サブページに戻ります
18

登山、嘆き&学びの森[01]

2011-7-26(火)・・・日経の文化欄の記事より引用
★登頂に命を懸けて
         ・・・ラインホルト・メスナー・・・(1944年生まれ)

標高8千m級の山に18回・失敗も糧に・失敗から学ぶものは
  標高8000m級の山になると、頂上に立っても何も感じない。景色を楽しむこともない。酸素の欠乏・寒さ・・・・とにかく命があるうちに早く山を降りたいとしか考えられない。自分の身を守る本能だけで行動しているのだ。下山してやっと感情がわき上がってくる。命が奪われる危険性のある場所へ自分の意志で向かう。そこに実際的な価値があるわけではない。私は無益なものを征服することに情熱を傾け、それを成功させることに価値を感じている。

  より難しいルートでの登頂など、自分で定めた目標を実現することが何よりも大切なのだ。これまでの私の人生で最も重要なカギといえるのが1970年のナンガ・パルバトだ。1953年にオースリアの登山家へヘルマン・ブルーによって初登頂されたが、南側にあるルーパール壁はアイガー北壁(スイス)の3倍の高さを持ち、登攀に成功した者はいなかった。私とギュンター(実の弟)はルパール壁を目指す遠征隊に参加し、2人で初登攀に成功した。

  だが下山途中、予定していたルートを辿ることができなくなった。彷徨い歩いた末、弟のギュンターは死亡した。私は生還したももの足の指7本を凍傷で失った。私たちが行方不明になっている間、生還は無理と判断した遠征隊は帰国の途につくことにを決めた。初登攀という成果を上げたとはいえ、これは私にとって大きな悲劇になった。それを機に私はそれまでとは全く違った人間になったと思う。自分たちがやっていることがいかに危険なものであるかを知ったのだ。

  私の進む道は、登山をやめるか、更に危険な高い目標に向かうかの2つしかないと思った。だが、たとえやめるとしても弟が生き返るわけではない。私はプロの登山家になることを決断した。プロの登山家は自ら得たお金で自分のことを賄う。遠征隊の一人として参加し、隊長の指示を仰ぎ、それに従うようなことはしたくないと思った。






2016-10-23・・・日経より引用
●登山家、田部井淳子さん腹膜癌のため死(77歳)
    無謀にも癌の抗癌剤治療中(免疫力低下)に登山をしていた
    エベレスト登頂、女性

  女性で世界初のエベレスト(中国名・チョモランマ)登頂に成功し、日本の女性登山家の草分けとして活躍した田部井淳子(たべい・じゆんこ)さんが20日午前10時、腹膜がんのため埼玉県内の病院で死去した。77歳だった。連絡先は代表を務めるタベイ企画。告別式は近親者のみで行った。お別れの会を開くが日取りなどは未定。喪主は夫、政伸氏。

  昭和女子大を卒業後、社会人山岳会に入会。1969年、「女子だけで海外遠征を」を合言葉に女子登攣(とうはん)クラブを設立した。75年、エベレスト日本女子登山隊の副隊長兼登攣隊長として世界最高峰のエベレストに女性として初登頂。2度目の出産を挟み、92年には女性で初めて世界7大陸の最高峰登頂をなし遂げた。山岳環境の保護にも取り組み、山の清掃やごみの持ち帰り運動などに参加。国連が定めた2002年の「国際山岳年」では日本委員会の委員長を務めた。著書に「エベレスト・ママさん」 「山からの贈り物」など。

*登り続けた優しい猛者
  田部井純子さんは登山家というような鋭いイメージはなく、これほど優しい人があろうかという〝天女〞のような方だった。女性で初めてエベレストの頂上に立ち、7大陸最高峰登頂も果たした猛者ではあったが。エベレストはシェルパと2人だけの登頂。南峰から頂上への山場は体の半分が中国で、もう半分がネパールというナイフの刃の上の綱渡り。装備も万全ではなく「母が着物下に看ていたネル生地をズボンに加工し、その上にトレーナー姿」の時代。「緊張で頭が変になりそうだった」という。芯の強さはあくまで内に秘められていた。「山は自分のゆっくりのペースで登り続ける」。その登山スタイルを守り、講演もユーモアたっぷりで笑わせ続けた。2007年に乳がんが見つかり、東日本大震災の翌年の12年にがん性腹膜炎で「余命3カ月」と診断された

