◆一等三角点百名山、全山制覇
一等三角点百名山制覇すれば、
聖山に上達し自然の徳を尊ぶ・・・服神院 |
2001年7月一等三角点百名山全山制覇
2004-07-05筆
日本の国土を少しでも正確に知るために明治政府は、一等三角点(永久標識)は明治15年〜大正2年頃にかけて設置されていった。この頃はステンレスなどの錆びにくい物はなかったので石を用いる事になった。
 |
北海道、硫黄山 |
柱石の重さは平均で90kg、盤石は45kg程度ある(軍は強国になる為の一つとして一等三角点標石が正規に決定したのは明治23年4月17日陸軍省令第12号)。埋標してある柱石(長さ約80cm)の下により狂いが生じないように盤石が設置されている。
軍はドイツで学んだ三角法を取り入れて三角点は地図を作成する時、三角測量(三角形の一辺の距離と二角の角度を得ることによって、他の二辺の距離を計算で求める方法)を実施したとき、地表に埋定されている基準点である。我が国の国土地理院発行の一般地形図[2万5千分の1、5万分の1、20万分の1など]に△の記号で表示されていて一等から四等までの4種類に区別されている。
日本の国土は山ばかりの地形で三角点は測量しやすい山の頂きが最も適していた。見晴らしの良い地点を格好の点となって測量はされていった。時が流れて文明の発展とともに生活は豊かになってきて人々は趣味を求めるようになっていった。その一つがスポーツとしての登山であった。
先人達の登山者から困難な山に登られて見晴らしが良く感激の目標となる潜在を生み出していった一つが一等三角点であった。小生も登山をしながら只頂きに立って酔いしれていたが時とともに三角点が次第に気になる存在になりだしていったが目標も無くただ登っているだけにすぎなかった。
一等三角点百名山は、展望抜群ロマンの山なり・・・服神院 |
そんな時に山と渓谷の雑誌で知ったのが[一等三角点百名山・・山と渓谷(初版1988年11月)]一等三角点研究会の本であった。年を同じくして[一等三角点の名山100・・新ハイキング社初版1988年8月]が発売されていた。
[一等三角点百名山]の本は完璧に100の山を選んでいるのに対して[一等三角点名山100]は、例として礼文の一等三角点として3山を、隠岐の一等三角点でも3山乗せているのではっきりとした百名山になっていなかったので[一等三角点百名山]の方が100という数字が確実なのが気に入っていた。
この頃まだ日本三百名山も全山制覇していなかったので、後回しにしていたが三百名山の付近にある時はついでに登っていた。日本三百名山と重複している山が多く日本三百名山を完登するころには未登の山は僅かとなっていた。
一等三角点百名山は、夢を追い求めさせる源泉なり・・・服神院 |
前常念岳(常念岳)2661.78m
前常念岳のすぐ近くに岩小屋(避難小屋)がある。小生はこの小屋に何度泊まったのだろうか。冬山で単独で泊まった時、ネズミがウロチョロされてキスリングを齧られたり寝袋の上をわがもの顔で歩かれたりした。天井から食べ物を紐でつるしたりしてネズミを友として過ごした経験もあった。
冬山を経験したいから連れて行ってと頼まれて江口君を連れて行った事もあった。江口君が外に出てコッヘルを飛ばされてしまいアルミハクで煮物を作って食べた苦い経験が今でも鮮明に思い出す。この登山で小生は滑落した。新雪が多くてピッケルを雪に差してもただ切れていくだけで刺さらなかった。そのうちに頭が先になってピッケルは跳ねて落ちていったが、ひらめいた方法を最後の賭けとして我が体を回転させたら沢から体が稜線の這い松帯に飛び込んで運良く助かった、
ここに一所に泊まったニコン山岳部の新人(初めての冬山)が寝袋の上に吹ぶいた雪が積もって一晩中震えていた。朝になってアイゼンをつけるのに手がかじかんでガタガタと震えていた。江口君が助けてやろうかと言ったが、小生は相手にもリーダーがいるから黙った見ていればいいさと助けなかった。
ある夏の日 山の友を3人と妻を連れてこの小屋に泊まったこともあった。江口君がコッヘルに一杯水を入れて避難小屋に入ってきて
「水を沸かしますか」
と言っていたら妻が
