2021-06-19・・・日経より引用 ◆ランキング・公園浴お出かけテント 新型コロナウイルス下の公園で、見かけることが多くなった小型のテント。「密」を避けてちょっとしたアウトドア気分を味わえ、日よけやごろ寝にもってこいだ。持ち運びや、設営・片付けがしやすいテントを専門家が選んだ。 *1、ニトリ フルクローズシ革-ドウェーブISH 軽くて手ごろな「お値段」
610ポイント、約4000円という手ごろな価格と一定の品質を確保したバランスが評価され、首位に輝いた。軽量で持ち運びがしやすく、広げるとポップアップ式で一瞬でテントが立ち上がる。背面にはメッシュの窓があり、風も通る。扉部分のファスナーを閉めればプライベートな空間になり、着替えや授乳などにも使えそうだ。畳み込む際にはやや力がいるが、「収納袋に空気穴が空いていて膨らみにくく、しまいやすい。品質に対する価格の安さという点で優れている」(成木海次郎さん)とこ コストパフォーマンスは抜群。「このデザインと機能でこの価格。柄も涼しげで必要な機能のみを残し、価格をしっかり-と抑えられている」(岡宏昭さん)と評価された。 店頭でも人気が高く、ニトリによると現在は在庫切れで次の入荷は7月中旬以降になるという。子育て世代からも「家族でゆったりするほどの広さではないが、ここをベースに外遊びをするには十分。コンパクトで扱いやすい」(AYUMIさん)と使いやすさが支持された。価格を抑えた分、側面には窓がないなどシンプルさが特徴だ。夏場に屋外で使うと蚊などの虫が気になる人もいるだろう。「フロントの扉部分に虫よけのメッシュがあるとよかった」と改善点をあげる専門家がいた。「前に張り出すフロアシートがあればもっと使いやすくなるはず」との提案もあった。「あと1000円高ければ割高感が出てくる」との声もあり、手軽に使いたい人にとっては十分だが、アウトドメ経験が豊富な人には少し物足りないかもしれない。 ①3990円②約1.6kg *2、コールマン クイックアップIGシェード+ 日差し遮り涼しく
590ポイント、遮光性が抜群の高機能ポップアップ式テント。「ダークルーム」という独自技術で室内は暗く、「夏の日差しを遮って涼しく過ごせる。上部に通風口もあるので熱がこもりにくい」(牛島義之さん)。昼寝には最適という声もあった。小型のテントには珍しく、耐水圧が約3000ミリ㍍と高く「突然の雨にも対応できる」(長谷部雅一さん)。防虫効果のあるメッシュも採用。持ち運びにも困らない重さで、比較的片付けもしやすい。首位のニトリと同様、「テント前の地面に張り出せるシート部分があればよかった」と惜しむ声が複数あがった。窓はそれほど大きくないので、せっかく屋外で使うのに「開放感が乏しい」との指摘もあった。①9280円②約2.7kg *3、LOWYA ポップアップテント幅200 おしゃれで豊富なデザイン
580ポイント、おしゃれなデザインが人気。比較的広めで、前後をオープンにできるので開放感がある。扉部分にはファスナーで開け閉めができるメッシュもついているほか、前方に張り出せる十分な広さのフロントシートもあり、アウトドア気分を満喫できる。伊藤光太郎さんは「デザイン、機能、携帯性、価格のバランスが良く、自分が妻にプレゼントするならこれ」だという。「軽いので比較的力のない人でも持ち運びをしやすく、内側にポケットやフックもあり便利」(天野ひかりさん)と女性からの評価が高かった。デザインは9種類。側面上部には小窓があるが、テントの生地は光を通しやすく「裏面にシルバーコーティングがないため、真夏で無風のときは暑さが厳しいだろう」との見方も出ていた。①6290円②約3kg *4、ポップアップテント TGS-6UV 風通し良く十分な広さ
<490>ポップアップ式ながら十分な広さがあり、「全面にメッシュの開口部があって通気性の良さが魅力的。木陰にいるような心地よさを感じることができそう」(渡部郁子さん)。フロントシートも足を伸ばせて便利だ。開口部を閉めることもできるので着替えも可能。窓は大きく、開放感がある。山善は家庭用機器を幅広く展開しており「家電同様に機能をしぼって値段を抑えながらも、十分な機能」(石田礼さん)。一方で「地味」「おしゃれなデザインが加われば最高」と改善に向けた注文も出ていた。①オープン価格(実勢価格は約4300円)②2.2kg *5、5CHUMS ポップアップサンシェード3 目立つ色合い、重し袋も
