◆道なき阿能川岳 群馬百名山−阿能川岳1611m 2004年5月11日登頂 ●群馬県・水上町の関越自動車道の谷川岳PAから見て北西に聳える山です
国道17号線からは県道270号線へと車を走らせて、または国道291号線から県道270号線へと車を走らせて、仏岩トンネルの東側にある仏岩ポケットパーク(トイレと飲めない水があります)に車を止めましょう。 仏岩ポケットパークから吾妻耶山・仏岩への登山口の標示板があります。その道を歩いて赤谷越え(仏岩峠)出ます。 峠には標識があります。水上温泉へ5km・吾妻耶山へ2km 何を意味しているのか過去に道があったということなのか分かりませんが標柱があります [阿能川岳歩道S36年〜37年延長7201m 水上営林署] 赤谷越えから北に向かってピークを右側をまいて歩きます。山道は意外としっかりしています。15分も歩くとシャクナゲが現れてきます。工作物を作ろうとしたのか分かりませんがススキの平らなピーク(ヨシガ沢山1117m)に出ます。少し北へ下ると西側からの立派な山道と出会います。[矢木沢線20号に至る]の標示板があります。 ここからは素晴らしい稜線の山道ですから快適に歩けます。10分ほど歩くと鉄塔に出会います。それから10分も歩くと山道は東の斜面に下っています。仏岩ポケットパークからここまで小生は、50分かかりました。 いよいよここから尾根の藪漕ぎの始まりです。笹藪に入る前に林の木々を良く見ると何処かの木にテープが巻いてあります。ここからは全く踏み跡はありませんが気にせずにドンドン笹藪を漕いで歩きましょう。阿能川岳までは北に向かっての尾根歩きですから、あくまでも左右の尾根に踏み込まないようにしましょう。 笹藪を漕いで2つ目のピークに来ると、少し太い檜木が5本あります。10分ほど歩くとピークに一つの株から3本の幹が出ているような檜木があります。もう一度ピークを越えると尾根の右側(東側)に[野獣保護区]の看板が立っています。この辺りからいよいよ痩せた岩尾根になってきます。
踏み跡もしっかりしてきます。岩場に出てどちらに回り込めば良いか迷ったら殆どの場合左側(西側)を巻くと楽です。シャクナゲ等に苦労しながら昇り降りして左右にピークを持っている天子山1399mに着きます。小生は藪漕ぎの入り口からここまで90分かかりました。
ここからは東側に残雪の帯があったので、快適に三岩山1568.1mを越えて阿能川岳の東斜面に着きました。そこから西側の頂きに向かって肩までの笹漕ぎをして阿能川岳の山頂に着きました。小生は残雪帯を30分程歩きました。
天子山からの尾根は踏み跡が見当たりませんでしたが斜面は平坦ですので強引に笹漕ぎをすれば阿能川岳まで行かれると思います。天子山から阿能川岳まで藪漕ぎの場合は、2時間から3時間はかかると思います。 無理な藪漕ぎを避けるなら、5月中句前までに残雪帯を歩いた方が楽です。 小生の参考記録 仏岩ポケットパーク〜藪漕ぎ入り口まで、50分 藪漕ぎ入り口〜天子山まで、90分 天子山〜阿能川岳(残雪歩き)、30分 仏岩ポケットパーク〜阿能川岳〜仏岩ポケットパークまで280分 |