2009-12-10記載 一〜五十回山旅での危険・事故・遭遇
小生が57歳の暮れに早期定年退職(リストラ)となった。次の1月から山旅に出かけて日本中の山々を登り続けた。そして7年が過ぎ64歳で第五十回山旅が終わった。その時の中で、いろいろと危険なめにあったりしたが致命傷となる怪我や事故はなかった。 だが仕事をしていたころ山に登った頃より転ぶ確率が高くなった様な気がする。転んだときにデカバリーの対応が遅くなった。やはり老いて来ているために鈍ってきているようだ。
☆愛車での失敗事故 1)愛車での走行中での事故は1回 北海道で右折しようとして直進車が近づいている 車の発見遅れて衝突事故を起こした [警察][JAF][修理工場][任意保険(農協)]と・・・・・ 2)元田んぼ、ススキ林に愛車を止めて脱出に苦戦 登山者に助けてもらう・・・ありがとうございました 3)中国百名山の山旅登山でタイヤ4回のパンク 夜の雪降りでのタイヤ交換で苦戦した 新しいタイヤを買うのにショップ探しに苦戦 タイヤを買うお金不足に動き回った 4)愛車をバック中に草むらに突っ込んだら 草むらに石があり凹ませてしまった 5)林道の真ん中に石があったので跨いで走ったら腹を擦った 6)車も走らぬ林道上にカラマツの葉が沢山あった所を走ったら 葉が腐っていて走るほど空滑り出し急斜面へ落ちそうになった [JAF]にお願いし助けてもらった
■反省 見知らぬ地では必ず、確認・確認・スピードは控えめ あやしい林道には入り込まぬ事 時間が浪費しても歩いた方が安全である 老いて目が弱っているので現在は 夜間は走らないように心がけている 道路確認で地図を見るときは、必ず止まってからする事
☆歩行中での失敗危険 1)佐武流山での下山で平らな石に足を載せて滑ってしまい肩を痛めた 今だに無理な格好をすると痛む 冷え込んだ時に凍みる様に痛む 2)中国地方の雨降りの山の下山で苔石に滑って 前につんのめって額を石にぶつけた しばらくはフラフラしていた もう少しで目がやられるところだった 3)下山で木の根っこに足が引っかかって前転んだ、両手が前に出て助かった 4)苗場山の下山で雪に埋もれていた太い木が跳ね起きた 瞬間的に片手が木につかまりブラ下がって助かった 木にぶら下がらなかったら残雪帯を流されていた 5)若いころに寒い山に登っても爪を痛める事は少なかったが 最近は寒い所を歩くと手の爪が欠けやすくなった 足の親指の爪も痛めやすくなった 6)笹ヶ峰杉の沢登山口で煙草を吸って 小生に近づい愛車の廻りをグルグルと回っていたので 「車に近づくな」「吸殻かたずけろ」「焚き火かたずけろ」 と言い合って口喧嘩となった 7)南アルプスの山に登山中に 「こんな所に熊なんかいねーや 鈴がうるさいんだよ 鈴外せ!」 いきなり怒鳴りつけられたので睨み付けて瞬間的に言い返した 「耳栓でもしてろ!!」と口喧嘩をしてしまった
■反省 登山での危険な目にあったのは全部下山での事であった 下山は下りよりも慎重にゆっくり焦らず下りたい 急下り・吊り橋渡り・鎖梯子などの所に来たら、一呼吸(ちょっと休んで)してから行動をする 標高の高い山に登るときは、低いところから一気に日帰り登山はしない 登山口で一泊してから翌日登る様にしている 雨降りの日は登山を中止して静養する 明日があるから・・・ 寒くなったら手袋をはめて歩くこと 野山で人と口げんかをしない事といっても タバコアレルギーの小生に煙草を口にくわえてから話しかけてくる人がいるから始末が悪い どうしたら良いものだろうか?・・・・・ 小生はどちらかというと短気な所があるが 若いころから比べると大分大人しくなった 老いてきているし もっとおしとやかに 行動するように心がけている
と色々な災難や事故などもあった。これからの登山・山旅でも、何時事故遭難に遭遇するか分からない。どんなに安全に行動していると自負しても所詮「・・・も筆の誤り」という事になりかねない。いつでもどこでも心して行動したい。
|
---|