サブページに戻ります
18

歩く・スポーツの過程[04]

2017-12-02・・・日経より引用
●運動で関節の「滑り」悪さ解消
    肩柔らかくして腰痛防止

  慌ただしい年末の時期、大掃除や片付けで高いところに手を伸ばしたのをきっかけに、年が明けてから腰痛を発症するケースがある。実は肩関節の「滑り」の悪さが一因だ。肩の関節に着目した運動を取り入れて、全身のなめらかな動きを実現しよう。


  物を高い位置に上げる、洗濯物を高い物干しざおに干すなどの腕を上げる動作には、筋力が必要と考えがちだ。ところが筋力が十分強い人でも、思いのほか腕が上がりにくいことがある。原因は肩関節周辺の血行不良と滑りの悪さだ。身体各部の関節は「関節包」という袋が包み込んでいて、内側にある「滑膜」が滑液という液体を分泌する。これが潤滑油の役割を果たすことで、関節は様々な動きに対応できる。滑液は栄養素を含んでおり、血管がない関節軟骨に血液に代わって栄養を補給し、関節軟骨や関節包を潤す。関節をスムーズに動かすためには、関節周辺の血行と滑液の適度な分泌を促して、滑りの悪さを解消する必要がある。

  なかでも肩関節への働きかけは極めて重要だ。肩関節は360度回転できる唯一の関節。肩関節がなめらかに動かないと腕が上がりにくくなり、本来腕が担うべき動作を補うために体を反らしがちになる。その結果、腰椎に負担がかかって腰痛を引き起こしたり、バランスを崩して転倒したりしかねない。まずは、自分の腕の上がり具合を確認したい。腕を真っすぐ伸ばしたまま、体側からゆっくり上げる。本来は腕が耳に添えられるはずだ。途中で腕が曲がったり、違和感や痛みが出たりしないかどうかチェックしよう。

  現状を認識したら、3種類の運動に取り組もう。まずは「上伸ばし」(動作①)から。手のひらを胸に向けて指を伸ばし、脇を締めて肘を曲げる。手のひらの向きを保ちながら、片腕ずつ伸ばして上げられる範囲で高く上げる。左石交互に10回繰り返そう。続いて「押し込み」 (動作②)。胸の前で手のひらを合わせて合掌のポーズをとる。肘を横に張って、息を吐きながら両方の手のひらを押し合う。10秒程度続けよう。次は「ツッパリ運動」 (動作③)。肘を曲げた状態で手首を直角に反らす。手首の付け根で空気を押し上げるようなイメージで」手首の直角を保ったまま、相撲のツッパリのように手のひらを反対側の斜め上に向けて押し出し、腕を伸ばす。左石交互に10回ずつ繰り返す。

  3つの動作を2セット繰り返したら、再び両腕を伸ばして体側にそろえてから、耳に添えるようにゆっくりと上げてみよう。運動前に同じ動きを試した時と違いを感じることができれば、肩関節の潤滑が進んだといえる。動作①で関節を滑らかにして、②で関節をやや開き、③で日常動作における肩の滑りを促す。肩関節に加えて、肩甲骨のなめらかな動きも生み出すことができるだろう。さらには腰など他の部位の不調を防ぐことにつながる。滑りの悪さは、動かすことでしか防げない。忙しい年の瀬も身体への小さな気配りを忘れずに、メンテナンスを心掛けよう。(早稲田大学スポーツ科学学術院 荒木 邦子)






2019-09-08・・・日経より引用
◆腸内細菌運動能力高める?免疫左右、競技ごとに違い

  私たちの腸の中には多種多様で膨大な数の細菌がすみ、健康状態や病気の発症などと深く関わっている。優れたスポーツ選手には特殊な菌があり、一般の人でもそんな菌を増やせば、ひょっとすると運動能力を高められるかもしれない。選手と科学者たちが一緒になって腸内細菌と運動との関係を探る研究が増え始め、興味深い成果が出てきた。

