サブページへ戻ります

 笹山[黒河内岳]

大パノラマコース(白峰南嶺)の笹山[NO-2]
山梨百名山−笹山2733m 三角点2718m
      2003年6月2日登頂
6月3日下山[ピストン]

 ダケカンバまじりの這い松帯へ入ってかき分けて常緑樹の林の間かに入りました。この時は一面残雪が覆っていたのでジグザグ歩行をして再び背丈を越す這い松をかき分けて一番低い所から残雪の上を歩きました。残雪がない場合はもう暫く這い松のジャングルを通ると思います。

 
笹山へ                                                                                  振り向けば
笹山、北峰への稜線にあった残雪

 またまもなく右手の常緑樹の林の中に踏み跡があり、迷うこともなくひたすら踏み跡を追いかけて右側に回り込んで展望の良い笹山の北峰に16時18分に着きました。残雪を歩くより樹林帯の踏み跡を歩いた方が早いです。


笹山、北峰からの塩見岳




笹山、北峰から ガスる向こうは笹山

  そこから右沿いに藪に入り込んで樹林帯に入って這い松帯の中を登り返して三等三角点、笹山[黒河内岳]2733mに16時30分に着きました。

       
笹山の山頂で一夜を過ごしたテントです
1.4kgの軽量テントです

★広河内橋から笹山までの歩行時間
     0:00広河内橋発
     2:40大門沢小屋
     4:20大門沢下降点
     0:40広河内岳
     2:00白河内岳
     1:40笹山[黒河内岳]
    所要歩行時間合計約:11時間20分

 笹山の頂上でテントを張って食事をして夜半ごろから風が強くなり寝付きの悪い一夜を明かしました。


6月3日 テント内の温度1度C
     テントの外張りは白くなっていました。
     回りは5cm程度の霜柱になっていました。



6月3日の朝の撮影です

 食事を澄ませてテントを撤収して
  5時52分に笹山に別れを告げて北峰に行きました。
  7時14分に白河内岳に着きました。
  9時33分に広河内岳に着きました。
  9時53分に大門沢下降点に着きました。
    所要歩行時間合計約:4時間
        (途中で道標のケルン3つ作った時間含む)


帰り道です





大門沢下降点と鐘
 右奥は農鳥岳

 まだ朝で時間があったので農鳥岳に登ることにして歩いて行きましたが夏道に残雪が多くで危険と思われたので冬用のコース尾根を登って
  10時39分に農鳥岳3025mに着きました。
  11時45分に出発(1時間食事)して
  12時16分に大門沢下降点に着きました。
  12時41分に雪山用の這い松帯の登り口に着きました。
  14時05分に大門沢小屋に着きました。
  16時06分に広河内橋の愛車に着きました。

 
農鳥岳から北岳を見る                                                                                                           

追記
 広河内岳から笹山のコースは大変素晴らしいパノラマコースです。
 天気さえ良ければ最高の満足のいく登山が出来るでしょう。

 夏から秋にかけて一度、広河内岳から大門沢下降点まで登って
  広河内岳まで足を伸ばして確認しておいた方が無難です。

 悪天候の場合は岩場でのルートハンテイングが
      的確に出来ないと2度と帰ることは難しいでしょう。

 笹山に登るには少しの残雪がある時期が一番適当と思われます。
 服神院が登った時は残雪が多過ぎました。
 残雪のない時期は水を持参しなければなりません。
 距離が長く藪漕ぎでの体力の消耗が激しく水がかなり必要です

 ★人間は1日に水を3リットル必要と言われています。
  もし2泊3日なら9リットル持参しなければなりません。
  かなり節約しても2泊3日で6リットル必要でしょう。
  脱水になると下山出来なるどころか永久の眠りについてしまいます


 ★這い松帯には時々薄いペンキの印が見つかります。
  それから下記の標識が時々這い松などに地面に縛られて置かれています。
  これを見つけると道が間違っていないと確認できるのでホッとします。
           

 ★笹山に登られる人達へ、無事に登れる事に幸運を祈っています。
   そして服神院の作った道標のケルン(大きさ1m以上の大きさです
    をより大きく分かりやすくして下さい。
   もし壊れていたら、是非直して欲しいと願っています。

  大変気に入ったのでいつかもう一度、大パノラマコースから笹山に行きたいと思っています。