サブページに戻ります

燕温泉、黄金の湯・河原の湯



2011-09-18記載
◆新潟県妙高市、燕温泉の外湯
  一般的に温泉とは、自然なる地中から湯水が湧き出す現象や お湯となっている状態である。そのお湯を用いた入浴施設もごく普通に温泉と云われている。その燕温泉には大空の下での草花や木々に囲まれた露天風呂の味わいを堪能して頂くために至り尽くせりの無料の湯があり大変に賑わっている。これも商売繁盛させる一つの成功の方法である。不景気の時代には、とにかくも客が多く訪れる方法を取り入れる必要がある。そんな燕温泉の外湯に入ってみた。登山後に外湯に入って浸るのも自然満悦である。

「莫妄想に湯に浸かる」・・・服神院



★黄金の湯[無料]
    (男湯・女湯)
           牛白色の湯は温泉気分を十分に味わせてくれている
           利用不可:冬期11月〜5月



  男湯に入ったが更衣室すから湯への間は入口から丸見えであった。ものに自信があればいいが、なかなか小生には自信がなかったので少々隠して入って、出る時には若い女性に見られてしまった。



  女湯の簾はボロボロして破けかかっていたが、それでも外からは見えなかった。



★河原の湯[無料]
    (混浴の湯)
        北地獄谷から流れ来る川のそばにある河原の湯は情緒があり自然雰囲気が楽しめる。
        利用不可:冬期11月〜5月

 


      

浴用の適応病
    一般的適応病・筋肉痛・関節痛
    五十肩・運動麻痺・関節のこわばり
    うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾
    冷え性・病後回復期・疲労回復
    健康増進・泉質適応病・動脈効果症
    慢性皮膚病・切り傷・やけど
   温泉の加水は行っていない
   温泉の加湯は行っていない
   循環装置などはない
   入浴剤の使用はない
   消毒処理は行っていない

泉質
    カルシウム・マグネシウム、
    炭酸水素・硫酸塩泉
浴用の禁忌病
    急性疾患(特に熱のある場合)・
    活動性の結核・悪性腫瘍・重い心臓病
    呼吸不全・出血性の疾患・高度の貧血
    一般に病勢進行中の疾患
    妊娠中(特に初期と末期)・泉質禁忌病


知的試験
    弱い白色・硫黄臭・微渋味



★足        湯[無料]
      
 足だけ温泉に入浴するための浴槽をもうけている。この燕温泉の[湯本花文]の足湯も気軽に訪れている観光客がのんびりと足をつけている人が多くいた。





温泉は湯の花人の花

燕温泉に入っていこう     
黄金の湯へ 河原の湯へ
余計なことは考えるな     
すべて妙高山の空間が  
自然なる身体の接触なれ
湯に入って無心に禅する
湯に浸かって湯風を嗅ぎ
湯に説いて人と語りあう  
湯に悟って余韻味わおう
 人は温泉の効用を求める
温泉は人の癒しを与える
 温泉は湯の花人の花なり


「湯の身に色即是空なり」・・・服神院 莫妄想(まくもうそう)
色即是空(しきそくぜくう)



★燕温泉神社


燕温泉の神社内部


★岡本勝右衛門翁を憶(おも)ふ・・・神社内部の左上に掛けてある文面
  燕温泉は信越線開山驛(ごえ)を距る西三里妙高山麓字前山の中段海抜三千尺餘(よ)の地に至り、三百繞(めぐら)すに高嶽峻峰を以てし景致深邃酷夏炎熱の苦を知らず温泉は硫黄泉にしてリウマチ・脚気・通風等の諸病に効験著きを以て稀有(きう)の名湯として来り浴する者年に萬を以て教へらる實に山間の一大仙境たり温泉の盛大わ呈(てい)せるは日尚浅きも名湯燕温泉の発見は久しき以前にあり聞く開山村岡本勝右衛門長男勝太郎(文政十年七月生)なる人(俗称勝右衛門)山間渓谷を跋渉しす偶々妙高山麓字浅平下に於て岩窟の下より蒸気の上謄するを見始めて温泉の湧出するを知り其邊に石を集めて浴槽に擬し以て日帰りの来浴者を待遇せしが次いで板囲いの茅屋僅かに雨露を凌(しの)ぐに止まるものを構えて来浴者の宿泊に便せしは實に明治六十七年の頃なりし。

  是より燕温泉の名漸(ようや)く世に知られ遠近相傳(そうでん)へて来浴する者多く板囲いの宿舎亦(また)軒を竝べ浴場四箇所を設くるも浴客尚溢(あふ)るるに及べり然れども此の温泉場たるや行路険峻地域狹隘(きょうあい)加ふるに山崕(さんがい)崩壊河水漲溢(ちょういつ)の虞(おそれ)ありて将来永遠の計画を爲(ため)すべきの地にあらざるを思い終に現今の位置に移轉(いてん)し明治二十八年燕温泉に至る十五町の間桶を通じて引湯の工事を竣成したり移轉(いてん)浴客益々多くして以て今日の隆昌(りょうしょう)を見るに至れり。

  凡(およ)そ事の成る日に成るにあらず現在の事概(おおむ)ね其因を過去に発するものとせば燕温泉の今日ある亦先覺に負ふところ多しと謂(い)わざるべからず燕温泉の既往に盡(つく)せし先覺固より少からざるべしと雖(いえど)も岡本勝右衛門翁の燕温泉発見に至っては温泉の歴史と共に其の功績を傳(つた)ふべきものたるのみならず亦(また)吾等来浴者の一大恩人たらずんばあらず岡本勝右衛門翁は明治四十二年八月享年八十三歳を以て没す 尓(その)後年を閲する十有五名湯燕温泉の名益々著るめると共に岡本勝右衛門翁を思うこと兪々(ゆゆ)深し乃(すなわ)ち所懷(しよかい)を録して岡本勝右衛門翁の霊を尉(おさ)むと云爾(うんじ)。

  燕温泉はイワツバメの群生地として知られ、それがもとで温泉の名前の由来にもなっている。妙高山の北東の麓にあり、秘境といわれ妙高山周辺での温泉では最も高い所に存在する温泉で、地獄渓谷の上流部には日本の滝百選の惣滝に称明滝光と明滝を抱えて地獄渓谷下流の上部斜面の標高約1180mの位置に八軒の旅館と二軒の土産物屋が並んで、日本百名山妙高山登山口として有名である。バスの終点箇所から登山道へと続く狭い坂道の両側に旅館や土産物屋が建ち並んでいる。秘境に相応しい温泉街の情緒を醸し出して訪れる観光客に登山者に人気のある燕温泉である。その燕温泉の発見者(先駆者)の岡本勝右衛門翁が開いた老舗温泉旅館は[岡本屋旅館]として現在で営業されている。知的試験は、薄白濁・薄硫黄臭・薄硫黄味、薄石膏味。その他にも、薬湯 あさひや・山の湯宿 針村屋・ホテル岩戸屋・ホテル花文などが営業している。




大正十三年四月
   新井市大字小出雲
         永野卯三郎・・・謹白