険悪な岩尾根・岩壁の鶏冠山[とさかやま] 山梨百名山−鶏冠山2115m 2003年−6月8日登頂 山梨百名山を目指す人は見て下さい
6月7日(土) 山梨県、三富村の西沢渓谷の入り口 無料駐車場に16時ごろ着きました。近くに道の駅もあります。確認の為林道ゲートの所へ行ったら、西沢渓谷の東沢は危険につき立ち入り禁止と書かれていました。 6月8日(日) 朝食も澄ませて朝4時53分に出発しました。小生より少し早く出発した高年者の所沢パーテイ[女性6人男性1人]に追いつき一所に着いて歩いて行きました。 前の日に駐車場で所沢パーテイに話しかけたが無表情で返答がなかったです。彼女らは何かに興奮しているような気配が感じられました。 甲武信ヶ岳への徳ちゃん新道を確認して田部文学碑を横目で見ながら東沢の吊り橋を渡りました。少し登って西沢渓谷の看板の所に5時48分に着きました。ここで初めて所沢パーテイは鶏冠山に登ることが分かりました。 厳重にロープが張られていて[進入禁止]の看板が下がっていて手前にも立つ入り禁止の説明文が書かれていました。所沢パーテイは「たしかここだったな」と言いながらロープを潜って入っていきました。小生は地図を見たりして確認して同じようにロープを潜って入りました。
スズタケが生い茂る道を少し歩いていくとまたロープが張られて[進入禁止]の看板が下がっていました。これも突破して行くと3度目のロープが張られて[進入禁止]の看板が下がっていました。気を引き締めてここも突破して歩きました。 道は西沢渓谷の東沢の河原で消えていました。河原を歩いて行ったら所沢パーテイは丁度川の向こう岸に渡った所でした。小生も靴に靴下を脱いでズボンをまくって冷たい川を渡りました。渡ってから足の水気を拭き取って靴を履きました。 所沢パーテイのリーダーは 「もう2度川を渡るんだったな」 「全部で2度渡ればいいんではないんですか」 と話しかけたが返事はなかったです。 所沢パーテイが2度目徒渉をしている間に地図を見ながら右側の斜面を見ながら歩いていたら道が見つかりました。そこには黒いホースの所に赤テープが巻かれていました。 スズタケの細い道を登り左手に回って鶏冠谷に出ました。水量は少なめの谷だったので簡単に徒渉もしなくて渡って鶏冠山への道を見つけました。そこには鶏冠山への標識が地面に置かれていました。 そこにザックを置いて東沢を見たら所沢パーテイが3度目の徒渉をしている所でした。そこから小生のいる位置まで沢の岩を濡れながら伝ってこなければなりません。
ここから道がしっかりしていたので快適に登って行きました。6時27分に1度目岩小屋に着きました。それから岩の尾根に出て左手の方向にトラバース気味に登りながら歩いて7時5分に2度目の岩小屋に着きました。左側の下へ少し下りて登り返して右手に回って登って這い松帯の藪を突破して[第二岩峰]に7時12分に着きました。
休息後北に向かって稜線を下ったら70度近い岩場がありました。ここを登るのか心配になってあたり一体をルートハンテイングしましたが、そこの岩場を登るしか無いと確認して覚悟して登りました。 再びもう一度岩場を登ってダラダラ下って[第三岩峰は迂回路]の看板を確認して右手の急な下に枝を掴まりながら下りて岩場をトラバースして登り返して鶏冠山の分枝に着きました。そこから左へ藪を漕いで8時15分に鶏冠山2115m着きました。
山頂で30分ほど休息して同じコースを歩いて70度の岩場に補助ザイルをセットして下って[第二岩峰]付近に来たら所沢パーテイの声が聞こえてきた。 「どっちへ行くんだ」 所沢パーテイと[第二岩峰]で一所になりました。 「一度来ているからわかっているのでないんですか」 「ゼンゼン覚えていないなあ」 リーダーは70度近い岩場で小生と同じようにうろちょろしてルートを捜していました。 「その岩場を登らないと行けません」 「自分も捜したがそこを登るしかコースがありません」 「やっぱり ここ登ったのかな」 「ザイルなんか持ってきていないぞ」 とボヤキながらリーダーは登りました。
高年の女性にはこの岩場を登るのは大変だと感じました。所沢パーテイの登りを暫く見てから快適に鶏冠谷へと下りました。 所沢パーテイは鶏冠尾根を歩いて午後2時に無事に甲武信ヶ岳の小屋に着きました。翌日の朝6時15分に甲武信ヶ岳の小屋に着いて所沢パーテイと会いました。 東沢に出て徒渉して食事を澄ませてからザックを背負って少し歩いたら、一人の若い女性がザックを背負って会釈をしました。彼女もいつの日にか登る為偵察に来たようでした。 西沢渓谷の入り口に10時40分に着きました。その後西沢渓谷の滝巡りをして帰りました。 追記 ★三度の[進入禁止]のロープを乗り越えて行くのでかなり迷います。 安全に登れる自信を確認して入って行きましょう。 ★身長の低い人や腕力のない人は補助ザイルを持参した方が無難です。 ★鶏冠谷を渡ってからは時々鶏冠山への看板があります。 ★雨が降っている時などの悪天候の時は登らない方が無難です。 川の増水・岩場で滑る為・落石など |