トップページに戻ります
22

訓諭・諸事の森 

アクセスカウンター

山は、歩くもの 花は、見るもの撮るもの、 自然を大切にしましょう

  1、記録・リスト・野山紹介  2、各百名山完登
  3、災難応変  4、山旅楽旅の湯

 幾度となく登頂して視界を睥睨した感激は、小生の山の歴史に刻み込まれ いつまでも蘇ってくる。雪山で二度滑落したが運良く助かった。 なんとかここまで生きてきた。人間の非力感、自然の威力・非常を素直に、受け止めながら登山をしてきた。 これから先も健康であるならば、小生の登山の歴史が刻まれていくことでしょう



    Ⅰ、登山リスト・紹介

   1、登山の記録・登山のリスト
a                      「登山は ときめきの 連続である」
sa
*日本の山、目標別登頂記録 06-09-17現在
*日本列島の山々 2005
*日本三百名山の山々
*日本百選の山々   2005-07-05
*日本百名山の山々   2007-12-31
*花、百名山の山々 2005-7/27
*高度順ふるさと富士百座   2005



sc
*一等三角点登頂記録 
 2004-12-25現在
*高度順一等三角点300座
  2005-11/10
 *一等三角点の山々[500m以上] 
 作成中断しています
*一等三角点百名山   リストアップ



sb
*地方の山、目標別登頂記録 
  06-06現在
*地方百選の山々   2005-07-05
se
*日本の山岳標高一覧1003山登頂記録
 
  06-10/12

*1003山の山々[1] 2005-12/20
*1003山の山々[2]  2006-9/17
       国土地理院による  2004-12-25現在
sd
*日本の山1000登頂記録   2005-11-10現在
        *日本の山1000[1]  2005
        *日本の山1000[2] 2005-11/10
sf
*信州の山、登頂記録  2009-12/06現在






   2、全国の山々、紹介する山とコース

山旅とまではいかない日帰りから2泊3日程度までの里山ではない県外の山々の記録等を乗せています   ☆日本の山[地図は乗せていません]★いつかまたあの山に登ろう  あの感激をもう一度 そんな 素晴らしい山をホームページで紹介していけたらいいなあと思いました。




sak
毛勝三山 
  登山時期:秋☆今は登山道が開通しているとか 
御前岳、三ノ谷 
  登山時期:春~秋04.07/01
笹山[黒河内岳]NO-1
  山梨百名山時期:春~秋
笹山[黒河内岳]NO-2    

鶏冠山
  山梨百名山時期:春から秋 
阿能川岳
  群馬百名山時期:残雪期 
滝谷山1659m
  埼玉県 2010-12-13



登山とは山を見つけ計画して登って下って                   
                幸福の想い出にふけることなり
」・・・服神院

九州・普賢岳に新しくできた、平成新山                         岐阜県・森繁峠にて



   3、信州・紹介する山とコース

☆信州の山 [地図は乗せていません] 地図リンク削除
★紹介した山に登っていただけたら あなたにとっての 人生の一コマになるでしょう

   礼節知って、登山を始める・・・服神院



tgn
御飯岳・破風岳・土鍋山(長野県群馬県の境)
堂津岳・松尾山 (長野県と新潟県の境) 時期:残雪期
フスブリ山・風吹岳(北ア新潟・長野)時期:残雪期 
戸谷峰・二ツ石峰   (長野県中部方面) 
三方ケ岳  (長野県と新潟県の境)
女山(南佐久群)   長野県 
金松寺山~天狗岩~黒沢山へ  
           長野県、北アルプス南部  2012-09-18 
金森山    
高遠山  長野県奈良井    冬の方が楽かも 
鎌ケ峰  長野・岐阜県境
htp
黒湯山 群馬県境志賀高原  05-07-05 
紫子萩山 長野県高山無黒部  07-9-13 
ずみ岩~石仏  
  冬季は南相木ダムへの車道は通行止め 10-12-13 
内の山沢~渋田見山  12-06-01 

県道62号線、第59カーブ~渋田見山
 12-06-01 
tyr
海岸線から一番遠い三等 鉄平石山
 13-12-01
白岩岳2267m   13-10-23 
立場岳  信州、原村 八ヶ岳 13-10-24 