  トップアスリートの腸内にすむ細菌をマウスの腸に移植したら、運動能力が高まった--。米ハーバード大学などの研究グループが今年6月、科学誌に発表した成果だ。ボストン・.マラソンに参加する選手の協力を得て、走る前と後で便を採取し腸内にすむ細菌の集団「細菌叢(そう)」を詳しく調べた。すると運動後には乳酸の代謝に関わる細菌が増えていた。この種類の細菌をマウスの腸内に移植したところ、運動能力の向上を確認できたという。ただその仕組みまでは解明できていない。人間で同じ結果が出るかどうかもまだわからない。腸内細菌叢と運動や病気の関係を研究している岡山大学の森田英利教授は、この研究を「運動によって細菌叢が変わる。それをはっきり示した結果だ」と解説する。運動によって腸内の細菌の種類が変わる事例は他にも報告があり「定説となりつつある」(森田教授)。

  人の腸には500〜1000種類、100兆〜1000兆個の細菌がいるとされ、重量で1〜2㌔gに達する。どんな種類の菌がどれだけいるのかは個人によって違い、それが体調や病気のかかりやすさなどに関係していることが少しずつわかり始めている。競技の違いは腸内細菌叢にも影響を与えるのだろうか。「腸内細菌をみれば、選手の競技がラグビーか長距離走かがわかる」。こう話すのは、AuB(オーブ、東京・中央)の富士川凛太郎取締役だ。同社は元サッカー選手の鈴木啓太氏が2015年に設立したスタートアップ企業だ。腸内細菌を調べて体調を管理し、よい競技成績を出せるよう選手を支援している。研究の一環でラグビーと長距離走、サッカーの3つの競技でそれぞれ約100人の選手から便の提供を受けて細菌叢を調べた。

  1人の試料で検出される菌は数百種ある。そのうち数十種の菌で競技ごとに種類や量が異なっていた。「特にラグビーと長距離は腸内細菌の違いが大きいようだ」 (富士川取締役)データを蓄積し役立つ情報が増えてきた。例えばある長距離選手では、体調が悪く成続が落ち込むときに腸内細菌叢にも変化が見られ、酪酸菌やビフィズス菌といった菌が減っていた。産業技術総合研究所の辻典子上級主任研究員は「腸内細菌叢は、免疫系を通じて競技のパフォーマンスに影響している可能性がある」と指摘する。腸内の細菌が作りだす様々な物質が体の免疫システムを左右している。その実態が最近の研究で解き明かされつつある。激しい運動は特に体に負荷がかかり、一時的に免疫力の低下を招く。辻上級主任研究員は免疫力の復元と腸内細菌叢に深い関係があるとみている。

  オーブは腸内細菌叢を手掛かりに適切な食事や生活を指導できるとみて「2020年の五輪に向け、多くのアスリートを支援したい」 (富士川取締役)考えだ。また川崎医療福祉大学の松生香里准教授はオリンピックレベルの長距離選手の協力を得て、運動と腸内細菌の関係を研究している。11人の女子選手を対象に、2017年夏に強化合宿の前後で便の形や細菌叢の違いなどを調べた。その結果、合宿の前と後でほぼ全員の細菌叢が変化し、特に感染症や炎症にかかわる細菌の減少が目立った。松生准教授も腸内細菌と免疫の関係に注目しており、これから詳しく調べる方針だ。松生准教授はもともと長距離走の選手だった。自ら走るより他の選手を手助けしたいと研究者に転じた。選手の体調を左石する要因を色々と調べていくうちに腸内細菌叢の重要性を再認識した。

  現役の男子長距離選手らへのインタビューでも、便通の良しあしと体調が関連すると答えた人は約7割に上り、避けて通れないテーマと確信できた。ラグビーのワールドカップが2019年9月に日本で開幕し、2020年には東京オリンピック・パラリンピックが開かれる。選手にとって鍛錬してきた成果を披露する舞台だが、本番当日に実力を発揮できるとは限らない。今後、スポーツと腸内細菌の関係が詳しく解明されれば、細菌叢はアスリートの名コーチになるかもしれない。(出村政彬)




