サブページに戻ります

応徳温泉、応徳の湯[昭和の湯]
2009-10-12-1
2009-11-05
群馬県・六合村・応徳温泉・くつろぎの湯(日帰り温泉)

 第49回の山旅の中で野反湖へ訪ねたとき、道の駅[六合]に立ち寄ったら日帰り温泉があったので2度温泉に入った。国道脇の駐車場ではなく少し下った所にある駐車場の所にあった。[くつろぎのゆ]の暖簾が下がっている応徳温泉(おうどく・400円)でこじんまりとした小さな源泉掛け流しの湯であった。野反湖方面へ登山にハイキングに出かけた後に湯に浸かるのに適した位置にあるので便利である。



応徳温泉、くつろぎのゆ





★応徳温泉(応徳の湯・昭和の湯) パンフレットによる
      六つの神秘と六つの湯 六合温泉郷
     草津温泉の上がり湯として900年もの間親しまれてきた湯
     100%天然温泉 源泉掛け流し   道の駅[六合]隣接

 応徳温泉くつろぎの湯は、応徳年間(1084〜86年)に中之条町沢渡の湯から草津の湯に向かう旅人により発見され、応徳温泉と名付けられたそうです。

 初めは、近くの村人に利用されていましたが、農作業で荒れた肌がいつもすべすべとして、黒く焼けた肌もたちまち白いもち肌となり、その効能が余りにも見事に現れるので近郷近在からたくさんの方が入浴に来村されたそうです。

 その後、六合村和光原地区の山田氏が温泉旅館を始め、草津温泉の上がり湯としてたくさんの湯治客に親しまれてきました。昭和になり4代目の山田氏が新しく源泉を見つけ応徳の湯・昭和の湯と合わせて今の応徳温泉くつろぎの湯となりました。そして、今では一日の疲れをとる村人や、村外の客が、あらゆる皮膚病、様々な病気に有効ということで多くの方々によって利用されています。


  六合村に 六つの湯あり 訪れよ
    草津上がりの
                 湯のけむりかな
・・・雲劉

                         六合いっぱい 湯が迸る 秋の川」・・・雲劉



★六合を[くに]と読む由来
 六合村には約100年前、[小雨][生須][入山][太子][日影][赤岩]という大字が6つあり、これが一つになって「六合」となりました。「くに」と読む由来は、古事記・日本書記の記述(神武天皇即位のくだりのすぐ前)に「兼六合似開都」と記してあり、「くにのうちをかねて、以て都を開く」と読んでいます。

 「六合」は、東西南北及び天地を意味していて支配の範囲を示し、国(くに)を意味します。六合村を「くにむら」と読むのは、このことからであるといわれています。




野反峠付近からの野反湖


★六つの湯六合温泉郷
 六合の温泉は、村を横断する白砂川、長笹沢川の渓谷沿いに点在する。どこも歴史と伝説をもつ古い温泉だが、入湯(湯治)が主でなく、この土地に生えるスゲやカヤなどを温泉に浸して軟らかくし、むしろを織ったり草履を編むためにの作業(ねどふみ)に利用したのである。江戸時代になると草津温泉帰りの湯客が、強い湯に入りできた肌のただれを治すために「草津の上がり湯」といって多く訪れるようになった。その湯は、無色透明でさらりとした、やさしい浴感が特徴である。

  1)尻焼温泉
  2)花敷温泉
  3)湯の平温泉
  4)応徳温泉
     道の駅[六合]構内にある温泉で、古民家を移築した宿は、
     田舎の故郷を思い出す昔懐かしい雰囲気が味わえる。
     黒い湯の花が漂う源泉掛け流しの湯は、女性にやさしい弱アルカリ性。
  5)六合赤岩温泉
  6)京塚温泉