞くと、弟子は、「子夏先生はよい人と付き合い、悪い人とは交際しないようにとおっしゃいました。」と答えました。すると子張は、「私は(孔子から)別の意見を聞いた。人の手本たるべき君子は、優れた人物を敬って人々を包容するものだ。人の善い所を褒め、人の悪い所を憐れむ。自分が優れているなら人々を包容すべきだし、自分が劣っていたなら人々の方から拒むだろう。自分から人々を拒む必要など無いではないか」と言いった。
イエスが亡くなって十二使徒たちは、イエスから受けた教えを、それぞれに解釈して各方面へと布教活動を行っていった。十二使徒たちは、自分がイエスの教えに一番正しいのだと解釈したことだった。ということはイエスの真の教えはイエスの思想は伝わっていかなかったことになる。故に後年にイエス・キリスト教の派閥が生まれたのである。それならイエスの願った真の教えと何だったのであろうか?。イエスは、一つとして霊の洗礼を説く、形ではなく心である、真の心は儀式でない愛の形を生むと罪の救いといっても何が罪であるかを知らねばならない。
二つとして、形(十字架など)のあるものを祈ってはならない。三つとして奴隷制度を認めている(これは近代まで行われていた。現在でも型こそ違うが闇で行われているようだ)。・・・・・といろいろあるが、哲学的に論理的に整理されていなく、たとえ話・奇跡・寓話・非科学的・非現実的で、なかなか難解であるのが現状である。新約聖書はイエスの死後になって都合よく書かれているのでイエスの真の教えは新約聖書からは見出せないのである。
ペテロ(カファルナウム出身) 当時ギリシャ神話を基礎とした多神教を信じていたローマへと宣教した。皇帝ネロの迫害を受けて殉教したのである。[信仰(宗教)によって国家や地域の文化・伝統・仕来り等を壊してはならない]・[信仰(宗教)によって国家や町の秩序を乱してはならない][信仰(宗教)によって他の神(宗教)を陥(おとしい)れてはならない]に反してローマに来て宣教したのだから当然ローマ帝国から抹殺されたのである。
論語に「はんち、仁を問う。子曰く、居処(きょしょ)は恭(うやうや)しく、事を執(と)りて敬(つつし)み、人に与(まじわ)りて忠にあれば、夷狄(いてき)に之(ゆ)くと雖(いえ)ども、棄てるべからざるなり」訳して「教えについてお尋ねした。先生はこうおっしゃった。家にいるときはうやうやしくし、外で行う場合は慎重にし、人と交際するときは誠実にする。こういう人なら、たとえローマの土地に行ったとしても、そのことを大切に守るだろう」このように慎重に宣教していれば処刑されずに安全であったであろう。
その後、カトリック教会でペトロを初代の教皇(法王)と見なし、彼の亡骸を葬られたローマの地にサン・ピエトロ寺院を建立した。現在もローマ・カトリック法王庁の中心とされている。また現代まで続く教皇たちが、ペトロがイエス・キリストから受け継いだ「天国の鍵」を継承していると云われている。
ローマ帝国のキリスト教に対する迫害は一世紀後半の、このペトロの殉教から、四世紀前半まで続いた。そしてミラノ勅令の後、大帝となったコンスタンテイヌスが全ての迫害を終わらせることで、キリスト教は、ようやくローマ帝国の公認宗教として定着した。信徒の教導や入信者の獲得を強化して贅沢な財産を管理するために、司教を筆頭に聖職を組織化・権威化していった。またキリストの教えを編纂して、新約聖書の形をつくり上げていったのもこのころの教会であり、ローマで名実ともに成立した教会をローマ・カトリック教会と呼ぶようになった。
アンデレ(カファルナウム出身) ギリシャのある町で総督の妻を改宗させたため総督の怒りを買い、X型の十字架にかけられ殺された。
ヤコブ(カファルナウム出身) エルサレムにてヘロデ・アグリッパの策略、迫害に遭い斬首された。
