◆日本百名山、全山制覇
1985年頃?日本百名山全山制覇
東京で働いていた18歳の頃 本屋さんに入って山の雑誌を見ていたら、[日本百名山、深田久弥]が乗せられていた。この時から日本百名山を意識するようになっていったが休みが無く山に登る機会もなく年数は過ぎていった。
ある年の秋に大菩薩に登ったのをきっかけに都会を離れて信州に帰った。お金を惜しんで本屋で日本百名山の山々をメモしたりして登り始めていたが、ついに[日本百名山、深田久弥・・新潮社(初版昭和39年7/20発行・表紙は布製1000円)]の本を買った。
 |
30代の頃、羅臼岳にて 焼岳にて |
この本はガイドブックではなく山を愛して山の文学を通して百の山を選定して語っているものであった。信州に来てから5月の連休に2度目の妙高山・黒姫山・戸隠山を登ってから日本百名山への制覇が始まった。
昭和43年の夏は北アルプスへ、燕から表銀座を歩いて槍ヶ岳・南岳・北穂高岳・奥穂高岳・焼岳と4泊5日で歩いた。
焼岳小屋に泊まっていたら小屋のおじさんが焼岳は登山禁止だが
「そーと登って来なさいよ」
と言われて昨日一所に泊って楽しく過ごした都会から来た人達と火山灰に覆われた焼岳に登った。
昭和44年は南アルプスの聖岳から赤石岳・悪沢岳・塩見岳・間ノ岳・濃鳥岳・北岳と一週間のテントでの登山をした。
光岳から登ろうと計画していたが、登山届で許可が出なくて聖岳から登る事になった。国道152号線沿いでバスから下りて遠山川沿いに引かれている線路の道を歩いて(時々線路や枕木があり)、梅ヶ島へ西沢渡へと着いた。汗をかいていたのでここで裸で川に入って汗を洗い流して稜線を登っていった。
標高2000mを越えた頃だろうか、相棒が疲れて歩けないと言い出して歩かなくなった。仕方がなく小生は薊畑分岐まで登って、自分のキスリングを置いて相棒の居る地点まで戻って彼のザックを背負って彼は空身で薊畑分岐まで登った。テントは小生が背負っているのだから彼のザックは重くならない筈だと思いながらザックを点検したら缶詰類が多いため重くなっていたのだ。
薊畑分岐はもう暗くなっていて歩ける状況では無かったのでその付近でテント泊した。翌日の朝小生は聖平小屋まで下って2人分の水を汲んで薊畑分岐に戻った。テントをたたんで暫く歩いたら、小生はあげっぽくなって吐き出したら血が混じっていた。昨日の疲れが出たのか急に体がだるくなりフラフラしてきた。その場でテントを張って休んだ。相棒の彼は只オロオロしているばかりであった。4〜5時間は眠っただろうか、ある程度回復したのでテントをたたんで再び出発して聖岳・奥聖岳に登って兎岳の避難小屋に泊まった。この避難小屋で4日前に肺炎で死んだ場所に花束が置かれていた。
小生は生水は飲まず沸かした水だけを飲んで次第に元気を取り戻して赤石岳・悪沢岳とテントや避難小屋にとまりながら塩見岳付近に来たら、彼が食べるものが無いと騒ぎだした。彼のザックを点検したらホントに食べ物が殆ど無かった。食料は各自1週間分を持ってくるように決めていたのだが小生の考えが甘かった。少し残っていた彼の食料を全部小生のキスリングに入れて、食事の時に分け与えて縦走登山は続いた。
彼はもう下山しようよと言い出したが小生はガンと抵抗して歩かせた。が彼は気の抜けたような人間になっていたので三国平から濃鳥小屋へとトラバースして夕暮れに小屋に着いて小屋に泊まって小屋の夕食を食べさせた。小生はその夜の21時過ぎにライトをつけながら濃鳥岳に登った。その後彼は2度と一所に登山に行こうと言わなかったが、彼は長野の有名な制度の厳しい山岳会に入会した。
次の年だろうか初めてマイカー(軽自動車)を買った。そして自動車での初めての山は5月連休後の残雪の多い白山であった。
買ったばかりの軽自動車に山崎君と小生が乗って夜中の国道を走って石川県・城峰村へ林道終点近くまで入って仮眠もほんの少し下だけで残雪を歩いて白山に着いた。帰りに殿ノ池避難小屋に泊まろうとしたが、三角屋根しか残雪から出ていなかったので避難小屋の隣にテントを張った。真夜中になって山崎君は寒い寒いと騒がれてテント内で新聞紙を少しづつ燃やしてその場をしのいんだ。
その翌年からは毎週のように山に出かけるようになっていったが、次第に登らない山は遠くなって日数的に登れなくなっていった。5月の連休やお盆以外は仲間を連れて付近の山々に登ったりしていた。
 |
20代の頃、至仏山2228mにて |
いつしか日本百名山も中断して休みの多くとれた時などは夏と冬の北アルプスばかりに没頭して登っていた。年とともにそれも飽きがきたのか日本百名山へと登りだした。
九州に出かけるにも、まだ高速道路も部分的にしか開通していなくて寝ずに運転して数山だけ登って渋滞に悩まされながら帰った。北海道の山は東北自動車道も開通して行きやすくなった。夏の連休で青森・函館間のフエリーを7時間待ちをしたり、5分程度待っただけでフエリーに乗れた時もあったりした。
日本百名山全山制覇も先が見えてきて、最後に登った山は北海道の幌尻岳2052mであった。
林道のゲート前は車を止める所も無いくらい混んでいて車中泊に苦労して次の日はパラパラの雨降りの中を川沿いに歩いて幌尻山荘に着いたら雨も止んだのでコウモリを山荘に置いて命ノ泉で喉を潤して稜線を歩いていたら小雨が降りだしてきた。低木帯を歩いて幌尻岳に着いた。
小雨に見舞われながらもたった一人だけの頂きで日本百名山を20数年かかって登った百の山々が脳裏に甦り涙が滲んだ。
 |
若き日の頃、四国剣山にて |
日本百名山に全山登って見て感じた事は、日本百名山ブームが到来する前であったためなのか殆どの山や、皇海山は森林に囲まれた薄暗い頂きであって、帰りは道を間違えたりするほど連休でも登山者のいない静かな山が多かった。
|
|
|
|
|
日本の何処でも
見渡せば見えます
あちらの山こちらの山
迷いを救う祈願の山
心の支え信仰の山
住み慣れた故郷の山
登って祈って
眼下を睥睨すれば
あの町この村
愛する日本の国土
昔から住みついて
歴史を刻み聳える山に
いとおしさを感じて
感嘆して見つめれば
あそこの山むこうの山
山の個々の魅力に
引きつけられて
山に登っています
明日もあの山この山
楽しく登り続け
喜びを求めれば
日本百名山かな
|
|
|
|
|
|
|
|
日の本の山は素晴らしき山ばかり
日の本の山には悪き山は無し・・・服神院
|
|
|
|
|
|
「山々に 淡々登り 続ければ
百名山に
喜心の夢路」・・雲劉
|
|
|
「聳えてぞ 百名山は 皆の山」・・雲劉 |
|
|
「魅了して 個に芸と文 百の山」・・雲劉 |
|
|
「山の百 山格惹かれ 登り道」・・雲劉 |
|
|
「山霊や 百名山に 人の道」・・雲劉 |
|
|
「百山に 歴で望むぞ 深田かな」・・雲劉 |
|
|