<400>赤い色が際立ち、小型テントが林立する週末の公園では探しやすい。背面に大きなメッシュの窓があるが、閉め切ればプライベート空間を確保できる。「公園用としてバランスが良い」(伊藤さん)。「風で飛ばされないよう、重し用の袋や内ポケットなどがあるのもいい」(中嶋信さん)。ただワイヤがやや固めで、畳む際に力がいるという指摘もあった。同社製品では、2本のポールを交差させて立ち上げる「ブービーサンシェード」(1万6280円)も評価が高かった。こちらはメッシュの窓で四方が開くので、開放感や広さを重視する人向けだと ①8580円②約2kg *6、6DOD ワンタッチテント 傘のように設営しやすく
<370>上部のロープを引っ張ると立ち上がる傘型の構 造。「ロープを引くだけで完成するという仕組みは斬新で とても設営しやすく、撤収もしやすい」(成木さん)。ただロープを引くときにやや力がいるので、「簡単に引けるような工夫がほしい」との意見もあった。公園でキャンプ気分を味わいたい人にいい。収納はポップアップ式よりも簡単」1(長谷部さん)。重さはややあるが「許容範囲。価格も1万円を切っていてお買い得」(石田さん)。「子供の遊び場に限らず、大人2人で快適に過ごせる空間になりそう」(成木さん)と用途は幅広い。①オープン価格。実勢価格は約9800円②約、3kg *7、キャプテンスタッグ ポップアップテントDUO 軽くて手軽、価格に注文
<330>軽くて持ち運びをしやすく、畳みやすい。やや狭いが、フロアシートに足を伸ばして開放的に使いたい人向け。「サイズも機能も公園利用にちょうどいい」(渡部さん)と手軽さが何よりのポイントだ。軽いポップアップテントは風に飛ばされやすいため、テントの両側に重し用の「砂入れポケットなど面白い工夫もある」(岡さん)。裏地の一部にシルバーコーティングが施されているが、扉がないので日光の照り返しがある程度室内に入ってくる。サイズが小さいだけに、もう少し価格を抑えてほしいという声があった。(彰7700円②1.2kg *8、クイックキャンプ ダブルウオールテント 強度あり安定感、組み立てにはコツ
<320>キャンプにも使える多機能テント。骨組みを広げて上部の部品を押すと、傘のように広げられる。ポップアップ式と比べると、「組み立てには少しコツが必要だが安定感がある。二重構造になっていてメッシュでの防虫対策もできている」(天野さん)。アウトドアの専門家からは「たてやすく強度もある。大雨にも耐えられそう」(中嶋さん)と、急な天候の変化に対しても心強いと評価する声も。天井高があり、スペースは広め。両面に扉を付けて開閉できるようにすると使い勝手がよくなるのでは、という提案もあった。①1万1800円②4.3kg *9、ホールアース ハッピー・プチ・ハウス コンパクトで子供部屋のよう
く310>「とても軽くてコンパクトで、ピクニックなどへの持ち運びも楽。かわいい柄が子供部屋のような雰囲気。 子供も喜んで部屋のように使ってくれそう」(AYUMIさん)と、軽さとデザインの良さが評価された。扉がなく背面がメッシュになっており、日差しが室内に飛び込んできやすいが、屋外にいることを満喫でさそう。 しまうときは下部の四隅を交差させて止める器具がついており、小さな円形に固定してから畳み込むのが特徴だ。「ポップアップとⅩフレーム構造を組み合わせていて畳みやすい」(牛島さん)という声も少なくなかった。①5390円②880g *10、フィールドア ワンタッチテント150 紫外線カット、窓は少なく
<270>上部の2本のロープを引っ張り水平に広げると立ち上がる傘型構造のワンタッチテント。紫外線カット効果のある生地に加えて一定の耐水圧もあり、キャンプでも使える。「完成時のテントの張り、多少の雨にも耐えられる作りにこの値段はお買い得。自分が買うとしたらこれだ」(伊藤さん)と多機能ぶりを評価する声が上がった。天井棚や内ポケットがついていたりと細部にも工夫がある。床面が「バスタブ型で砂や虫が中に入りにくい」(牛島さん)との評価がある一方、窓が少ないので公園使いではやや閉塞感があるという指摘があった。6600円②約2.8kg ◆コロナで需要増・畳みやすさカギ テントはこれまでキャンプや防災用が主流だったが、コロナが新たな需要を生み出している。「安・近・短」のレジャーが注目を集めており、エルブレス新宿店の岡宏昭マネージャーは「野外でもプライベートな空間を作れる小さなテントを使う人が増えている」と話す。