ヨハネ(カファルナウム出身) ヨハネの黙示録、聖書原典批判によれば、黙示録は69年〜70年にかけて書かれ、パピアスによって名があげられたもう一人の「長老」ヨハネの作としている。ヨハネはギリシャ語を常用しているユダヤ人が周囲にいる環境に60年間住んでいたので、神の知恵は生きたものであるという神秘的なユダヤの教えと、イエスはメシア(救世主)であるというキリスト教の教えに、ギリシャ人の哲学的な色合いを添えようと努めた。意識的であろうとなかろうと、彼はユダヤ教からキリスト教を引き離すパウロの仕事を助けた。
そこではキリストはもはや、多少ともユダヤの律法のもとに生きている一ユダヤ人としては延べられなかった。キリストはユダヤ人たちに、「あなたがた」と話しかけるように、彼らの律法を「あながたのもの」と言うようにされた。キリストは「イスラエルの迷えるヒツジを救う」ために送られたメシアではなく、永遠に共存する神の子であって、人類の未来の裁判者であるだけでなく、この宇宙の太古の創造者とさせてしまった。
神キリストはギリシャ語を用いているユダヤの精神の宗教的、哲学的伝統に同化された。いまや異教の世界 反セム族主義の世界でさえ キリストを自らのものとして受けいれることができた。ヨハネは、エルサレムで布教を続けたが、トルコやローマで幾度もの迫害に遭ったが、その都度 奇跡的に免れ弟子たちに囲まれ95歳ぐらいまで生きて天寿を全うしたと云われている。
小ヤコブ(ガラリア出身) エルサレムで布教中、神殿の屋根から突き落とされ殺された。
論語に「或るひと曰く、雍(よう)や、仁(じん)にして佞(ねい)ならずと。子曰く、焉(いずく)んぞ佞なるを用いんや。人に禦(あた)るに口給(こうきゅう)をもってすれば、しばしば人に憎まる。その仁を知らざるも、いずくんぞ佞を用いんや」。訳すると、弟子たちは、どうして弁が立つ必要があろう。いたずらに口先のうまさでキリスト教を布教すれば、一時的に成功することもあろうが往々にしてこれがために異教徒に憎まれるだろう。
弟子たちが仁者かどうか私は知らないが、弁舌がたたないことは、かえって美徳であり布教が真実になり、決して短所ではない。どうして弁が立つ必要があろう。このように口の清い弟子、情けの清い弟子、知の清い弟子だったら布教や伝導において殺されることはなかったと確信している。
トマス(ガラリア出身) 遠くインドへと伝導を行ったが、異教徒のバラモン教徒に槍で突き刺され殺された。
タダイ(ガラリア出身) ヘルシャにてシモンとともに伝導中、魔術師によって鋸で裂かれ殺された。
シモン(ガラリア出身) ペリシャにてタダイとともに伝導中、魔術師によって鋸で裂かれ殺された。
ピリポ(フィリポ・ベトサイダ出身) 小アジアで石打ちの刑にそれ殺された。
ナタナエル(カナ出身)バルトロマイ 遠くインドで伝導を行い、キリスト教を広めたが王弟の怨みを買い皮剥の刑によって殺された。
マタイ(ガリラヤ出身) エチオピアで伝導を行った後、ペルシャへ入った。王女を入信させたことで王の怒りを買い殺害された。
ユダ(ケリヨテ出身) ユダは可哀そうな男である。イエスキリストの指示に依って密告を行ったというのにイエスの死後に約2000年も悪者にされ続けてたのだから酷いものである。ユダこそがイエスの真の弟子だったのだ。くそまじめな弟子よりも不真面目な弟子が世の中で名を成すものである。論語に「小曰く、その以す所を視(み)、その由る所を観(み)、その安んずる所を察(さっ)すれば、人焉(いずく)んぞ痩(かく)さんや」。
訳すると、師匠であるイエスを見るに本当に密告してイエスの辞令が自分にとって将来に間違いがないか、視・観・察をもって人物観察をして行動すれば2000年もの長い間を悪者扱いされることはなかった。一つ、イエスの外面に現れた行為の善悪正邪を視る。二つ、イエスのその行為の動機は何であるかをとくと観きわめる。三つ、さらに一歩進めてイエスの行為の落ち着くところはどこか。イエスは何に満足して生きているのか、死ぬのかを察知すれば、必ずイエスの真の性質や野望が明らかになるもので、いかにイエスの魂胆を隠しても隠しきれるものでない。