「その水何処から汲んでくるのですか」
と聞いていた。江口君に黙ってろと囁いたが、どうしても水場をみたいと妻は見に行った。避難小屋の隣にあるドラム缶に溜まっている水にボウフラが泳いでいた水を見て妻は黙ってしまった。
武石峰(武石嶺)1972.55m 1995年10/18
良く晴れた日に上田方面から保福寺峠を通って三才山峠へ武石峠へと愛車を走らせて美ヶ原公園沖線に入って南側の武石峰登山口付近の土方に愛車を止めて平坦な山頂の武石峰に僅かな時間で登った。
一等三角点の所に鎮座している石仏様様が斜めになってお賽銭がひっくり返っていたので、1時間程時間をかけて石を一から積み直して石仏様を王ケ頭へ顔を向けさせて据えた。お賽銭も平らな石を敷いてそこに沢山置いた。草原で風の強い頂きの大地で今でも崩れずに鎮座しているだろうか。
硫黄山1562.46m 1998-9/14
北海道の知床五湖の入り口に来たら硫黄山方面への車道は通行止めになっていた。物凄い高さまでアングルを組んで入らせないようにしてあった。時間的に夕方なのでゲートの右側の草地の広場で車中泊した。ここで夕食の用意をしていたら、暗闇の中からアングルを越えてきた3人の登山者が近づいて来た。
3人の北海道大学の学生が近づいてきた。
「長野の人ですか 僕も長野です」
「実家は松代です 須坂のすぐそばですね」
と愛想を振りまかれて羅臼登山口まで乗せていって欲しいと頼まれて10kmほど走って立派な温泉ホテルが出来ている羅臼登山口に着いて下ろしてゲートまで引き返した。
ヤレヤレと一安心して煮物にまた火をつけて煮ている間にビールを飲もうかなと思っていたらまた暗闇から3人が現れて羅臼登山口まで乗せていって欲しいとお願いされてしまった。知床五湖から車が入れない事を知っていて夜明けとともに歩いて羅臼岳から硫黄山を縦走して来たが疲れて夜になってしまったからこれから羅臼登山口まで歩く元気が無いからと、再度頼まれて仕方なく羅臼登山口まで乗せて行った。
今度は絶対に来ないだろうと、すぐにビールを飲んで夕食にした。夜明けとともに歩いて硫黄山への登山口まで12kmの車道を1時間程歩いていたら、山中でテント泊して下って来た大学生のポッチャリとした若い女性と出会った。チラッと会話をして彼女を見送った。
登山口から硫黄の匂いを嗅ぎながら、ヒグマに出会わないように祈って硫黄山に登った。崩れやすい山頂付近には羅臼方面から縦走して来た大学生の4人パーテイがいた。山の話をしたりして先に下山した。
高峰山(高小屋山)1044.79m 2001-4/30
雨が降りしきる国道42号線から橋の手前のダートな林道を走ったら、落石で小石が転がっていた。これ以上雨が降ると大きな落石があると危ないと考えて、1.2kmぐらい走った左側の広場のところに愛車を止めた。
食事後、コウモリをさして長い林道歩きをして広場のある登山口まで1時間ぐらい歩いたが、小生が止めた林道の入り口が特に悪路であってその奥はそんなに悪くは無かった。あー歩くんじゃなかった。そう思ったら実に永く感じた。
一台の車がゲート広場に止められていた(食事をしているとき走って行った車)。コウモリをさしながら細い山道の稜線を歩いた。
山を越えて正面が笹の無い所に出た。ちょっと迷いながら高峰山への道が分かったので北東へ下って行ったらザックを持たない登山者が小生に近づいて来て
「迷子になってしまった 高峰山へはどっちへ行ったらいいのかな」
と聞かれたが小生も初めてだからと言葉を濁して登って行ったら彼はついて来た。鞍部から登り返して平たんな稜線になって暫く歩いたら雨がシトシト降って一等三角点を呼ぶような雰囲気の中で頂きに着いた。彼は助けてもらった礼も言わずに去って行った。
一等三角点は登って触れる喜びを与えてくれる・・・服神院 |
御前岳1816.48m 2001年7/12〜7/14
一等三角点百名山の最後の山は岐阜県の御前岳[補点 1816.48m]であった。11日(水)の会社で仕事が終わって駐車所から夜20時45分に出発した。長野自動道を走って松本ICで下りて、R158へ奈川渡ダムを渡ってトンネル手前 左奥の、トイレ・駐車所の広場に車を止めてここで車中泊した。寝る支度をしていたらパラパラと雨が降ってきた。次の朝になったら強く激しく雨は降っていた。
