1、記録・リスト・野山紹介 2、各百名山完登 3、災難応変 4、山旅楽旅の湯 幾度となく登頂して視界を睥睨した感激は、小生の山の歴史に刻み込まれ いつまでも蘇ってくる。雪山で二度滑落したが運良く助かった。 なんとかここまで生きてきた。人間の非力感、自然の威力・非常を素直に、受け止めながら登山をしてきた。 これから先も健康であるならば、小生の登山の歴史が刻まれていくことでしょう
★山旅とまではいかない日帰りから2泊3日程度までの里山ではない県外の山々の記録等を乗せています ☆日本の山[地図は乗せていません]★いつかまたあの山に登ろう あの感激をもう一度 そんな 素晴らしい山をホームページで紹介していけたらいいなあと思いました。 sak
☆信州の山 [地図は乗せていません] 地図リンク削除 ★紹介した山に登っていただけたら あなたにとっての 人生の一コマになるでしょう 「礼節知って、登山を始める」・・・服神院
★小生の登山の歴史の中で、小生自身の滑落・転倒・失敗・事故、迷子の登山者・コースが分からなく迷うパーテイ・食料が無く動けぬ登山者・いろいろな出来事があった。 これから登山する人、これからも登山する人に、健康でより安全に登山が出来ることを願っている。その参考になれば、幸いである。
「山天狗は玉に瑕(きず)である」・・・服神院 「山旅は憂いもの辛いもの」・・・服神院 「登山は登って下って 家に帰ってこそ 有終の美なり」・・・服神院
「野山を歩けば、危険は追いかけてくる」・・・服神院 「山、至る所に危険あり」・・・服神院 「登山は、櫛風沐雨(しっぷうもくう)なり」・・・服神院
*健康・・・深呼吸・運動・歩く・ジョギング・スポーツ[ウオーキング・登山・ ハイキング・ランニング]・日焼け・暑さ寒さ(日射病)・普段の生活における運動・他
*静養浴
「野山に行き 湯に浸かれば 身も心も美しき 湯の木の下の御言」・・・服神院
|
---|