*腸内細菌叢(そう)
  19世紀後半から研究進む腸内細菌叢(そう)の研究には長い歴史がある。17世紀に顕微鏡を発明したオランダの科学者レーウェンフックが人間の便の中に多数の生物を見つけたのが始まりといわれる。19世紀の後半には細菌の観察や培養の技術が進み、便の中に含まれる様々な微生物を分離して調べられるようになった。大腸菌やビフィズス菌などがこの時代に見つかり、その後も多くの腸内細菌が報告された。近年は無数のDNAを一度に解析する次世代シークエンサーと呼ぶ技術を用い、便から採取したDNAで腸内細菌叢の種類や割合が細かくわかるようになった。病気や免疫、精神状態などとの関連が幅広く分析できるようになっている。




2020-08-15・・・日経より引用
◆水の飲み過ぎに注意・多量の汗に塩分補給を
       呼吸困難の危険も/熱中症と間違えやすく

  散歩・ウオーキング・ハイキング・登山などで、今夏はコロナ禍でマスクの着用機会も多く、熱中症予防の水分補給が欠かせない。ただ、必要以上に水を飲み過ぎると体内の塩分が薄まり、頭痛や吐き気、けいれんなどを起こしかねない。適切な対処法を探った。

  水を連日にわたり大量に飲み過ぎると、体内で塩の成分であるナトリウムの濃度が低下する。正常値を超えて低くなると、水分が濃度の薄いところから濃い方に移る浸透圧の変化で、細胞の外から内に水分が移動して膨らみ様々な不快症状が起こる。「低ナトリウム血症」と呼ばれる。症状は疲労感、手足のしびれ、頭痛、食欲不振、吐き気など。さらに進むと、けいれんや意識消失、最悪の場合は呼吸困難を起こし死に至る。水分の過剰摂取は「水を飲まなければならない」という強迫観念から起こる例もある。帝京大学医学部付属病院(東京・板橋)の高度救命救急センター長の三宅康史氏によると、精神疾患の症状の一つで、数リットルを超す大量の水を連日飲むことで低ナトリウム血症が起きる。また、体内に水をため込む抗利尿ホルモンが過剰に分泌されたり、ナトリウムを体外に排出するホルモンが過剰に出たりすることで発症することもある。コロナ禍で今夏は例年よりも水分補給を気にかけ、必要以上に摂取する懸念もある。

*低ナトリウム血症について、
  「健康な人が重症になることはそう多くはない」(三宅氏)とされる。それでも、多量の汗をかいた際に正しく水分と塩分の補給をしなければ、低ナトリウム血痕を起こす可能性はあるという。特に暑さに慣れていない状態で急激に大量に汗をかくと、ナトリウムが多く失われ危険度は高まる。例えば在宅勤務などでエアコンの効いた部屋に長時間いた後に、暑い戸外で運動をしたりする場合は注意が必要だ。「熱中症予防として水分補給を頻繁にしていたら気分が悪くなったという人に、朝食を取っていないケースが目立つ」。こう指摘するのは、産業振興センター診療所(横浜市)の松下浩平所長だ。日本人は基本的に塩分の摂取量が多いので、普通に食事を取っていればナトリウム不足になることは少ないとされる。ところが食事を抜いて水分ばかり摂取していると、体液や血液のナトリウム濃度は低くなる。さらに過剰に水分を取ることで低ナトリウム血症が引き起こされる。

