サブページに戻ります
18

緊急の森[01]

2007-**-**・・・イエローマスタードより引用
●登山に役立つ!?、応急手当の基礎知識
  怪我・事故、そんなとき、あわてずに的確な応急処置ができれば、重大な事態を避けることができる可能性が高くな。助けを呼ぶ間や病院へ行くまでの適切な処置が命を救うこともある。とっさの際に役立つ応急処置の方法を、事例ごとにわかりやすく紹介する。


●ヘビに噛まれた
  ヘビのすべてに毒があるわけではありませんが、噛まれた箇所が腫れて痛みがある、腫れや痛みが次第に広がってくる、吐き気、頭痛、腹痛、脱力感など身体に異常が起きた場合はヘビの毒によると考えられます。毒ヘビに噛まれたと思われる場合は、全身に毒がまわらないよう、まず安静にし、傷口より心臓に近い部位を布などで強くしぼって毒の回りを抑え、救急通報します(登山では殆ど無理かな)。患部やその周辺を冷やすのも、毒の回りを抑えるのに有効です。毒を口で吸い出すのは、歯茎や虫歯から毒が入る可能性が高いのでやめましょう。ただし、救急収容までに時間がかかる場合や、身体に症状が出てきて急を要する場岳は、傷口に口を当て、血液とともに強く吸い出してすぐ吐き出します。吸い出した液は決して飲み込まないようにし、すぐに口をすすぎます。



●昆虫・毒虫に刺され
  刺された場所を確認し、残っている針や毒毛を毛抜きなどで抜き取ります。セロテープを貼ってはがすのも有効です。手でこすったり払ったりすると、針や毒毛が体内に押し込まれることがあるのでNGです。刺された場所の周りを圧迫して毒を出します。口で吸い出すのは、歯茎や虫歯から毒が入る可能性が高いのでやめまよう。刺された場所の汚れを流水で洗い流し、虫さされ用の軟膏を塗ります。憲部が腫れ上がり、頭痛、めまい、のどの渇き、吐き気がある場合はアレルギ‡症状あるいはショック症状を起こして、いる可能性が大。命にかかわることもあるので、迷わず救急通報して一刻も早く専門治療を受けるようにします。特にハチに一度刺されたことがある人は、アレルギー反応を起こす確立が高いので注意を要します。



●目に異物が入った
  水で洗い流すのが一番。洗面器にためた水に顔をつけ、目をパテパチと開閉させると取れることが多いのでお試しを。不用意に手でこすると、角膜や結膜を傷つける可能性があるので絶対にやめましょう。ハンカチや綿棒などで異物を無理矢理取り除こうとするすのも、危険です。水洗いや涙で自然に取れない場合は眼科医へ(登山中ではすぐ医者は無理だ・水も無い時が多い、どうする?)。



●耳に異物が入った
  異物がプールの水、海水、洗髪の際の水などなら、入った方の耳を下に向けて首を傾け、逆側の頭をとんとん叩いたり、飛び跳ねたりするといいでしょう。異物が虫の場合は、入った方の司を懐中電灯で照らしたり、香取線香の煙を吹き込んだりすると、自分で出てくる場合があります。それでも出ない場合や異物が固形物の場合は、無理に引っ張り出そうとせず、耳鼻科医へ。

  私も一度登山中に耳に虫が入って出られずにガサガサさせていた。数日間は嫌な思いをし寝不足となった。そのうちに静かになった登山家ら帰ってから耳鼻科医へ行って見てもらったら大きな羽のある虫が入っていた。



●鼻血が出た
 背もたれのあるイスやソファーに深めに座り、少しうつむき加減にして小鼻をつまみ、5~6分圧迫します。垂れるほど出血している時は、清潔なガーゼを丸めて鼻の穴に入れ、うつむき加減のまま10分ほど様子を見ます。ガーゼが後で取れなくならないよう、先端を少し外へ出しておくのを忘れずに。出血がおさまったら、冷たいぬれタオルなどで鼻柱を冷やすといいでしょう。顔を上に向けて首の後ろをとんとん叩く方法は、血液がのどに流れて吐き気をもよおすことがあるのでNGです。手当てをしても出血が止まらない、しばしば鼻血が出る、などの場合は何かの病気が原因かもしれないので早めに内科医へ。 



●火傷(やけど)をした
  やけどは、広さと深さの程度によりⅠ~Ⅲ度に分類されますが、素人判断、素人療法は禁物です。冷水をかけて腫れが引く程度の軽微なやけどを除き、外科医の診察と適切な治療を受けましょう。家庭や仕事場でやけどした場合は、「まず冷やす」が原則。冷たい水や氷水で、患部を徹底的に冷やします。衣服の上からやけどした場合は、無理に脱がせず、十分に冷やしてから皮膚に負担がないように布をはがすか、ハサミで切ります。皮膚に張り付いているときは、そのまま診察を受けます。患部を冷やしたら、清潔なガーゼや布で軽く包む程度にし、油や薬などを塗らずに病院へ。やけどの範囲が広い、皮膚が変質している、赤ちゃんのやけどなどの場合は、自分でなんとかしようとせず、救急通報を。



