サブページに戻ります
18

野外静養浴[02]

2023-10-21・・・日経より
◆一石三馬のカセットコンロ

  気温が少しずつ下がってくると、鍋料理が恋しくなってくる。屋外と屋内兼用のカセットコンロであれば、アウトドアや災害時にも活躍し、一石三鳥だ。

  テーブルの上に置いて鉄板焼きや鍋料理を家族や友人と囲む際に使-つ一般的なカセットコンロは、基本的に屋内用だ。キャンプやバーベキューなどで使っている人も見かけるが、アウトドアで使われることを前提に設計されていないので、少しでも風が吹くとすぐに火が消えてしまう。これではせっかくアウトドア料理を楽しもうと思っても、火の具合ばかりが気になって楽しめない。


  アウトドアでも使いたいのであれば、キャンプや登山で使用するアウトドア用のモデルを使えばいいのでは、という声が聞こえてきそうだ。確かに「シングルバーナ」や「ツーバーナー」と呼ばれるアウトドアバーナーは、風が吹いても立ち消えしにくいように設計されている。しかし、このようなアウトドアバーナーは屋外専用。屋内使用のための法定の安全装置が付いていないので、家庭で鍋料理を囲んで夕飯を楽しむということはできない。そこで注目したいのが、屋内・屋外兼用のカセットコンロ。家庭で鍋料理を楽しむことはもちろん、風にも強い設計なのでアウトドアでも調理が可能だ。春から秋にかけてはアウトドアで使い、秋から冬には家庭で鍋料理を楽しむという使い方ができるので、一年中大活躍だ。屋内でも屋外でも使用できることから、災害時にもその性能を発揮する。ガスや電気が止まってしまっても料理ができるし、自宅から避難して屋外で生活しなければならなくなった際も調理ができる。「家での鍋料理」 「キャンプなどでのアウトドア料理」「万が一の防災グッズ」と一石三馬だ。価格の目安は売れ筋の1口のモデルで7千円前後からとやや割高だが、様々なシーンで役に立つ。屋内・屋外兼用のカセットコンロは、一般的な屋内用と何が違うのだろう。最大の特徴は風の影響を受けにくいこと。前述したとおり、少しの風で火が消えてしまっては、アウトドアでは役に立たない。そこで、本体や炎が出るバーナー部の周囲に風防を装備したり、本体からバーナー部分が出ないよう内側に配置したり、炎が出る穴の数を多くしたりして消えにくくするなど工夫が凝らされている。また前述のとおり、屋内で使えるカセットコンロと、屋外専用のアウトドアバーナーとの違いは安全装置を搭載しているか、いないかにある。屋内で使用できる一般的なカセットコンロは、圧力感知安全装置など、安全装置の搭載が法律で義務づけられている。カセットボンベが加熱されて温度が上がり、ボンベ内の圧力が異常に上昇した場合、「自動的にガスの供給が止まるという安全装置が屋内・屋外兼用のカセットコンロにも搭載されている」 (岩谷産業広報部)。一方で屋外で使うアウトドアバーナーは、「カセットボンベが直結される仕様のため安全装置が搭載されておらず、屋内で使用できない」 (同)。


  屋内でも屋外でも使えるからといって、どこでも使用できるわけではない。テント内や車内での使用は厳禁だ。燃えやすいものが近くにあるうえ空間が狭いため、火災や一酸化炭素中毒を起こしてしまう危険がある。また、カセットコンロのメーカーとは違うカセットボンベは使用できないことも覚えておきたい。どのメーカーのボンベも形状が同じだから一緒だと思っている人が多いようだが、実はメーカーによって微妙にサイズが違う。日本産業規格、(IIS)でサイズや切り込みの位置などは細かく規定されているが、詐容誤差(許される範囲内での寸法の誤差)があり、どれも寸分違わぬサイズに作られているというわけではない。違うメーカーのカセットコンロとガスボンベを組み合わせて使用すると、サイズの違いからパーツが破損したり、隙間ができてガスが漏れたりして、事故を起こしてしまいかねない。万が一事故を起こしてしまっても、正しい使用方法ではないのでメーカーからの損害賠償を受けることができない。違うメーカーのガスボンベは使わないようにしたい。(アウトドアライター牛島 義之)