  低ナトリウム血症のやっかいな点は、症状が熱中症と似ていることだ。熱中症への処置では水分を多く取らせるのに対し、水の飲み過ぎによる低ナトリウム血症ではまずは飲水制限が基本となる。正反対の処置となるため、間違った応急手当てで症状を悪化させないよう注意が必要だ。「体温が高くなく、水分補給も頻繁にしていたのなら、低ナトリウム血症の可能性があることを忘れずに」と三宅氏は注意喚起(かんき)する。本人に意識があり誤飲の恐れがなければ、「ナトリウムの摂取を目的に経口補水液を飲ませるのがよい」 (三宅氏)という。予防には、体内の水分量が一定に保たれるように水分補給をする。熱中症の予防であっても、急激に大量の水分摂取はしない。気温状況や個人差もあるが、1日に1・5㍍前後を目安にするとよい。水分の取り過ぎによる低ナトリウム血症は、問診に加え血液検査で診断がつく。重症の場合は、高張食塩水を点滴しナトリウム濃度の補正をする。「ただし、急激に濃度を上げると脳にダメージを与えるため慎重な投与が必要」と松下所長は語る。暑い夏はしばらく続く。熱中症予防で水分補給する際は取り過ぎに注意し、同時に塩分を取ることを心がけたい。(ライター仲尾 匡代)






2021-05-15・・・日経より引用
◆ふくらはぎの肉離れ、中高年、急な動きに注意

  新型コロナウイルス禍で外出の機会が減ったとはいえ、適度な運動は心身のリフレッシュに欠かせない。ただ中高年になると、慣れない運動でふくらはぎの肉離れ(テニスレッグ)を起こすことも注意して臨みたい。

  テニスレッグはふくらはぎの肉離れの通称。筋肉が縮んだ状態から急に引き伸ばされるなどして筋肉が断裂してしまう。テニスでサーブをするときに多く、こう呼ばれるようになったとされる。他にも球技で急にダッシュや方向転換、ジャンプといった動きをしたり、十分な準備運動をせずに走り始めたりしたときにも起こる。ふくらはぎに石が強く当たったような強い痛みから、筋肉の違和感まで程度に差はあるが、発症時に適切な処置をしないと筋肉の中で出血が広がってしまう。病みが大きくなるばかりか、そのままにしておくと筋肉の柔軟性が失われ、再発しやすくなる。増本整形外科クリニック(東京・杉並)の増本項院長は「中高年に多いスポーツ外傷のひとつ」と解説する。

  自らもコートが使えずに趣味のテニスができなくなった際、運動不足を解消しようとランニングをしていて経験した。すぐテニスレッグと気づき、自宅に戻って応急処置をしたが、3週間ほど運動を控える状態になったという。テニスレッグになったときの対処法として井上整形外科クリニック(熊本市)の井上誠一理事長は「いったん運動をやめ、『RICE(ライス)』と呼ばれる処置をしてほしい」と助言する。安静(ReSl)にし、患部を冷やし(ICing)、包帯などで巻いて圧迫し(COmpreSSiOn)、心臓より高い位置まで上げる(EleValiOn)方法だ。井上理事長らの調査ではテニスレッグが治るまでに平均30日ほどはかかっているという

  その間は日常生活でも、つま先立ちといった動作は控えるよう勧める。整形外科医と相談したうえで、靴にふくらはぎの負担を軽くする中敷きを入れる手もある。大切なのはしっかり治してから運動を再開すること。「動けるから大丈夫」と無理をしてしまい、結果として筋肉へのダメージを大きくしている人が少なくない。増本院長は「もう治ったと感じても、つま先立ちしてかかとを上げ下げする『カーフレイズ』という運動をあえて慎重にやってみて、痛みや突っ張り、違和感がでないかしっかり確認してほしい」と話す。予防法としては筋力トレーニングや体の柔軟性を維持するストレッチがよく知られている。カーフレイズもふくらはぎの筋肉を鍛える動きだ。ただ筋トレやストレッチだけで完全に防ぐのは難しい。増本院長が重視するのは筋肉をコントロールする神経の働きだ。