長野・新潟県境の山、佐武流山の
南東に聳える山、 沖ノ西沢ノ頭2035.9mにて



足を使って山に登らねば、                   
          心身の山は寂れるなり
・・・服神院
山に幸福を求めるなら、                        
    生活での幸福も日々のものとせよ」・・・服神院

登山での青春は、                           
    信念と希望そして行動である
・・・服神院
「登山道は思索道である」・・・服神院






      Ⅱ、各百名山完登の森
日本に幾つもある百名山を1つ登って制覇して満悦して・・・また1つの百名山を登っている、何処まで続くのであろうか
百の頂きに百の想い出あり・・服神院
       百名山は山の道なり、
            
これを百名山にするは人の道なり
・・・服神院

  日本の各百名山完登感想

1985年頃?制覇
 日本百名山を完登して

1998年制覇 
 日本三百名山を完登して

2001年制覇
 一等三角点百名山を完登して

2004年制覇
 四国百山を完登して

2004年制覇
 旧版・新版九州百名山を完登して

2005年制覇
 愛知の130山を完登して


  山旅の回想
ttx
09-12-06
第五十回山旅、回想の詩歌[1] 
第五十回山旅、回想の詩歌[2]







     Ⅲ、災難応変の森

 小生の登山の歴史の中で、小生自身の滑落・転倒・失敗・事故、迷子の登山者・コースが分からなく迷うパーテイ・食料が無く動けぬ登山者・いろいろな出来事があった
 これから登山する人、これからも登山する人に、健康でより安全に登山が出来ることを願っている。その参考になれば、幸いである。






登山道へは、心身の歩に従う」・・・服神院
雪山は薄氷を踏むが如し」・・・服神院

       山天狗は玉に瑕(きず)である・・・服神院
       山旅は憂いもの辛いもの・・・服神院
登山は登って下って 家に帰ってこそ 有終の美なり・・・服神院




  野山での私の失敗談
ppm
さらば 我が身よ、我が人生よ
   新潟県妙高山にて
迷子の登山者 
   (三重県-尾鷲市、高峰山にて)
雨具を持たぬ登山者 
   (長野県北信黒姫2053mにて)
雨の登山  
   (新潟県、笹ヶ峰から火打山にて)
雨飾山、荒菅沢での休息
   信州北部雨飾山荒菅沢で

愛車を元田んぼに駐車してしまう 
   (京都府、雲取山登山口にて)2003-12-5
七年間、五十回の山旅での危険遭遇
    (57~64歳までの登山での危険・事故・遭遇)
倒木・タイヤ破裂
   (鬼無里にて)2012-07-10

仰いで山に愧(は)じず、附して歩にはじず」・・・服神院


  登山の事故・遭難などの教訓
ppn *思考・新聞・雑誌・週刊誌・テレビなどからの引用
登山、嘆き&学びの森[01]
 11-07-26 登頂に命を懸けて、ラインホルト・メスナー
 16-10-23 登山家、田部井淳子さん腹膜癌のため死(77歳)
        無謀にも癌の抗癌剤治療中(免疫力低下)に登山をしていた
 17-04-21 雪崩、建物壊す衝撃力 
 17-11-28 トレイルラン絶えぬ事故  
 18-07-14 冒険ノンフィクション、人間の生・本能描く 



  *「登山道をたどり山頂を目指すのは、厳密に言えばトレッキング。人間がいじっていない道なき道を登ることが本来の登山。自らに制約を課し、五感をフルに使い、命を賭して山に向き合う。死ぬかもしれないというとリヒリ感に生の瞬間を感じる」これが真の登山である!




     野山を歩けば、危険は追いかけてくる・・・服神院
     山、至る所に危険あり・・・服神院
     登山は、櫛風沐雨(しっぷうもくう)なり・・・服神院




  緊     急
ppp *虫に刺される・蜂に刺される・蛇に噛まれる・怪我をする
緊急の森[01]
 07-**-** 登山に役立つ!?、応急手当の基礎知識
 07-**-** 紫外線とは、日焼け予防には




登山も先人の驥尾(きび)に付す」・・・服神院
登山中には、極楽地獄あり」・・・服神院
登山歩に、雪泥を踏む」・・・服神院


  健康維持への予防策  普段の生活も含めて
nng
*健康・・・深呼吸・運動・歩く・ジョギング・スポーツ[ウオーキング・登山・   ハイキング・ランニング]・日焼け・暑さ寒さ(日射病)・普段の生活における運動・他


