サブページへ戻ります
18

日本三百名山を完登して


◆日本三百名山、全山制覇

日本三百名山には希望の道があり・・・服神院

1998年日本三百名山全山制覇

   日本三百名山を知ったのはいつ頃であろうか。20代の頃から山と渓谷の雑誌を愛読していたので発行された時から知るところとなった。日本山岳会の[山日記]編集委員会メンバーによって昭和52年に選定されて昭和53年に決定されたという。登った時代が若き頃からだったので記憶が薄れてきていてここに書き置くのも確実には書けなかった山もあります。

三百名山目に登頂したペテガリ岳


   日本三百名山も制覇したい気があったが、日本百名山を全山登頂し終わってからにしようと思って登らずにいたが、百名山の隣にあったりして気になる存在に、ついでに登るようになっていった。   

   浅間山は噴火の2ケ月前だろうか、登ったときは噴煙が立ち込めていて山がブルブルと震えていて立ってはいられなく手を岩石につかまりながら登った。
   2004年現在も浅間山は登山禁止です。

  20代後半に南アルプスの鋸岳は山崎君と戸台の駐車所に愛車を止めて戸台川沿いの道を歩いて北沢峠へ仙水峠方面への沢でテント泊した。雨の後晴れてきたので2度目の甲斐駒ヶ岳に登り、稜線上から鋸岳に登り角兵衛沢を下った。 その後日本三百名山と日本200名山に選定された。

   登山禁止の焼山2400mは笹ヶ峰から火打山に登り内証で静かにそーと稜線を下って鞍部から左手を回って登った。山頂からは一度来ていた金山への分岐の沢に向かってガラ場から藪の中を下山した。
   現在も登山禁止です。


   30代後半だっただろうか、5泊6日で道の無い霞沢岳2646mに登るために11月の下句に安曇村・島々から島々谷川沿いの細い道を走らせて発電所まで入った。管理人が出てきてここに車を入れてはいけないと言われたが、17時から8時までゲート閉めてしまうがそれで良いならここに止めても良いと許可を頂いて出発した。
   辺りはうっすらと雪化粧していたが、次第に積雪が多くなっていった。徳本峠を越えて徳沢・横尾から蝶ヶ岳に登り、大滝山・徳本峠へと着いて翌日霞沢岳へと歩いたら先人の足跡が残っていた。おかげでルートハンテイングが楽になって快適に霞沢岳に登ることが出来た。
   風の便りからその後昭和59年に徳本峠から登山道が出来たとか。いつか徳本峠から夏山の道で霞沢岳を登ってみたい。

日本三百名山は生きがいを与えてくれる・・・服神院


   日本百名山も完登して暫くしたら、昭和62年9月に[日本200名山、深田クラブ]が発行された。すぐ本屋に行って初版発行の日本200名山の本を買った。調べたら日本200名山も136座は登っていたので、もしかしたら登れるかなと思って日本200名山を登り始めた。


   楽な山から登っていったが、北海道ではカムイエクウチカウシ山1879mを登らなければならない時がやって来た。

   カムエクに登るために9月下句に、北海道・上札内川ぞいの車道を走って、登山者専用の駐車所で車中泊して砂防ダムの所から股まで濡らしながら札内川を徒渉を繰り返した。八ノ沢出合いに着いて八ノ沢に入って行ったら最近大雨で川が反乱したのか踏み跡すら定かではなかった。冷たい川を徒渉を繰り返しながら雪渓が残る三股にに着いた。
   何処から登れば良いのかここからのルートには苦戦した。ようやく八ノ沢カールに着いてテントを張って靴を履き替えてガスるカムイエクウチカウシ山をピストンした。夕方になってきたら雨が降り出してきて遠くの方からヒグマの鳴き声が聞こえてきていた。翌日雨が降りしきる中を時々ガラガラと小石が流れる八ノ沢を徒渉しながら下った。その2日後オプタテシケ山に登るため望岳台で車中泊して朝になったら雪降りであった。


日本三百名山には目覚めさせる青春が宿っている・・・服神院
北海道、ニセイカウシュッペ山にて


   北海道以外の山も道の無い山や道の不明確な山に登らざるえなくなってきていた。本州では、佐武流山2192m・笈ケ岳1841m・毛勝山2414m・猿ケ馬場山1827m・景鶴山2004m・野伏ケ岳1674m等があった。

   30代の半ばの秋に佐武流山2192mに登るために国道17号線から松手山・平票山・仙ノ倉山・大源太山・三国山と登って三国峠から稲包山への稜線を歩こうとしたが竹藪が酷くて断念してしまった。それならばとその足で秋山郷から苗場山に登って赤倉山へ、そこから猛烈な竹藪を漕いで小雨に降られながらナラズ山・佐武流山に登って白砂山・野反湖から秋山郷へと熊の糞や熊の歩いた足跡を何度も見ながら2泊3日で下った。
   
2003年に佐武流山に登山道が出来て秋山郷から快適に登れるようになったようです。


   笈ケ岳1841mに登るため5月の連休後に出かけた。白山スーパー林道のゲート前の駐車所で車中泊して川を徒渉して最も危険な雪の三方岩岳をトラバースして稜線上の国見山付近でテント泊した。翌日コチコチになった残雪の急斜面を下って細い尾根を歩いて仙人窟山から笈ケ岳に登った。
  
石川県、錫ヶ岳・出作り小屋の白髪の老人に聞いたところによると、今はある沢から夏でも日帰りが出来るとか・・・

日本三百名山は感激の宝庫なり・・・服神院


   少し厄介な奥茶臼山2474m・黒法師岳2067m・白石山2036m・池口岳2376m、少しキツイ大無間山2629m・笊ヶ岳2629m2329m・男鹿岳1777m等があった。

