2001年、4/30に高峰山(1044.79m)に登った出来事 三重県、尾鷲市から国道42号線、熊野街道の矢ノ川トンネル少し手前の橋の前右の林道に入って行った(登山の標識あり)。かなりデクボコした道であったので1.2kmほど走ったら左に広場があったので、そこに車を止めた。 食事をしていると、白いワゴンが走って行った。もう一台走って行った。コウモリをさして林道を歩いていると、後から走って行った車が引き返して来た。 旧道の矢ノ川トンネルをぬけて左の林道へ暫く歩くと、風が強くなってきた。1時間36分かかって高峰山登山口に着いた。広場に白いワゴンが止まっていた。 いよいよ登山道である。暫く歩くと、テレビ塔があった。そこから左右が狭くなり出した。まだ排出したばかりのウンコが登山道のわきにもろに見えていた。白いワゴンの人だなー 山の気分がこわれる。 コウモリをさしながら笹をかき分けて一つの頂きに着くと、突然前に笹の無いところ出た。どっちに行くのだろうか、迷いながら右の笹沿いに下って行った。左は笹は無し、心配になって頂きまで引き返して、ガイドを読み間違いないと判断して、また同じ踏み後をたどって下った。100mほど下った鞍部まで来ると、男の人が小生に近づいて来た。 「高峰に行くんですか」 ここを登っていけばいいんじゃないんですかと答えた。言われた尾根を先頭になって登って行った。 「下のほうで車を止めていた人ですか。この下の方に行ったら林道に出てしまつたので、引き返してきたが、どっちに行けばいいか迷っていた所だった」 「おやじさん、ザックはどうしました?」 「置いてきた、必要なものはここに入っている」 と言ってお腹の当たりを指さした。見たところペチャンコであった。登っていくと道が分かりやすくなってきたら、彼は早足でささっと登って行った。高峰山の山頂に着いたら、彼はすぐに帰って行った。 どうやら、この高峰山は、三重の百名山になっているらしい、そのために登山に来たようだった。 昨日一族山に登った時、杉の枯れ葉が沢山落ちていて、道を間違えたと言った。翌日小生も一族山に登ったが、間違えるようなところは、無かった。しいていえば、作業道が多くある。 雨が降り、迷子になり、山の経験不足でザックも無くよく、登山にきているものである。 登山をするみなさんへ ザックは必ず持ちましょう。持てば必ず何かを入れたくなるものです。 迷子になって助けてもらったら、お礼をしましょう 尾根が狭くてしかたなくウンコした場合でも、 枯れ葉などをかけて分からないようにしましょう。 |