2003-05-05-3
2003−05−18 17日に丸盆岳・黒法師山に登って山王峡温泉に行ったが15時までで終了していて入れず、そのままR152号線を北上して終点の青崩峠入り口に愛車を止めて一夜を過ごした。 翌日武田信玄の腰掛けた石を見ながら青崩峠に行って山伏山と観音山の分枝から稜線を歩いて藪こぎで鋸刃の峰々を通って観音山1418mに登った。また引き返して山伏山に立ち寄って南信濃村方面の景色を見て下った。 愛車を走らせている時左足のかかと当たりが濡れているような気がしたので兵越峠の広場でズボンをめくって見たら、血が流れていた。拭いても拭いても止まらなかったので絆創膏を貼った。 蛭にやられたと思い足元を見たが見つからなかったので下山後脱いだ靴下の中を調べたら一匹の蛭がいた。殺すきにもなれずそのまま逃がしてやった。それから峠を下ってかぐらの湯に向かった。 湯に入る時絆創膏を剥がしたら、また血が流れてきた。心配しながら体を洗って湯に浸かったら血が止まった。やっと蛭から開放されてのんびりと湯に浸かることが出来た。
山の靄[もや]に 霞む野の海原は 湯のけむりに似たり 流れる川のしぶきに 濡れて浸かれば滝の滴に 登って訪れて湯を待つ 森林に溶け込めば 鳥の声と安らぎの浴に 心は若き春の湯の夢
かぐらの湯に入った後、南アルプスエコーラインを走って御池山1905mの登山口で星空を仰ぎ、いつの間にかガスる靄の中で車中泊をした。 ・・・{かぐらの湯さんの資料を利用・参考にしました}・・・
|