 |
★パウロ
キリスト教は、来るべき神の国についてのユダヤの天啓的、秘教的な啓示から起った。それはキリストの人格とビジョン(将来への展望)から刺激を受け、キリストは復活するという信仰、人は永遠の生命をうけられるという望みから力を得た。そしてパウロの神学において教義の形式をとり、異教の信仰と儀式を吸収して成長し、ローマの組織的な手本と精神を受け継いでローマ帝国にとって都合がよく、信者たちに原罪・贖罪を植えつけてキリスト教の僕とさせ、それに相応(ふさわ)しいキリスト教会に成長してゆくのである。新約聖書もローマ帝国に適した内容になっていったのであった。
キリスト教神学者のパウロ創始者は、紀元10年ごろキリキアのタルソスに生まれた。異邦人のこの使徒は、ユダヤの律法を退けた後でさえ、自分自身をパリサイ人とみなすことを決してやめなかった。青年になってから、ユダヤの宗教、法律原理を集大成した書(タルムード)のなかで大いに花を咲かせることになる鋭敏で緻密な、また時には詭弁的でこじつけもある聖書の解釈法を学んだ。パウロはギリシャ文化に足をふみ入れたのにもかかわらず、最後まで精神と性格はユダヤ人のままでいた。モーゼの五書は霊感によるとすることについて少しも疑惑を表明せず、人類を救済するためにユダヤ人は神から選ばれたものであることを誇らしげに出張したのだった。
彼はスピノザよりもさらに、[神に陶酔した人]そのものであり、[内に神を]持ちつつ宗教的情熱で夢中になっている人であった。彼は自分自身を、霊感を与えられ奇蹟を行う能力を賦与されたと信じていた。彼はまた苦労しつつも組織を確率することができ、キリスト教集団を打ち立て、それを守り抜く力を持った。辛抱強い実際家でもあった。時には血気にはやり、勇気があり、独断的で断固とした気概をもち、傲慢であって精力的であり、狂信的かつ独創的であり、人の前では威張っていても神の前ではつつましかった。
パウロ、彼はまずユタヤ教の名においてキリスト教を攻撃、最後にキリストの名においてユダヤ教を拒否した。彼はステパノの殺害に参加し、イェルサレムにおける最初のキリスト教徒の迫害を指揮した。彼はユダヤ教を信じているのに、キリスト教へ改宗する者を殺害するとは人間として宗教の意義に反する行為を繰り返した犯罪者パウロであった。[信仰(宗教)に武器を持ってはならない武器を使用してはならない]に違反していた。ある日に改宗したユダヤ人からやさしい慰めを受けてパウロ自身がイエスは神の子であると人々に告げて歩き改宗していった。
イエスが神の子とし崇めたので、イエスは乙女から生まれたとか、イエスの先祖を良い家柄だったとか、イエスは結婚していたにもかかわらず、神に相応しいようにと独身だったと設定してしまった。イエスはイエスの命令によって密告して捕らわれたのにペトロの密告によって逮捕され処刑されて復活したとしてしまった。またイエスは神であるから奇蹟が起こせると民衆達を信じさせてしまった。
改宗したパウロをユダヤ教の人々は黙って指をくわえてはいなかった。立腹したユダヤ人に律法に反する方法で神を崇拝するように人々を説得しようとしているというかどで、ローマ帝国の総督であるガリオに告訴した。が暫くはほったらかしにさていた。がいろいろなパウロの行動が彼を処刑へとなってしまった。キリスト教の神学の構造が、またバウロとペトロから、教会の驚くべき組織が生まれた。
パウロは、ユダヤの律法に語られる限りのユダヤ人の終末観の夢を知っていた。彼はそれを自由ににし、広げ、世界の人々を動かすことができる信仰にしたのだった。が人間全てが平等であることには不定して奴隷制度を公認していたのだ。彼はユダヤ人の倫理とギリシャ人の形而上学を織り交ぜ、福音書のイエスを神学のキリストに一変させたのだった。彼は徳をためすねのとしての行為よりも信条を重んじた。