  「体を動かすときは通常、縮む筋肉と伸びる筋肉がうまくバランスをとっている。加齢によって神経と筋肉の連係がうまくいかなくなるとこのバランスが崩れ、筋肉に異常な負荷がかかりやすい」と説明する。神経と筋肉の連係をよくするためにも日ごろから筋肉の動きを意識するのが大切。増本院長が勧めるのは体を満遍なく動かせるラジオ体操だ。井上理事長は「気温が上がるこれからの季節、水分不足になると筋肉をかたくしてしまう。テニスレッグの原因になる」と警鐘を鳴らす。汗をかいてからではなく、運動の前に給水しておきたい。中高年の場合、屋外に出る前に、室内であらかじめ体を動かして心拍数を上げておくのも予防に役立つという。しっかり歩ける脚を保つのは健康寿命を伸ばすのにもつながる。適切な運動の知識と習慣を身につけて、脚のトラブルを防いでいきたい。(ライター荒川 直樹)






2021-02-21・・・日経より
◆外での行動、冬の紫外線、油断しない

  冬は夏に比べて日差しが穏やかになるため、日焼け対策に油断をしがちだ。ただ、浴びる紫外線はけっしてゼロではなく、肌が乾燥しやすい時期のためダメージは見過ごせない。しっかり効果的な対策を進めたい。

    乾燥肌へのダメージ大きく   保湿は入念に/日焼け止め工夫

  アリオ北砂皮フ科・アレルギー科(東京・江東)の八十島緑院長は、どの世代の人に対しても「皮膚科医として、いつの季節でも紫外線を極力浴びないようにすることを勧めたい」と話す。また、美容診療の立場から、五本木クリニック(東京・目黒)の医師、松下洋二美容診療部長は「肌老化の約7割は日焼けが原因。最も効果のある肌のアンチエイジング法は紫外線ケア」と言い切る。地上まで届く紫外線にはUVIAとUV-Bの2種類がある。波長が長いUVIAは皮膚に深く浸透し、コラトゲンなど皮膚の繊維を変性させて老化を促進。しわ、たるみの原因となる

  一方、UVBは皮膚の表皮のやけど(日焼け)を引き起し、メラニン色素が大量に作られることで、くすみ、しみ、そばかすの原因となる。UV-Bは「長年浴び続けると皮膚細胞のDNA違傷つけ、いずれ皮膚がんを引き起こす恐れがある」 (八十島縁院長)。若いうちに浴びた紫外線の影響が、高齢になってから出ることが多い。しかし、今の中高年世代には日光浴が体に良いという考えが広く浸透している。1997年までの母子手帳には「日光浴の必要性」が記され、子供のころや青年期の日焼けした肌は健康のシンボルとされた

  こうした意識を柔軟に変えることが必要になる。例えば、現在も健康のため、冬でも日光浴によって体内にビタミンDを生成することが大切という考えがある。新型コロナなどウイルス感染症の予防に有効という指摘もされている。だからといって、過度に日光浴することは控えたい。八十島緑院長の天で内科クリニックを同じ場所で開設する八十島唯義院長は、「紫外線による肌ダメージを考えると、カツオやキノコ類など、ビタミンDを多く含む食品から取ることも有効」とアドバイスする。冬の紫外線対策の第一は、外出時の行動、肌の露出を極力減らし、・冬でも日焼け止めを塗ることだ

  日焼け止め化粧品のパッケージには「SPF」と「PA」の表示がある。SPFはUV-Bに対する防御(数値が大きいほど高い)、PAはUVIAに対する防御(「+」の数が多いほど高い)を表す。松下医師は「通勤・買い物などの日常であればSPF15〜20、PA++程度で十分。雪山レジャーでは強い紫外線を防御できるSPF30〜50、PA+++〜++++」と助言する。冬は乾燥によって肌のバリア機能が低下しているため、強い日焼け止めを使うと、肌荒れを起こす可能性もある。その場合は1段階落としたタイプを選ぶと良い。また、日頃の保湿も大切になる。

  美容液や乳液、保湿クリームなどにはさまざまな成分のものがある。実際に使い専門医の助言を受けながら自分の肌と相性の良いものを見つけたい。八十島縁院長、松下医師が「冬の要注意ポイント」と警告するのが雪で反射する紫外線。直接当たる紫外線を100%とすれば、新雪の反射率は80%とされている。「標高が1000㍍上昇するごとに紫外線量は10〜12%増加するというデータもある」 (八十島縁院長)という。紫外線が肌に与えるダメージは徐々に蓄積され、時間を経てから肌の老化や皮膚がんのほか、白内障などを引き起こす。世代や季節の違いに関係なく肌対策が重要なことを意識したい。(ライター大谷 新)