  「あら、そう」と言ってのけたそうだが、抗がん剤治療の合間も多くの登山者と山を楽しみ、勇気づけた。「寝ていると景色は変わらない。今度どこへ行こうかと考えるだけでワクワクしてくる」。福島県三春町出身の田部井さんは「(次の世代の)東北の高校生を富士山に登らせ元気にしたい」と呼びかけ、多くの仲間が応援に駆けつけた。今年は5回目で、100人近い高校生と富士山に登った。「千人登らせたい。18歳の高校生が28歳になれば復興の大きな力となる」。毎回報告のはがきを頂き、頑張りに頭が下がった。その意気込みは最後まで衰えず、また自らも「どんな小さな国のどんな低い山でもその国の世界の最高峰を登り続けたい」と歩みを止めなかった。天に昇り世界の山々を眺め次の登山を楽しみにしていることだろう。(編集委員 工藤憲雄)




ビックリポンや
*癌になって回復もしていないのに
    抗癌剤治療中にも登山をしているとは言語道断である

  2007年早期乳癌、リンパ節にも、他の臓器にも転移なし
             この手術の10日後にはバルト三国で山に登った
  2012年がん性腹膜炎、余命は3カ月と宣告
             がん細胞が腹腔の中でちらばっており、ステージⅢC(他臓器への転移の状態)と診断
             この術後の抗がん剤治療中も山を登っていた
             がんの治療で投与した抗がん剤の副作用で
             足をあげることすらキツイ中、彼女はそれでも山に登っていた


  田部井純子さんは乳癌が発見されて手術をした時点で、何故癌になったのか考えなかったのか。

  5年後にがん性腹膜炎とは、毎年定期検査をしていなかったのか。

  癌になるということは自分の体の免疫力が低下するからであるから体力を消耗するような運動を控えなければならなのである。激しい運動をすれば、体はボロボロになって癌の転移が速く呼び寄せ酷くなる。

  抗癌剤治療をすれば必ず副作用に冒されるから、その抗癌剤治療中は特に免疫力の低下がひどいのだ。

  登山仲間たちや一緒に登山する人たちは、何故登山をさせないようにしなかったのであろうか。それが登山をする仲間の本当の優しさではなかろうか。






2017-04-21・・・日経より引用
●雪崩、建物壊す衝撃力
    短時間の積雪注意予測研究は途上

  高校生ら8人が亡くなった栃木県那須町の雪崩事故からまもなく1カ月。専門家は雪崩が時速50~60㌔で斜面を一気に流れ下り、木造の建物を破壊するほどの衝撃力だったと推定する。雪崩は猛スピードで一瞬のうちに人々を襲い、規模によっては鉄筋コンクリートの建物が壊れるほどの威力を持つ。発生に気づいてから逃げるのは難しい。

  3月27日、那須町のスキー場付近で起きた雪崩に巻き込まれ、登山講習中だった県立大田原高校の生徒7人、教員1人が死亡した。雪崩には新しく積もった雪の上層部分だけが崩れる「表層雪崩」と、積雪全体が丸ごと地面を滑り落ちる「全層雪崩」がある。表層雪崩は気温が低く降雪が多い厳冬期の1~2月に起きやすいのに対し、全層雪崩は気温が上がって雪が緩む春先に多い。       

   私も5月の連休登山で雪崩に遭遇したことがあたった。私の立っている前の川を挟んだ向こう側の急斜面で雪崩が発生した。ドドーと夫とがしたかと思ったら100mぐらいを一瞬で下まで伝わって崩れていた。まさに一度の瞬きの出来事であった。幸いにも雪崩は川を越えて登り上がってはこなかった。北アルプスの常念岳に登山に行って常念乗越付近でテントを這って泊まっていたらドドーと音がして地面が地震のように揺れたことがあった。翌日に下山したら沢が雪崩の雪で山になっていた。この時は下山するのが地獄であった。


*雪の結晶が原因
  今回、高校生らを襲ったのは表層雪崩。表層雪崩は、積もった雪の中に雪の結晶同士の結合が弱い「弱層」ができ、弱層より上の積雪が滑り落ちる。防災科学技術研究所雪氷防災研究センター主任研究員の山口憶さんは「国内の表層雪崩は降雪の結晶が原因のものが多い」という。雪は雲の中の温度や水蒸気の量によって結晶の形が様々に変わる。結晶がきれいな雪ほどさらさらと乾いていて結晶同士の結合が弱く、このもろい新雪は弱層となる一万でいびつな結晶になることもあり、こうした結晶は湿っていて互いにくっつきやすく、丈夫な雪の層になる。