原始的(未開)な生活をしている人種でも、皮膚の色が違っても、戦で負けた人達でも、どんな理由があろうとも僕や奴隷としてはいけないことである。釈迦は、カースト制の破壊に人間平等の原理を確固たるものにし、人種を問わず差別のない明るい社会を目指した。また釈迦は、来世も生まれかわりも説かず、病気を治す呪術に修法に悪霊退散や祈祷などのものも一切しなかった。御布施も要求しなかった。死者にお経を唱えることもしなかった。人間や生き物を虐待したり、生きる動物を殺して食べることを禁じている。彼は意外にも哲学的であったのだ。パウロにも釈迦の薬を飲ませてやりたかったくらいである。
しかし、おそらく人類がそれを望んでいたのか。ほんの少数の聖者はキリストの行為を模倣できたが、永遠の生命なんて絶対に保証されないのが事実なのに多くの人達は永遠の生命を得ることに希望を託して、信仰と勇気を維持することができた。キリスト教の最初の時代が過ぎ、使徒たちの伝承が色あせはじめ、幾つもの異論によってキリスト教精神が乱れたとき、パウロの手紙こそは、ちりぢりになった会衆を一つの強力な教会にまとめ、永続的な信仰の組織の骨組みをあたえたのである。
キリスト教をユダヤ教から引き離したこのパウロは、性格が強烈で道徳性のきびしい点において、依然、本質的には極めてユダヤ人らしかった。中世は、異教思想を多彩にカトリック教の中へ取り入れながら、彼の中になんら同質の精神を認めず、彼に対して教会を建てることはほとんどしなかった。彼の姿を彫刻したり、彼の名を用いたりすることもなかった。要するに豊臣秀吉の参謀役の豊臣秀長らしさであった。実体はキリスト教というよりもパウロ教であったのだ。そのペトロは、ローマ皇帝ネロの迫害のときに、逆さ十字架にかけられ殺された。
★イエスの真の教えとは
新約聖書の内容は、おとぎ話のような幼稚な奇蹟や非科学的であったりするので真実性が乏しく信用ができないものである。では一体、イエスが説いた真の教えとは何であったのであろうか。現代においても、これを解読しるのはなかなか困難なことであるのだ。イエスの弟子からパウロの時代からイエスの教えよりも彼らの解釈の方法で愚行な内容で布教していったのである。そしてイエスの教えからは、ほど遠いものになり果ててしまっていた。
イエスは、私を祀ってはいけない。私を崇拝してはならない。形のあるものを崇拝してはならない。健康な人に限らず貧乏人も病人も、ユダヤ人に限らずサマリァ人も、全ての人々が神に救われるべきであるとする普遍救済主義に立ち、全人類を対象とする理論を打ち立てた。人は皆兄弟であり、・・・平等である。そして個人は、神を信じる限り、どこまでも自由である。と言っているが神を信じない人には平等や自由がないのであろうか。だがその後のキリスト教会は、このキリスト哲学を押し隠してしまった。とりわけキリスト教がローマ帝国で特権的な地位を得てから、その傾向がますます酷くなって邪教化していった。
教皇の提案で、異教徒を攻撃する軍隊を送ったり、十字軍を派遣したりし、異端や異教徒を一方的に処罰する宗教裁判所をも設けたりした([哲学者キリスト]、フレデリック・ルノワール著、田島葉子訳よりの評論より)。まさに[信仰(宗教)によって他の神(宗教)を陥(おとしい)れてはならない][信仰(宗教)によって罪を犯してはならない][信仰(宗教)を如何なる理由があろうとも国家・政治が利用してはならない]を利用したのだ。キリスト教というよりもローマ帝国教に相応しいものであった。