不安定な雨に邪魔されながら御前岳に行く途中で十二ケ岳1326mに登った。R156から御母衣湖の東側の林道を走って荘川林道ゲート(電源開発株)12時に着いた。雨が降っていたのでここで車中泊した。
13日になっても雨は降っていた。コウモリをさして壊れた林道を歩いたが森茂橋へ向かうトンネルが見つからずリタイヤに終わった。その足で大谷の山村に入って森茂林道1号線の入り口で車中泊した。森茂林道は延長16kmと書かれていて2001年8/31まで、通行止めであった。
14日の明け方まで激しく雨は降っていたが少しづつ雨は止んできたので支度をして出発した。ゲートから歩いて行ったら森茂峠まで道の復旧工事が完成していた。土曜日で工事は休んでいるのを知っているのか釣り人の車が2台峠に止まっていた。そのすぐ先から道が、ズタズタに崩壊している。橋に倒木が重なり合っている悪路に林道は削り取られていたるところが崩壊していた。そんな林道を歩いて三ノ谷へ。
ここからもろに、伐採された歩きにくい40分の直登であった。植林がなくなりブナの林になる当たりから、道らしい跡が見つかった。それも束の間、笹藪を漕いでやっと御前岳に着く。一等三角点百名山を全山制覇した感激に酔いしれていたが15時10分に着いたので、のんびりと頂きで浸っている余裕は与えられていなかった。
テープ等目印をつけながらルートハンテイングして登って来た小生だけの藪道を下ってニノ谷でテントを張ったら雨が降り出して、夕方からは強烈に激しく雨は降っていた。森茂峠へ森茂林道のゲートに帰る小生の後を雨が時々追いかけてきた。翌日は更に激しい雨の洗礼であった。
再び御前岳1816.48mへ2004-6/28〜29
HPの友の誘いを受けて御前岳へ出かけた。壊れかけた林道を歩いて雨の洗礼を受けて三ノ谷付近でテント泊した。翌日三ノ谷から藪山に挑戦して無事に登ることが出来た。
★一等三角点百名山・御前岳に一所に登った秋さんと吉田さんのHPです
秋さんHP:ちょっと山に居ます。
吉田さんのHP:Mountain Photo Gallery
 |
御前岳の一等三角点 2004-06-27-1 |
一等三角点百名山は、
山に登って触れてこそ人生の宝なり・・・服神院 |
|
|
古代文明の時代から
人に智恵と夢を与え
理から三角点を得た
山多き日本の国土にも
距離を求めて山を誘い
三角点の矢が放たれた
一等三角点の標石は
ある時は光の矢を
受けて輝きを呼び
ある時は雨に打たれ
濡れて夢を呼び
ある時は残雪から
顔を覗かせて幸を呼ぶ
日の本の原点
一等三角点達
訪れる者に凛々しく
語りかける者に雄々しく
触れる者に優しく
百年も耐えた貫祿
一等三角点は
訪れて触れる者に
標石なる心の素顔
人生の宝物
自然の頂点に
居すわる一等三角点
秘めたまま永久に
厳格な頂きで
居すわっていてくれ
時が許すなら何度でも
苦闘して喘んでも
会いに行きたし
一等三角点百名山
制覇して感激を
分かち合えば
三角点は頂きの花なり
|
あのお山は良いなあ
あちらのお山も良いなあ
登って頂きで
会いたいなあ
一等三角点さん
いつでも会いにおいで
三角点は暇で暇で
待っているだけなのさ
だけどお雪で
眠っている時は
無理に起こさないでおくれ
ピッケルで刺さないでおくれ
アイゼンで踏まないでおくれ
欠けたら悲しいからね
一等三角点の番付で
百に入るお山は
会えて良いなあ
番外の一等三角点にも
登って訪ねておくれ
もちろん
一等三角点百名山
制覇した後でも良いのさ
一等三角点の仲間も
許してくれているのさ
俺たち一等三角点は
登って訪れて触れて
仲良しになれるなら
鳥や動物たちでも
差別はしないのさ
来れる時に
気が向いたら
いつでも登って
感激を呼ぶ頂きで
一等三角点と
夢を語り合おうよ
|
|
|
★日本国土で一番高い所に有る一等水準点は野麦峠(明治36年に設置)にあります。
野麦峠・一等水準点(971)1672.29m

2004-06-27-1
 |
|