  栃木で雪崩事故のあった先月27日は3月として記録的な大雪となり、短時間に集中的に雪が積もった。雪崩はきれいな結晶の雪が一時的に降った後、いびつな結晶の雪がたくさん積もることで発生したと考えられている。名古屋大学教授の西村浩一さんは現地調査を踏まえ、今回起きた雪崩の動きをシミュレーション。今回の雪崩は発生から川砂程度で高校生らが訓練していた場所付近に到達、時速60㌔近いスピードが出ていたと推定した。

  表層雪崩は新しく積もった軽い雪が滑らかな面を流れるため、速度は新幹線並みの時速200㌔程度まで上がることもある。今回はそこまでの速度は出なかったが、それでも衝撃力は30~50㌔パスカル(パスカルは圧力の単位)と木造建物が壊れるほどの威力があった。「表層雪崩の雪は水よりも密度が小さく、流体のような性質を持つ。巻き込まれると激しく体を揮さぶられる」と西村さんは指摘する。表層雪崩は周囲の空気を巻き込み、雪と空気が混ざった雪煙を伴う場合がある。  雪煙は雪崩の本体より先を進む。雪煙の衝撃で吹き飛ばされた人が岩や樹木に激突し、死傷することもあるという。

  1938年、富山県の黒部峡谷で水力発電所建設の作業員が暮らす宿舎が猛烈な雪崩と雪煙に吹き飛ばされ、84人が亡くなった。この事故は、こうした表層雪崩の一種「ホウ雪崩」によるもので吉村昭の小説「高熱随道(ずいどう)」にも描かれた。一方、今のような雪解け期に起きやすくなるのが全層雪崩だ。暖かくなると、古い積雪と地表の間に雪が解けた水がたまり、斜面の摩擦が小さくなる。積雪が重さに耐えられなくなり、滑り落ちると全層雪崩になる。湿った重い雪が崩落するため、表層雪崩ほど早くはないが、自動車並みの時速40~80㌔に達する。

*危険場所確認を
  雪崩は傾斜が35~45度の斜面で発生しやすく、過去に雪崩があった場所は再び起きる危険性が高い。全層雪崩は雪の斜面に引っかき傷のような裂け目が入る「クラック」などの前兆現象を伴うことが多いが、表層雪崩はほとんど何の前触れもなく発生する。気象庁は地域ごとに条件を設定、気象観測データに基づいて「なだれ注意報」を出している。ただ予想の対象エリアが広く、冬季は長期にわたって発令される場合が多い。

  雪氷防災研究センターは雪崩の発生をピンポイントで予測する技術開発に取り組んでいる。気象庁や防災科研、国土交通省の観測データを組み合わせ、監視する斜面ごとに積雪の状態と雪崩の危険性をリアルタイムに予測する。非公開で検証を進めていて、欧州に多いタイプの義の表層雪崩は予測できるようになったが、全体としてはまだ開発の途上だ。現状では、自治体が雪崩が起きやすい場所をまとめたハザードマップや、最新の気象情報に十分注意を払うことが、雪崩から身を守るための第一歩となる。(越川智瑛)








2017-11-28・・・日経より引用
●トレイルラン絶えぬ事故
    埼玉、想定外の地点で滑落死
    「安全、参加者も意識を」  山道を壊すな!

  山道などを走るトレイルランニング(トレラン)の大会で、遭難や滑落などの事故が絶えない。11月には滑落による死亡事故が発生。トレラン愛好家が増える中、事故のリスクが高まっている。豊かな自然を楽しみ、過酷な環境へ挑戦しながら、安全をどう確保するのか。大会主催者らは対策に苦慮している。私から言わせれば山道を走る行為はいかがなものかと思う。登山道は荒れるし良きことは一つもないのが現状である。走る人たちが自分の足で山道を壊したらその場で直してから、また走っていくなら良いのだが。そうすれば山道はもっと安全になるのではないだろうか。山道を壊しそのままにしたらペナルテイで失格させるようにするとか。


  「緊急事態が発生したため、レースを中止します」。18日昼の埼玉県西部の山中。33時間以内に約105㌔の完走を目指していた約600人の選手たちは突然、コース上で中止を告げられた。緊急事態は午前10時ごろ発生。50代の男性選手が山道の右側の急斜面を転がり落ちた。約2時間後に約100㍍下の崖下で発見され、搬送先の病院で死亡が確認された。主催者によると、滑落地点は幅2〜3㍍程度の緩やかな下り。安全確保のためロープや係員を配置した大会側の危険想定地点には含まれていなかった。

