2004-05-09-1 ◆栃木県、日光市・湯元温泉(はるにれの湯)
2004-5/13(木) [決定版日本いで湯百名山・・山と渓谷]の未登頂の山は、[36、切込湖・刈込湖1617m]と[50、鐘ケ岳561m]の2山だけであった。 皇太子様(浩宮さま)が歩かれた為に選ばれたのか、切込湖・刈込湖は珍しく山ではなく湖水を選定していた。国道120号線沿いにある未舗装の駐車所から、整備された山道を北に向かってシトシトと降りしきる小雨の中を歩いた。 小峠を過ぎて間もなくして切込湖へと残雪が引き詰められている山道を下った。切込湖の水辺を散策して登り返して刈込湖へと歩いたが、春の雪解けのためか湖水は一つにつながっていた。
切込湖・刈込湖を歩いた後、日光湯元温泉まで愛車を走らせて駐車所にいた人に良い所はないか聞いたら「はるにれの湯」が良いと教えてくれた。駐車所からすぐ側にある[はるにれの湯(入浴料500円)]に入った。 湯の建物は新しくはないが掛け流しの湯で硫黄の匂いがプンプンと漂っていてオクチョウジ桜に癒されながら小生一人だけの静かな湯であった。
5/24日(月) [決定版日本いで湯百名山]の最後の山・鐘ケ岳には朝登ったので、近くの広沢寺温泉には入れなかったが、鐘ケ岳登山口の山の神トンネルへの林道ゲート付近で[鐘ケ岳の名水]に出会えた。次の日に山梨県・上九一色村の[上九の湯(入浴料700円)]に入った。 日本の山に出かけて澄んだ空気に名水に森や沢に清い川の流れに渓谷と大自然に溶け込み語らって癒されて素朴な湯に浸かれば、山の良さが一層引き立って山に故郷を感じるような気がする。 これからも健康でいられるなら山に登り続けながら、素朴な湯を訪ねて浸かってみたい。 「山行かば 湯にも訪ねし 癒し旅」・・・雲劉 |