そのローマ帝国時代のキリスト教における新約聖書が現在にまで普及し利用されているのである。論語に「小曰く、己(やん)ぬるかな。吾未だ能(よ)くその過ちを見て内に自ら訟(せ)むる者を見ざるなり」。訳すると、キリスト教の信者となっていても聖書の過ちを気づかず自覚していない人(信者)がいる。たとえ自覚しても心に感じていても公(おおやけ)に改めようとする人は殆どいない。時代に合わない過ちを、まさに正しいごとく人の眼をごまかしたり押し通したり、はなはだしいのは十分に自分の非を承知したうえで、なおかつそれを人間の価値観を無視した勧誘などでやり遂げてしまう者さえいる。
イエス誕生から2000年後の現在までも聖書の過ちを責め改めることもしないでいる。まことに困った新約聖書、キリスト教なのである。世の中をよりよく住みやすくるためにも科学的な精神文明と物質文明が並行して築かなければ物質文明だけが早足に進歩を遂げ、精神文明が原始的なものにこだわっていて遅れていってしまう。[信仰(宗教)は常に現在の時代に正しく則していなければならない]これに違反していると地球世界は、いつまでたっても宗教の争いや戦争があとを絶たないであろう。
 |
★紀元96〜305頃の教会の変化
この200年間は少しづつ教法が変化していった。キリスト教への奴隷の参加は歓迎されたが奴隷を開放する試みはされなかった。女性も集会に出ることが認められたが、化粧品や宝石類、特に付け髪をつけることは避けるようになっていた。また女性は教会では静粛にしなければならない。もし何かをしりたいと思ったら家で夫にたずねなければならない。何故なら男は神の姿であり、神の栄光をあらわしているのだから。同時に女は男の栄光をあらわしているのだ。というのは、女は男からつくられたものであることから、男は女のために創造されたものではなく女は男のために創造されたものなのである。
このようにキリスト教では女は男よりは慎み深くなければならなかった。未婚夫人や寡夫(かふ)にたいしては、教会は多くの仕事を見つけた。彼女らは「婦人団体」として組織され、施しや慈善の仕事を行い、そのうちに、キリスト教の補助的な役割となるような快活な優しい心のもっとも気高い具現であるさまざまな修道会を生み出していった。160年ごろになると、物を共有するような行為、共産主義的社会組織が横行していった。富のあるものを革命的な言葉で攻撃した。
その共産主義的要素は会食の習慣に入り込んだ。ギリシャ人やローマ人のグループが時折集まって食事をともにしたように、初期のキリスト教徒たちは普通安息日に催されるアガペ(神の愛)、則ち愛の食卓にしばしば集まった。食事の前後には祈りと聖書の朗読が行われた。パン(肉)とぶどう酒(血)が長老によって清められた。それらをシンボライズ(象徴すること)するものだと信じたようである。多くの参会者は、その楽しい儀式におよそ神学的でない喜びを見出したものだった。三世紀になるとアガペ(神の愛)は次第に姿を消していった。
新しい超自然的道徳が自由で柔軟な知性に対して働きかけた。それはどんな犠牲を払ってでも人間の持つさまざまな本能を、あらゆる行為を見、人間のあらゆる思想を知り、逃れたり、騙したりすることができない裁判者への信仰を同時にもたらした。こういう神の監視という思想に仲間同士の詮索が加わったのである。新しい道徳律を犯したメンバーをグループは公然と譴責(けんせき・過ちや悪い行いをせめとがめること)した。ここにキリスト教における隣主義的な監視のような集団的各グループ行動の始まりとなったのである。
教会は、キリスト教徒が劇場や一般人の競技会に顔を出したり、異教徒のお祭り騒ぎに加わったりすることを禁じた。大体において、キリスト教は戦闘的なユダヤ人の道徳的厳格さを継続し拡大させていった。このように恐ろしい集団的な命令でどんなこともする信者へと感化させていった。人生はこれまでの異教思想が与えていたのよりも、もっと陰鬱な色合いを帯びてきた。ユダヤの安息日の持つ厳格な気分は、二世紀になってそれに取ってかわったキリスト教の日曜日にそのまま受け継がれた。