  この大会では「過去2年で50㌔以上のレースを2回以上完走」など出場資格を設けたほか、水や食料、防寒着などの装備を義務付けていた。大会実行委員長は「事故原因を検証し、安全対策が万全だったかどうかを再検討したい」としている。過去には埼玉県秩父市内の山中でもトレラン練習中に道に迷った男性が、がけから転落死。都内の山を走る大会で、深夜に選手の滑落死事故も起きた。死亡事故以外にも、大きな大会では不安定な足場で転倒して重傷を負うケースも少なくないという。

  事故が目立つ背景には、競技人口の増加がある。日本能率協会総合研究所によると、トレランの参加人口は2014年時点で推定20万人。ランニングの延長で始める人が多く、この7〜8年で競技者が急増した。さらに、遭難や滑落、登山者との接触など、ロードでは起きにくい山特有のリスクも、事故が起きやすい要因だ。環境省は15年、事故やトラブル回避のため、▽登山者で混雑する時期を避ける▽狭い道では立ち止まって登山者を優先する--など、国立公園内を走る大会開催の指針を設けた。

  大会主催者の安全対策も手探りだ。ある主催者は危ない所にロープを張ったり、人を置いて慎重に通るよう呼びかけたりする。「自然を相手にリスクを完全にゼロにすることはできない」と話す。今回のような100㌔超の長距離レースは人気が高く、「危険な要素を取り除きたい半面、過酷な大会ほど選手に好まれるのも事実」という。秩父での死亡事故を受け、大会主催者らでつくる日本トレイルランナーズ協会は「主催者らに安全やマナーに関する大会指針の順守を求めたい。事故検証の後、新たな具体策が必要か検討する」とコメントしている。




山道の不必要と思われるいたるところに張られているのを見かける、見苦しい


*考察論
  私も登山中にトレイルランニングの人たちと出会うことが多くなった。彼らが下っていく時に登山道の石や土止めの丸太を強く踏んで壊したまま下って行った姿を目撃した。「壊したなら、なぜ直していかないのであろうか」走って登ってくるとトレイルランニングの人たちが優先のように登山者は隅にいって立ち止まって彼らは悠々と走り去っていく。彼らにとっては気持ちがいいだろうが、ゆっくり歩いている人たちにとっては気分が悪い。トレイルランニングされている山道は特に荒れているから酷いものである。






2018-07-14・・・日経より引用
◆冒険ノンフィクション、人間の生・本能描く
    「未踏の地」なき時代
    日常にいかに見いだすか

   「登山道をたどり山頂を目指すのは、厳密に言えばトレッキング。人間がいじっていない道なき道を登ることが本来の登山。自らに制約を課し、五感をフルに使い、命を賭して山に向き合う。死ぬかもしれないというとリヒリ感に生の瞬間を感じる」


  冒険家にとって現代は受難の時代にみえる。地図の空白も未踏の頂もあらゆる場所がほぼ探査し尽くされ、地理的な未知の空間は消えつつある。そんな時代に冒険ノンフィクションは何を描くのか。可能性を押し広げようと模索する表現者たちの最前線を探った。

*システムの外へ
  チベットの秘境ツアンポー峡谷の末踏査部を踏破するなど、現代日本を代表する探検家の一人、角幡唯介(盟が2月に刊行した「極夜行」 (文芸春秋)は、太陽が昇らない極夜の北極圏を旅した記録だ。斬新なのは、目的地にたどり着くことよりも人間の本能を呼び覚ますことを目的にした冒険のスタイルだ。氷点下30度の中、光は月明かりとヘッドランプのみ。情報技術の網の目から脱するため、全地球測位システム(GPS)を持たず、相棒の犬と共にソリを引いて進む。

  猛吹雪にとじ込められ、備蓄食糧を白熊に奪われ、死への恐怖が募るほどに自分の求めた冒険はこれだと歓喜する。光に囲まれた現代人が想像もできない漆黒の闇を旅した果て、80日ぶりに見る太陽の光がクライマックスとなる。「冒険は本来、社会の常識や今あるシステムにとらわれず、その外側に飛び出して既成の価値観を揺さぶる行為でなければならず、地理的な一点に到達することが全てではない」と角幡は言う。「脱システムとしての冒険」とは「管理体制に身を委ね自由を放棄する現代人へのカウンターであり、その意味で社会的な意義がある」と語る。