芝生の上や海辺で直射日光を避けられるうえ、昼寝や着替えなど用途は多岐にわたり、ピクニックにはうってつけだ。最近はこうしたお出かけテントの種類が増えつつあるが、確認した方がよいのが畳みやすさだ。一瞬で立ち上がるポップアップ式のテントでも、フレームのバネが強く、一人の力では袋に収まるサイズまで畳み込むのが難しいものも少なくない。ポール式は組み立てに少し時間がかかっても、収納のしやすさでは安心感がある。求める機能によって選ぶ基準は異なってくる。日焼けを避けたい人には紫外線カット効果が高い商品、開放感を優先したい人は開口部が多いほうがおすすめだ。公園によってはテントを禁じているところもあるので、事前に確認しておきたい。 2021-07-31・・・日経より引用 ◆テントでプライバシーや安眠、避難生活、キャンプ用品が役立つ キャンプで使う道具には、災害時にも使えるものが多い。とくに避難生活で役立つのがテントだ。避難所や車中泊以外に、テント生活という選択肢があることを知って、災害に備えておこう。 地震や洪水などの災害発生後、身の安全が確保できてからライフラインが復旧するまでのあいだに行われる「2次避難」。学校や公民館などの避難所に身を寄せる選択肢もあるが、他人との共同生活や、プライバシーが確保できないなどの理由で、ストレスを感じてしまうこともある。車での寝泊まりも考えられるが、車中泊テクニックを知らないと、車内はただの居心地が悪い空間になってしまう。背もたれを倒しただけの仮眠ばかりでは、エコノミークラス症候群さえ引き起こしかねない。避難を快適にするつもりが、逆に病気になってしまうこともあるのだ。 考えてはしいのは「テント生活」という選択肢だ。プライバシーを確保できるので、横になりたいときや授乳したいときでも、周囲の目を気にしなくてすむ。自宅で介護をしている家族がいたり、ペットがいたりしても、一緒に生活できる。薄い布1枚のテントより、クッション性のあるシートや窓ガラスがある車の方が快適だと思っている人は多い。しかし車は宿泊を前提に設計されていないので外気の影響を受けやすく、意外とグッスリ寝られない。エンジンをかけ、エアコンをつけて寝ればいいと考える人もいそうだが、エンジン音はうるさいし、排ガスで周囲にも迷惑をかける。テントはその点、宿泊のために作られた道具なので快適に眠れる。 ただし、テントだけがあれば快眠できるというわけではない。テント内で快適に寝るためには、マットと寝袋が必要になる。テントのフロア全面に敷く「テントマット」は、地面からの湿気の侵入を防ぎ、ひとりにひとつ必要な「パーソナルマット」は、地面の凹凸の影響を和らげ、地面からの冷気を遮断する。そしてその上に、布団代わりとなる「寝袋」を敷くことで快適に寝られる。とくに冬場は、寝袋がないと寒くて寝られないので、できれば冬用の寝袋を準備しておきたい。このようにテントを活用した避難生活のメリットは大きいが、デメリットがあることも覚えておきたい。例えば食料や日用品の配給。自治体によって配給は、避難所で生活している人を優先するところも多い。 テントに避難している場合、配給を受けられないケースもある。そんなときに備えて、食料の備蓄もしておきたい。食料の備蓄は最低3日分、できれば1週間分の準備があるといいとされている。水はひとり1日1日リットル。調理を含めると3リットルの水が必要だ。キャンプ用品とあわせて、インスタント食品やレトルト食品、缶詰などを家族分ストックしておくといいだろう。備蓄している食料を調理するためには「バーナー」が必要となる。レトルトのカレーやごほんを湯煎できるくらいの「クッカー」と一緒に準備しておけば、温かい食事をとることができる。とくに冬腸は温かい食事をとると、気持ちを穏やかにしてくれるものだ。ただし、テント内は火気厳禁。一酸化炭素中毒や火災の原因になるので、決して使わないようにしたい。
