大パノラマコース(白峰南嶺)の笹山[NO-1] 山梨百名山−笹山2733m 三角点2718m 2003年6月2日登頂 5月31日の朝、信州須坂の我が家から愛車を走らせて いつの間にか雨になって[南アルプス山岳写真館]に午後着きました。台風が来ているので時々激しい大雨が降ったりしていました。その夜は雨の音を聞きながらここに車中泊しました。
6月1日も朝から雨降りでしたが午後から小降りになりました。温泉に入ってから伝付峠の登山口への林道を2kmほど走って行ったら土砂で道が寸断されていて行かれませんでした。引き返して広場で愛車を止めていたら釣り人が来て話しかけてきました。 「昨日の雨で崩れたのでしょう」 と言われ 沢歩きなのでその先も崩れているかもしれない 川の流れが激しいようで危険な感じでした またいつ落石や土砂崩れがおきるか分からない 思案しましたが結論は伝付峠からの笹山への登山を断念しました。 また引き返して奈良田第一発電所の広河内橋の隣の広場に愛車を止めました。雨も止み風は強いが時々青空が顔を出し始めていました。ザックに食料やテント用具等を詰めて準備をしました。 お酒を飲みながら時を過ごしていたら地元の釣り人の監視委員が来ました。彼は笹山には1泊2日では無理だと言われました。
6月2日 朝曇り空 広河原を5時10出発して7時50分に大門沢小屋に着きました。休息をして暫く登っていくと残雪になってきました。水を4リットル入れて広河内沢の大雪渓から小さな尾根をめがけて急な登り夏道を歩きました。お盆に一度来ていたので迷うこともなくルートハンテイングは楽でした。
暫く登っていくと急な夏道も残雪に覆われるようになりました。危険なところは木の枝を掴みながら登りました。そのうちにダケカンバが見えるようになり這い松帯になって沢をトラバースする所は一面の残雪に覆われて危険な状態でしたので冬山用の直登のルートの脇のガラ場をアイゼンを付けて登り這い松帯に付けられている冬山の先人達の歩いた道を這い松をかき分けながら小さな丘の頂きに着きました。
冬山用の目印の棒を確認しながら這い松をかき分けて夏道に入り暫く登って大門沢下降点に12時7分に着きました。晴れ渡る良い天気の稜線で鐘を鳴らしました。ここで食事を澄ませてから1度登ったことがある広河内岳に向かって歩きました。 大門沢下降点から広河内岳まではペンキのしるしが沢山あり迷うこともなく大変分かりやすく快適に歩くことが出来ました。昔来た時は踏み跡程度でしたが今回は立派な登山道になっていました。12時47分に広河内岳2891mに着きました。 ここから先はペンキの印はありませんでした。東南方面の稜線に向かって踏み跡を拾って下って行きました。小さなコブ峰から右へ踏み跡がありそちらに下って行ったらそれは沢への廃道の道だったので引き返してあくまでも尾根沿いに下って鞍部から右へ(南方面)カーブしてゆるやかな登り2重尾根の右尾根を歩きました。
2重尾根も一つ目のピーク2772mで一つになり2つ目のピーク大籠岳2767mに着きました。この辺りから赤茶けた岩肌になり尾根の右際を歩いて平坦な踏み跡の薄い岩の上を歩いて小さなコブを2つ越えて右へ右へ回り込んで左へ登って白河内岳2813mに14時53分に着きました。
ここからいよいよ笹山へのコースの始まりでした。 コースは2つあります。 あくまでも尾根沿いに下って一つのピークを越えて這い松帯に入るか 南南東方面のガラ場を下って這い松を避けて 平坦なガラ場を通って這い松帯に入るコース
|