  4月刊行の「新・冒険論」(集英社インターナショナル新書)では冒険の社会的価値を論じた。角幡が脱システムの冒険を実践している人物として挙げるのが2006年にデビュー作「サバイバル登山家」 (みすず書房)を刊行した登山家の服部文祥(空だ。最低限の食料と道具、極力減らした装備で山を登る。イワナを釣り、カエルを捕まえ、キノコを採る。自ら食料を調達し山を越える。「自然に対していかにフェアであり得るか」を追求した「サバイバル登山」はスタイルであり思想でもある。

  服部は「登山道をたどり山頂を目指すのは、厳密に言えばトレッキング。人間がいじっていない道なき道を登ることが本来の登山。自らに制約を課し、五感をフルに使い、命を賭して山に向き合う。死ぬかもしれないというヒリヒリ感に生の瞬間を感じる」と話す。この「ヒリヒリ感」を伝える手段として、近年はノンフィクション以外にも挑戦する。自身の体験を基にした初小説「息子と狩猟に」 (新潮社、昨年6月)と、都会での猟師生活をすすめる「アーバンサバイバル入門」(デコ、同5月)だ。


*都市で採取・捕獲
  後者は山菜やミドリガメなど都市に生息する様々な動植物を採取・捕獲して調理する。日常生活の中に冒険的な要素を取り込み、死=生を意識する試みだ。日本の冒険ノンフィクションの歴史をふり返ると、1960〜1980年代に隆盛期があった。エベレストの頂点や北極点に到達し国民栄誉賞を受けた植村直己、犬ゾリによる世界初の南極横断を達成した舟津圭三、海洋冒険家の堀江謙一らが活躍した。

  植村の著讃「青春を山に賭けて」や堀江の「太平洋ひとりばっち」は今も読み継がれる。64年に観光目的の渡航が自由化され、海外旅行熱が高まるものの、今はど簡単ではなかった時代。「人々の未知なるものへの憧れは強かった。高度経済成長も重なって、社会全体が冒険家たちに熱視線を送り、彼らの挑戦を後押しした」と山岳雑誌「山と渓谷」元編集長で、植村らと交流のあった神長幹雄氏はみる。転機はバブル崩壊後の90年代半ばに訪れる。「社会に余裕がなくなり『遊び』だった冒険への関心は薄れた。以後、冒険家の活動は注目されることが少なくなった。加えて未踏の地がほぼなくなったのも大きい」と神長氏は指摘する。

  近年「未踏の地」や「冒険」の感覚が失われた背景には、情報技術の発達もある。スマートフォンが提供する地図や画像情報、SNSがあれば、簡単に行った気分になれる。初めての土地を訪れても困らなくなった。だからこそ今日の「冒険」は、より内面の行為に近づいている。必ずしも身体を酷使して秘境を訪ねることが冒険ではない。「日常の中にいかに冒険的な要素を兄いだすか」と「洞窟ばか」などの著書がある洞窟探検家の吉田勝次(51)も語る。「普段は車で通る道を歩いてみる。見ず知らずの人に話しかける。これも未知との遭遇で冒険的」と語る。(近藤佳宜)










2003-06-10初版発行
2009-12-20発行        

  *曰く、私(服神院)は完全に登山不適格者なり

  彼(岩崎元郎氏)の本を読んだが、真面目に含味してみれば私の登山は「完全に登山不適格者」である。私は殆どが単独登山を続行しているし、登山に持参する食料適当だし、装備も曖昧だし、登山計画もあそこの山へと思って出かけても、その先で突然に登山対象の山を変えてしまっている。登ろうとする山が天候悪ければ良さそうな山へ平気で変更して登っている有り様である。気分が良ければ車中泊して次の日も同じ山に登っているのである。

  普通の登山者は杖を持とうとするなら私は杖を持つよりも私は棒を持って登山をしている。私には棒のほうが使い勝手がとて善いのである。まあ老いてきて本当の杖が必要になったなら杖を利用する事でしょう。私は登山靴のような運動靴よのような靴をはいて登山・ハイキングをしている。私も携帯を持参しているから、怪我や不足の事態が発生したりしたら、いざという時は「携帯電話で救助要請」となってしまうだろう。このように私は完全に不適格者であるが餓鬼の頃から今日まで登山が続いているから自分でも不思議である。

  これからも「登山不適格者」のままで老化して又は健康を害して歩けなくなるまで登山を続けて詩歌を詠んでゆくことになるであろう。癌を患って最近はようやく元気を取り戻しつつある状況だが、そんなころまでボケなく健康で登山・ハイキングができるかは怪しいかもしれませが、頑張って人生を過ごして行きたいと思っています。