キリスト教徒は週一回の礼拝式のために集まらなければならなかった。その日には聖職者が聖書を読み、会衆を祈りにつかせ、教義上の指導、道徳的訓戒、宗教上の論争について説教を行った。一歩ごとに聖職者たちは自分らが迷信を生むことなく、それを抑制させていることを確認してゆくのだった。ミサ(カトリック教会で行う儀式)は徐々に祈祷、賛美歌、説教、詩文の交唱、それから古い信仰の血なまぐさい供え物に取って変わる。そのほかにも、信者、会衆を思考力の低下を導き僕化させていったものが多々にあった。
建築などの芸術もキリスト教に対応したものになっていった。時が流れキリスト教における教義の争いも国柄に応じてキリスト教会同士で発生しつつあった。このあたりの出来事は割愛して、教会は自己の青年期の実験的段階が終わりつつあり、成熟期が近づいていることを感じた。いまや教会はその用語を定義づけ、その会員たる条件を広告しなければならぬと痛感する。それには三つの困難な段階が必要であった。聖書の正典の形成と、教義の決定、そして権威ある組織の確率・・・この三つであった。
正典の形成、二世紀のキリスト教の文書としては、福音書、書簡集、黙示録、使徒行伝など、たくさんあったが、キリスト教たちは、これらをキリスト教の教義の権威ある表現として受けいれるか拒否するかの点で、大幅に意見が食い違っていた。西法の教会は、黙示録を受けいれたが、東方の諸教会は概してそれを退けた。そして古代ヘブライ語による福音書とヤコブの手紙は認めたが、西方の諸教会はそれをとらなかった。とそれぞれにいろいろな仕方でまちまちであった。二世紀になると頻繁に行われるようになった。三世紀になって、出席者は司教に限られた。
三世紀までには、この会議は[カトリック(キリスト教の正統教義を奉じる一派・ローマカトリックとギリシア正教)・普遍的な]---キリスト教信仰の最終的裁断者であると認められた。正統派の信仰は異端よりも長く続いた。というのは正統派信仰は論議を静め、疑惑をやわらげ、明確な教義を求めるこころを満足させ、そして教会の権力によって支えられていったからである。そして、全てのキリスト教徒がローマの司教として認めるよう力説した。従わない教会もあったり破門などの問題もあったが、一進一退を重ねつつも、ローマの教皇はその権力をほぼ十年ごとに増していき、その富も増しキリスト教慈善事業はその信望を高め、全キリスト教団に対するローマの司教管轄権の最高権威がますます強力になっていった。
いまやローマは、それに組織を与えた。その組織はすべてが、吸収した信仰、対立する信仰とともどもに、キリスト教総合体のなかには入った。キリスト教会による支配機構となっていった。まもなく司教が都市の命令源となり権力の座につくようになった。そして司教区議会は地方議会を踏襲するにいたった。ローマの国家の足跡に従った。そして州を征服し、首都を美化し、辺境から辺境にに統制と統一を確立していった。教会の誕生にあたってローマ帝国は滅びたのであった。教会はローマの責務を相続し、引き受けることによって、思うが儘に成熟していった。
宗教が国家を支配していき[信仰(宗教)によって国家を脅かしてはならない][信仰(宗教)によって国家を脅かしてはならない][信仰(宗教)によって国家や町の秩序を乱してはならない]などを犯していったのある。これではイエスの教えは何処へ消え失せてしまったのであろうか。まさにキリスト教帝国になりさがってしまっている。これではまともな国民の為の国民の政治ができるわけがない。論語に「子曰く、己(や)んぬるかな。吾れ未だ能く其の過ちを見て内に自ら訟(せ)むる者を見ざるなり」。訳すると、宗教が天下を取ったら、この国はおしまいだな。わたしは今まで宗教の過ちを素直に認め、宗教を責めて反省する司教を見たことがない。宗教者は真の宗教を理解してほしいものである。
★キリスト教帝国の勝利
|