   黒法師岳2067mに登るために水窪町の営林署で入山許可書を書いていたら課長が「土日祭日以外は入山禁止です」と言われて絶対に許可してくれなかった。気分悪くして愛車に戻ってどうしょうかなと迷いながら地図を見ていて、南アルプスのスーパー林道を歩いて登ろうと思い立って壊れかかった林道を歩いて登った。
   今は水窪ダムより奥まで車が入れて登山口の登山届(入山届け)に記入すれば登れる。

   奥茶臼山には登るのに営林署から許可を得て青木林道を歩かなければならず、土日祭日以外は駄目で今は営林署で山林の作業をしているから許可は出ないだろうと聞いていたのでしらびそ峠から登ることにした。ある年の5月の中句過ぎにしらびそ峠で車中泊して、翌日ツエルトを持って薄暗い4時頃出発した。
   尾高山に登って北東の稜線に入ったところから残雪を踏んで時々ズボッと足が残雪に挟まれたり、藪に遮られたりして奥茶臼山に登った。愛車に着いてまごまごしていたら夕暮れになっていた。
   
今は青木林道入り口のゲートから歩いて行けるようです。

日本三百名山は明日という日を与えてくれる・・・服神院


   平成6年に[日本300名山ガイド、新ハイキング社]の本が発売になったので東日本編と西日本編の2冊を買った。かなり古い内容のガイドがあり役に立たないものがかなりあったが、それなりに利用して日本三百名山を登る事が出来た。

   登山としての日本三百名山最後の山が、藪漕ぎに・長い稜線歩きに・台風にヒグマにとビクビクさせられながらペテガリ岳1736mで良き想い出の山となった。

   ペテガリ岳には3度ペテガリ山荘への林道を愛車で走って行ったが3度とも林道崩壊で登れなかった。ペテガリ岳には、もうこれ以上は待てなかったので大樹町からポンヤオロマップ岳に登って1440m地点だっただろうか、ツエルトを張ってから藪漕ぎして、お花畑は物凄いヒグマの耕しなのかビクビクしながペテガリ岳をピストンした。次の日は台風接近で物凄い雨になってきた。愛車に着いたらポンヤオロマップ川は石の流れる音がしていた。
   
九州の桜島が最後の三百一名山目であったがペテガリ岳は三百名山目で一番想い出に残る山となった。


日本三百名山は人生の友を呼ぶ・・・服神院


   九州の桜島1118mは日本三百名山・日本200名山最後の山で1998年に5合目まで行って良しとした。

   桜島岳は歩くことも無く感激もなかった山であったが、昔屋久島にフエリーで行ったとき湾でドカーンと噴火して辺り一面夜になり灰が降ってきた。そんなとき鹿児島に生まれ育った人とフエリーの中で出会って御岳(桜島岳)に登った話をしてくれた。岩が暑くて靴が溶けてきたのでもう一つ持って行った靴を履き替えて登ったそうである。
   桜島岳(御岳)は今でも登山禁止です。

日本三百名山には無限の幸せが生きづいている・・・服神院


   小生が日本三百名山や日本200名山等に登るころは登山として役に立つガイドの本が意外と少なかった。アルパインガイド山と渓谷・エアリアマップ昭文社や5万分の1地図を買ってきたり、山の雑誌から情報を得たりして、ある時は命懸けで強引に登ったりしてなんとか日本三百名山を全山制覇が出来た。

   20代から今日までの登山で妻や子供などに家庭を犠牲にしながら迷惑をかけて登らせて頂いたことに感謝している。

     
 

目標に向かって
山に登り幾年月
明けても暮れても
あー山、山

燃焼しては次なる山へ
限りない山の頂きに
感動の一瞬
人生の一コマ
歩ける青春の日々

空 山 川から
木々に草花に
生きる動物たちから
限りない贈り物

親しんで戯れて
日本三百名山は
我が心に宿る



 
     


   日本三百名山に知って訪れる人に徳を齎して
          安全に登る人に行動愛を与えて差別を問わず
・・・服神院


東北の虎毛山にて


   

夢を与えてくれる
希望を与えてくれる
北は北海道の山々
南は九州の山々
我が人生の山友よ
ヘイヘイ へーイ♪

人生に生きがいを感じて
憧れの日本三百名山に
向かって歩こうよ
疲れても歩こうよ
ヘイヘイ へーイ♪

食べたいな
飲みたいな
語りたいな
書きたいな
休みたいな
眠りたいな
ヘイヘイ へーイ♪

そろそろ行こうぜ
日が暮れる
お宿は何処かな
愛車かな
テントかな
山小屋かな
野宿なのかな
ヘイヘイ へーイ♪

さあ次の山に向かって
今日も登ろうよ
あの山なのかな
この山なのかな
疲れたら山で一休み
ヘイヘイ へーイ♪

怖いお雪さん
可愛いお花さん
元気与えておくれ
日本三百名山は
登る人の友なのさ
ヘイヘイ へーイ♪



頂きさん頂きさん
あのお山に
私も登っても
良いのかな!



お日さまもニッコリ
お山においで
気楽に登っておいで
頂きでトントンと
眺めて話そうよ



お山の微風も
話しかけています
あちらにも三百名山
登っておいで
トントンと語って
聞かせておくれ




頂きさん頂きさん
あのお山に
私も登っても
良いのかな!!




登っても良いともさ
ドンドン登って
語っておくれ
日本三百名山
制覇しようよ



きっと素晴らしい
感激の人生が
生き生きとした
明るい未来が
あなたを待っているよ


   






平成6年1/25発行




平成6年4/25発行




平成9-3/25発行