2003-07-02-1 ◆東北青森県、津軽国定公園艫作海岸 深浦・岩崎・白神山地 不老ふ死温泉のパンフレットを参考にさせていただきました
2003年7月7日 青森県、岩崎村R101号線から県道28号線へ笹内川に沿って愛車を走らせて山道にさしかかる所からガタガタ道になった。向白神山の登山口の山を越えて、下って天狗峠に着いた。そこから白神山地の天狗岳958m往復3時間30分かかった。
少し休息後元の道を引き返してR101号線を北上して日本海が目の前に見える海岸の側の不老ふ死温泉(ふろうふし)に着いた。600円を支払って温泉風呂に入ったら、赤茶けた湯であった。足や手の詰めが土色に染まってしまった。まるで泥んこ温泉のようである。
不老ふ死温泉に入った後はR101号線を時々小雨が降る中、青森県民の森・梵珠山の登山口へと愛車を走らせた。 不老不死の湯に浸かれば 広がる海原に土湯のぬくもり 入るものは夕焼けにつかり 夜な夜なの湯の香り 不老ふ死の海辺の温泉 心は豊かになって 潮風の涼しく甘い香り 憂いの日本海に夢が浮かぶ 不老ふ死温泉の分析 泉 質 : 食塩水 温 度 : 49℃ 源 泉 : 地下200mより湧出し1分間400リットル 主成分 : ナトリウム・カルシウム・マグネシウム 効 能 : 神経痛・リウマチ・創痛・皮膚病 U R L : 不老ふ死温泉の公式ホームページにようこそ! 2019-08-17・・・日経より引用 ◆黄金崎不老ふ死温泉(青森県) 海賊の宝探しで発見、夏に行きたい海の絶景 一度は行ってみたい憧れの湯が青森県の日本海側にある。開放的な海辺の温泉は夏ならではの醍醐味。ガッツリと汗をかいたら、不老不死に一歩近づけるかもしれない。 古くから日本海航路の寄港地で、江戸時代には北前船の風待ち港としてにぎわった深浦。艦作崎の突端にひょうたん形の湯船がある。湯は太陽光に照らされ、キラキラと黄金色に輝いている。黄金崎不老ふ死温泉は絶景の温泉として有名だが、実は歴史は古くはない。海賊が残した財宝を探しに小宮山利三郎さん(故人)という人がこの地を訪れた。見つからないお宝の代わりに、海辺の岩の隙間から湯が湧き出すのを発見。その後、本格的に温泉を掘削し、露天風呂と宿をつくったのは1971年(昭和46年)のことだった。もともとは海沿いに混浴の小さな浴槽がひとつだけ。15年ほど前に今のようなひょうたん形の混浴風呂と女性用露天風呂が整備された。お湯は熱くて、しょっぱい。「老いずに、健康に」という願いを込め、創業者が「不老ふ死」と名付けた。 「1回の滞在で膝の痛みが軽減した」「アトピーで悩んでいたお子さんが、1回入ったら楽になったので、近くに家を借りて、夏休みに通うようになった」などという温泉による不調改善の報告李」の宿の営業・執行役員総支配人の佐藤晃三さんは話す。最近は湯の質よりビジュアルで話題になることが多い。眼前に迫る海は手が届きそうなくらい近い。そのまま岩場へ下りて磯遊びをしたくなる距離感である。夏の海は穏やかだ。湯あみ著をまとい、混浴の露天風呂へどぼんとつかる。入ってしまえば1515cm下の深さが見えないくらいの濃厚なにごり具合である。遠く水平線を眺めながら、居合わせた客と話が弾んだ。 最初にやって来たのは佐賀県のおじいちゃん。その次にやってきたのは秋田県から来たご夫婦だった。出会った人はみな「この絶景風呂に一度、入ってみたかった」とロをそろえる。ホースを使い水道水で温度を下げているのだが、なかなかに湯は熱い。鉄分と塩分のダブル効果で、すぐに手や足の先まで血液が巡り、5分も入ると汗が噴き出してきた。筆者は日ごろ、あまり汗をかかないのだが、この湯は効いた。夕食もいい。近くの深浦の漁港から届く魚介類だから、まずいわけがない。イカとキャベツとニンジンと白菜、ショウガの漬物がおいしいと、接客のおばちゃんに伝えると「余った野菜がもったいないから。わたしが作ったのよ」と返ってきた。 何気ない料理でほのぼのした気分になる。不老ふ死と
|