2021-06-05・・・日経より
◆ウオーキングなどで聞く、イヤホン大音量で難聴

  ウオーキング、職場でのオンライン会議に趣味の動画視聴、音楽鑑賞……。様々な場面でイヤホンを使う人は多い。つい音量を上げてしまうが、度が過ぎると、難聴の原因になりかねない。耳を休ませる時間を大切にしよう。


    長時間使用も負担大きく  子どもはより注意/静かな環境で休憩を

  難聴には音を集めて鼓膜まで伝える外耳や昔の振動を増幅する中耳に問題が生じる伝音性難聴、耳の奥の内耳に障害が起こる感音性難聴、その両方の混合性難聴がある。イヤホンで大きな音を長く聞いていると、内耳に影響が出やすく、音響性難聴、いわゆるイヤホン難聴の恐れがある。耳鼻咽喉科学が専門の小川郁・慶応義塾大学名誉教授は「最初は聞こえの衰えを自覚しにくく、徐々に両耳で進行する」と警鐘を鳴らす。内耳に位置する「蝸牛(かぎゆう)」という器官の中には、音の振動を電気信号に変えて脳に伝える役割を持つ「有毛細胞」が並ぶ。音の聞きすぎなどでこの有毛細胞が傷つくと、音を感じにくくなるという。

  小川名誉教授は「有毛細胞は一度壊れると元に戻らないため、聴力を回復させるのが難しい。最も大切なのは予防だ」と訴える。予防するにはどうすればいいのか。基本はやはり大きな音を聞き続けないこと。世界保健機関(WHO)などによると、走行中の地下鉄の音に相当する80デシベルの音を1週間に40時間以上聞くと、難聴になる危険があるという。国際医療福祉大学の中川雅文教授(耳鼻咽喉科)は「昔が大きいほど、聞く時間が長いほど耳へのダメージは大きい。耳が疲れると、さらに大きな音が必要になって悪循環に陥る。普段聞く音はできるだけ70デシベル以下に抑えたい」と説明。

  「イヤホンやヘッドホンを使うときには周囲の雑音を低減させる機能のあるものを選び、音量をできるだけ上げないで済むよう工夫したい」と呼びかける。小川名誉教授は「既に加齢によって難聴の症状が出ている人がイヤホンを使うと、音量を上げてしまいがちだ。耳への負担が増して難聴が進行しやすい」と指摘する。大人はもちろん、子どもでも耳への負担を意識する必要がある。WHOなどが示す音の大きさと1週間に聞く時間の許容範囲をみると、子どもは大人のおおむね3分の1程度が目安とされている。家電が発する音や車の走行音、話し声など日常生活で接する舌は意外に大きい。例えばドライヤーの音は100デシベルほど。WHOの基準からすれば1日に聞くのは15分が限度だ。こうした音からいっとき離れ、静かな環境で耳を休ませるのが大事になる。中川教授は「休むときには耳栓を活用するのもいいだろう。綿球を使うだけで5〜10デシベルほど低減できる」と助言する。

  糖尿病や脂質異常症といった動脈硬化を引き起こしかねない生活習慣病への対策も必要になってくる。「有毛細胞の周辺の血管は細く、動脈硬化が進むと、血流が滞ってしまって酸素や栄養がいきわたらない」(中川教授)からだ。喫煙も耳の聞こえに悪影響を及ぼすとの研究報告があるのだという。適度な運動や規則正しい睡眠、禁煙を心がけるようにしたい。耳の衰えを自覚できるのはどんなときか。専門家が例示するのが「体温計などの電子音が聞こえづらい」 「早口の会話が理解しにくい」といったこと。「佐藤」と「加藤」など子音の違いが聞き取りにくい、今であればマスクごしでの会話がよく聞こえない、といった場合も要注意だ。身に覚えがあったら、難聴が始まっている恐れがある。「難聴対策は高齢になってからでは遅い」と小川名誉教授は強調する。人生100年時代、耳に負担をかけ過ぎないようにして、年を重ねても聴力を保ちたい。(ライター武田 京子)






