日本百名山、雨飾山1963.2mの荒菅沢の水場にて
2002−09/02 快晴の素晴らしい登山日和の雨飾山登山口から歩いて、荒菅沢出会いに7時40分に着いた。先に着いた中高年の夫婦が休んでいた。川を渡る所の荒菅沢の左の水の流れで 顔を洗って水を飲み、一時の休息の後 荒菅沢の上流にむかって登って行った。殆ど登られぬ荒菅沢の源流の水を大切にして、途中でもなるべく川を汚さぬようにして川を左右に渡り歩いて沢登りをして雨飾山に登頂した。 一般登山道の下山に追いついた登山者とお話をしながら先に荒菅沢の出会いに12時5分に着いた。一組の中高年の夫婦が滝のような川のそばで休んでいた。 後から来た二パーテイの二人は小生より川の上に行って休んだ。気を使って手を洗ったりしていたが、下の方にいる小生にとって不愉快であるが、下山で言葉を交わした間柄なので説教も出来ずにその時の流れにまかせて時が過ぎた。 このような沢の水の流れは登山者の憩いの水場である。誰もがこの程度のある一線以上の上流に休まず誰もが納得する水場の位置で休息して川の水を使用してほしいと思います。 言葉で言う以上に難しい判断ですが、もしもあの人が、後から来た人はと考えながら水場の利用を考えて行動してほしいと願います。 |