テント生活には、もう一つデメリットがある。それは環境に大きく左石されるということ。夏はテント内が高温になり、中に居続けることが難しい。また雨が降り、地面に水がたまってしまうと浸水の恐れもある。それを解消するためには、テントを張る場所を選ぶこと。夏場はできるだけ木陰を運んでテントを立てる。樹木の蒸散作用によって周辺の気温が下がるので、建物の陰などに比べると格段に涼しい。また雨による浸水を避けるには、水たまりができそうな場所にテントを張るのを避ければ、雨が降ったぐらいで浸水することはない。テントのほかに備えておきたいキャンプ用品には、水の 配給を受けるときに便利な「ウオータータンク」、電源確保用の「ポータブル電源」、両手をふさぐことなく照らせる「ヘッドランプ」などがある。防災グッズとして一度にそろえるのは大変なので、アウトドアレジャーを楽しみつつ、少しずつそろえよう。(アウトドアライター牛島 義之) 2023-01-21・・・日経より ◆たき火の魅力を味わいたい 冬のアウトドアというと、たき火が楽しみな人も多いだろう。火おこしに挑んだり、炎を見つめて思索にふけったり。場所ごとのルールを守りながら、満ち足りたひとときを過ごそう。 昨今のキャンプブームもあり、冬に出かけ、たき火の魅力を味わう人が増えてきた。火をおこすことから始まり、炎を大きくしていく。最終的には炎が落ち着き、おき火の状態になる。それぞれの段階でいろいろな楽しみ方があるのが人気の理由なのだろう。 最初はやはり火おこしだ。現代版火打ち石「ファイアスターター」を使ってみよう。金属製の棒と薄い板状のものがセットになっており、強くこすり合わせて火をおこす仕組みだ。アウトドアショップやインターネット通販で1000円前後から買える。燃えやすい麻ひもをほぐしたものを用意し、火花を飛ばして種火をつくる。そこに小枝や細く割ったまきなど「たきつけ」をのせ、徐々に太めの枝を加えて炎を大きくしていく。安定してきたら、まきをくべて火を移す。これが火おこしの基本的な流れだ。火おこしを体験する機会は普段なかなかないうえ、自分の腕だけでできた達成感も相まって、この作業自体がやみつきになる人もいる。 災害が起きて電気やガスに頼れないときなど、この技が役に立つ場面もあるだろう。慣れないうちはライターなどの着火道具を持参しておくと安心だ。まきにしっかり火がつき、強火の状態になったら、次は「焼きマシュマロ」を試してみよう。バーベキュー用の長めの竹串にマシュマロを刺して、遠火であぶっていく。火に近づけすぎると、マシュマロが燃えたり、溶けたりしてしまう。一方、怖がって遠すぎてもなかなか焼けない。工夫しながら、自分で焼いたマシュマロの味は格別だ。炎が落ち着いて、おき火の状態になったら、焼きイモはどうだろう。 もう炎がみえなくても、700~800度ほどはあり、火力は十分だ。ぬれた新聞紙でサツマイモをくるみ、さらにアルミホイルで包んで、おき火に投入する。時々動かしながら20〜50分加熱すればできあがりだ。火おこしの作業からグルメまで魅力の詰まったたき火だが、どこでも自由にできるわけではない。火災防止、環境保護、近隣住民への配慮などの観点から、法令で禁止になっているエリアも多い。特に都市部の住宅密集地では簡単にはいかない。 たき火をしたいが、場所探しはどうすればいいのか。まず考えたいのはインターネット検索だ。たき火、地域などのキーワードを入れて探してみると、バーベキュー場や公園、河川敷、キャンプ場を中心に、たき火可能な場所が見つかるかもしれない。ただし個人のサイトやSNS(交流サイト)では情報が誤っていたり、古かったりする可能性がある。冬は閉鎖しているところもある。必ずそれぞれの場所の公式サイトを閲覧し、電話やメールなどで問い合わせて確認したい。たき火をより楽しむためには様々な道真が必要になる。 軍手などの手袋類、火のついたまきを動かすのに使う火ばさみ、まきを細く割るナタ、酸素を送り込んで火力を増す火吹き棒やうちわ、火を消すときの水を入れておくバケツなどが考えられる。それから忘れずに「たき火台」も準備しておきたい。たき火というと、地面に直接まきを置いて火をおこす「直火」を思い浮かべる人が多いかもしれない。ただたき火可能な場所でも、直火は禁止のケースが目立つ。そこで必要になるのがたき火台だ。まきをのせられる皿状のものに脚が付いているのが基本。台上でたき火をすれば、地面を汚さずにすむ。 少し雪が積もった状態でも楽しめる。まきも準備しておこう。たきつけにする細い枝はキャンプ場などに落ちている場合もあるが、拾って使えるとは限らない。まきにできる太さの枝となるとなおさらだ。キャンプ場なら売店で購入できるが、あらかじめホームセンターや燃料店、インターネット通販で買い求める。スギやヒノキなどの針葉樹は着火しやすいが火持ちがよくない。ナラやクヌギといった広葉樹は逆に着火しにくいが火持ちはよい。大きな炎を楽しむなら針葉樹、料理なら広葉樹などと使い分けるのがおすすめだ。(アウトドアライター牛島 義之)
|