2021-11-13・・・日経より
◆歩くの大変足底腱膜(けんまく)炎
     かかとに激痛急な運動で

  在宅勤務が増えて運動不足が心配になり、ジョギングを始めた人もいるだろう。ただ急に頑張りすぎて足底腱膜炎を起こし、歩くのさえ大変になる場合がある。いざというときの対処法や予防策を覚えておこう。


  肥満も引き金に/足裏ストレッチで対策

  朝目覚めて体を起こして足を踏み出したとき、かかとに激痛が走る。体重をかけすぎないように気をつけて歩いていると治まる。こうした症状について、足の外科センターを置く第三北品川病院(東京・品川)の野口昌彦院長は「足底腱膜炎である可能性が高い」と脂摘する。デスクワークで長時間座っていて、再び歩き出すと痛みを感じる人も少なくないという。足裏にはかかとから指の付け根まで「足底腱膜」が広がっている。歩いたり走ったりして足底腱膜への負荷が高まると、傷ができるなどして痛みが起こる。急に走ったり、たくさん歩いたりするようになった。立ち仕事が増えた。地面からの衝撃が伝わりやすい靴を履くようになった。こうしたことがきっかけとなりうる。野口院長によると、肥満が誘発することもある。体重を減らすだけでも症状が和らぐ例があるそうだ。

  年齢を重ねて足底腰膜が硬くなっても起こりやすいとされている。中高年に比較的多いが、帝京大学スポーツ医科学クリニック(東京都八王子市)の笹原潤院長は「若い人でも陸上やラグビーといった走る機会の多いスポーツをする人に起こりやすい」と話す。継続的な激しい運動は足底腱膜に負荷がかかる。剣道やバドミントンといった足を踏み込むことの多いスポーツでも病みが出やすいという。「普段体を動かしていない人が準備運動もせずにジョギングなどを始めると、膝だけでなく、足底腱膜にも痛みが出てしまうので注意してほしい」と警鐘を鳴らす。症状が出たら、専門の医療機関を受診する。問診や触診のほか、超音波検査や磁気共鳴画像装置(MRI)で足底腱膜の状態を診てもらうことになる。

  治療に当たっては消炎鎮痛剤(湿布や塗り薬、飲み薬)で痛みを抑える(対症療法)、足裏のストレッチをする(理学療法)といった方法が考えられる。野口院長は「足裏ストレッチを毎日することで改善する場合が多い」と語る。ストレッチには例えば両手でかかとと足指を持ち、指をそらして足裏をのばす動きがある。1回あたり20秒、1日に10回程度を目安にするとよい。靴にインソール(中敷き)を入れるのを勧められることもある。それぞれの足裏の状態に合わせたものを使うことで、足底腱膜への負担を減らす。医師に足底腱膜炎と診断されれば、保険が適用される。購入費用は本人3割負担のケースで1万〜2万円程度になる場合が多い。生活や仕事に支障が出るほどの強い痛みはステロイド注射で抑える手もある。

  笹原院長は「インソールの使用、ストレッチなどの理学療法をしっかりすれば、痛みが再発しないケースが目立つ」と説明する。一方、理学療法を数ヵ月間続けても症状が改善しない場合は難治性足底腱膜炎と診断される。この場合、体外で発生させた衝撃波を患部に照射する「体外衝撃波治療」も選択肢に入ってくる。条件を満たせば保険も適用される。最近では「自分の血液から血小板のみを分離し、患部に注射する治療法も出てきている」 (笹原院長)という。ただし保険適用外でもあり、まだ一般的ではないという。「痛みを感じたら、早めに医療機関を受診してほしい」と野口院長。いったん痛みが引いても再発しやすいといい、足裏のストレッチなどを続けるよう心がけたい。