●怪我をして出血した
  切り傷、すり傷、刺し傷、噛まれ傷などさまざまな傷がありますが、どんな傷も出血をともなう場合に共通する応急処置は「止血する」「傷口の汚れを流水で落とす」「消毒する」という手順。症状が重い時は、応急処置の後、なるべく早めに外科医で診察・手当てを受けましょう。最も効果的な止血の方法は、傷口に清潔なガーゼなどの布を当て、その上から手や指で強く押すこと。出血が多い場合や傷口が複雑な場合は、傷口より心臓に近い動脈部分「止血点」を強く押して出血がおさまるのを待ちます。布できっくしぼる方法もありますが、長時間におよぶと血液が送られない組織が死んでしまう危険があるため、できるだけ早く病院へ。

*主な止血点を覚えておきましょう
         ★頭部の出血→こめかみ(耳の上辺と目を結ぶ線上付近の動脈部分)を圧迫
         ★上腕の出血→脇の前にある動脈部分を圧迫
         ★ひじから下の腕の出血→ひじの内側またはその上付近の動脈部分を圧迫
         ★指先の出血→指の関節付近の動脈部分を圧迫
         ★足の出血→足のつけ根の動脈部分を圧迫




●骨折をした
  患部を不用意に動かしたり、いじったりせず、副木(添え木)をして患部が動かないように固定し、できるだけ早く整形外科医の診察・治療を受けます。頭、顔面の骨折は脳への影響が心配されるので、救急通報して専門医へ。また首、背骨、骨盤などの骨折も危険を伴うので、安静を保って、すぐに救急通報しょう。

■手首前腕の骨折
  八月骨折した状態のまま2力月以上固定してから首からつるす
■上腕の骨折
  脇の下にタオルなどをはさみ固定して首から吊り、さらに布で固定する
■鎖骨の骨折
  骨折した方の鎖骨の腕、ひじを固定し、鎖骨が動かないようにする
■腿、ひざ、ひざ下の骨折
  腿の場合は腰からかかとまで、ひざやひざ下の場合は腿からかかとまでを、足の下側や両側に副木を当てて数カ所をしぼって耳定する






07-**-**・・・イエローマスタードより引用
●紫外線とは、日焼け予防には
  太陽光線は、目に見える可視光線のほかに、赤外線や紫外線という光を含んでいる。紫外線は、可視光線より波長が短く、実際に人の目には写らないが、地球に届く太陽光線の中の約6%と言われている。この紫外線は大きく3つに分けられる。




◇紫外線の種類/波長(nm)/地上への影響
*UV・A/380-320
  大気圏でほとんど吸収されずに地表に達する。浴びると肌が黒くなる日焼け(サンタン)をする。ただし、大量に浴びるとDNAに傷がつき、皮膚の老化を早めるようです。

  UV-Aは、肌の土台といえる真皮コラーゲンを直撃し破壊します。これによって肌のハリがなくなり、さらに新陳代謝が乱れて肌表面に老廃物が積もることで、肌の透明感がなくなりくすんで見えるようになります。
  UV-Aはガラスを通して室内にも入ってくるので、家の中や車内でも安心はできません。



*UV・B/320・280
  オゾン層の増減により、地上に到達する量が変動する。浴びると肌が赤くなる日焼け(サンバーン)をする。大量に浴びると免疫力の低下や皮膚がん、白内障を引き起こす恐れがあるようです。

  UV-Bは、表皮と真皮の境目にあるメラノサイトにメラニン色素を過剰に作り出し肌を黒くします。これらのメラニンは垢となってはがれ落ちるのですが、加齢とともに代謝機能が低下すると、メラニンが肌にとどまり色素沈着し、シミやくすみ、肌荒れなどの原因になるようです。



*UV・C/280・200
  オゾン層によりほぼ吸収されてしまうため、地上にはほとんど到達しない。ただし、殺菌光線と呼ばれるほどの危険性を持ち、免疫力の低下や皮膚がん、白内障を引き起こす恐れがあるようです。


紫外線予防対策としては、こまかい気配りとスキンケアが大切です。衣服で肌の露出を減らしたり、日中の外出時には帽子や日傘を利用して、紫外線をカットしましょう。特に、濃い色の長袖やUV対策の衣服は効果的です。帽子を深めにかぶればおしゃれにもなりますし、UV対策にもなります。また、肌には日焼け止めクリームやファンデーションをつけて、紫外線に素肌をさらさないようにします。曇りの日や短時間の外出、室内では油断しがちですが、紫外線のダメージを受けています。フルメイクが面倒という人は、パウダーをはたいておくだけでも、紫外線を乱反射させる効果があるようです。

  日焼けによって炎症を起こした肌は、まず炎症を抑えるために冷やします。冷たい水に浸したタオルや氷を入れたビニール袋で、とリヒリ感が消えるまで冷やし続けます。外出先なら、冷たい缶ジュースやペットボトルに薄手のハンカチを巻いてあてましょう。次のステップは、乾燥を防止する保湿です。化粧水で水分を与えます。熟を持っている状態で無理に化粧水をつけようとすると、ヒリヒリとしみることがあります。

  そんなときは、まず冷やすことに専念してください。充分に水分を与えたら、それを逃がさないように乳液などで守ります。日を浴びて汗をかいているときは、水分と一緒にミネラルも不足しているので、水よりも吸収の良いスポーツドリンクを飲むのがおすすめです。ただし、過剰摂取は糖分の取り過ぎになるので気を付けて!日焼け後3~4日すると皮がむけ始める状態になります。無理にはがすことはシミの原因になるので、自然にむけるのを待ちましょう。