歩く・スポーツの過程[01]
 10-06-** 登山中は常にこまめに水分補給して行動している
 12-03-17 ランニングの前に速歩 春の運動、体を慣らしてから
 14-06-** 運動オンチは遺伝しない!
 14-07-12 目の日焼けにご用心!  サングラスで紫外線防ぐ
 15-05-30 汗のかき過ぎ、気になるかな?
 16-05-27 夏のランニング、汗・水・塩加減について
 10-05-20 日焼け「病気を防ぐカラダの辞典」
 06-07-10 「紫外線で皮膚ガンになる」は本当か?


歩く・スポーツの過程[02]
 13-02-26 [39]よく歩く人はボケにくい「医者に殺されない4の心得」
 13-10-20 体力作り、高齢者に  ゆっくり歩きと早歩きを交互に 
 15-04-** 自分の呼吸を見つめ直そう、
 16-06-11 歩くだけでは筋肉はつかない
 17-01-27 脂肪燃やす体質へ低糖食  
 17-03-25 足裏全体を使う歩き方に  ガサガサかかとを防ぐ
 

歩く・スポーツの過程[03]
 17-05-01 春、スポーツ・歩行・旅行・観戦・室内・車内・電車・熱中症今すぐ対策
 17-05-19 五街道歩きの道しるべ 
 17-06-10 夏の血圧低下気をつけて  
 17-06-24 暑い夏、水分補給の心得 
 17-06-29 自然が病院「クアオルト健康ウオーキング」 
 17-07-22 疲れないジョギングって?スロージョギング
 17-10-28 筋肉の「質」運動でアップ    
 17-11-04 腹筋運動、いつでもどこでも  
 

歩く・スポーツの過程[04]
 17-12-02 運動で関節の「滑り」悪さ解消    肩柔らかくして腰痛防止 
 19-09-08 腸内細菌運動能力高める?免疫左右、競技ごとに違い
 20-08-15 水の飲み過ぎに注意・多量の汗に塩分補給を
 21-05-15 ふくらはぎの肉離れ、中高年、急な動きに注意
 21-02-21 外での行動、冬の紫外線、油断しない
 21-06-05 ウオーキングなどで聞く、イヤホン大音量で難聴
 21-11-13 歩くの大変足底腱膜(けんまく)炎


歩く・スポーツの過程[05]
 22-09-10 スポーツ障害を避ける、正しい体の使い方覚える
 23-10-09 中高年、運動で生活充実




*静養浴
nnk01野外静養浴[01]
 21-06-19 ランキング・公園浴お出かけテント
 21-07-31 テントでプライバシーや安眠、避難生活、キャンプ用品が役立つ
 23-01-21 たき火の魅力を味わいたい


野外静養浴[02]
 23-10-21 一石三馬のカセットコンロ



  








         Ⅳ、山旅の湯疲れを癒す湯の憩い


 写真:毛勝山三山の釜谷山

 素晴らしい野山に出かけて歩いた山旅でのふらりと入った[山の湯]を登山を通して語ってみたいと思います


  登山は煙霞の癖なり・・・服神院

  登山は煙霞の湯なり・・・服神院


mma
信玄公の隠し湯の山県館
  山梨県、三富村
遠山温泉峡かぐらの湯
  長野県、南信濃村
奈良田の里温泉
  山梨県、奈良田村

不老不死温泉
  青森県、小泊村
   19-08-17 黄金崎不老ふ死温泉(青森県)海賊の宝探しで発見
やはた温泉
  奈良県、吉野村
日本いで湯百名山完登して-はるにれの湯
  栃木県、日光市
燕岳登山口、河原の秘湯
  信州、穂高町
久瀬温泉、白龍の湯
  岐阜県、久瀬村
応徳温泉、応徳の湯[昭和の湯]
  群馬県、六合村

臼石荘[ヘルストン温泉]
  長野県、佐久穂町
燕温泉、黄金の湯・河原の湯
  新潟県、妙高市





  野山に行き 湯に浸かれば 
              身も心も美しき 湯の木の下の御言
・・・服神院
一山に登り 自然に憑かれば 詩歌一つ 座右銘ひとつ 倫理の道」 ・・・服神院







マイペースで登山をしましょう