◆2004年四国百山全山制覇
一等三角点百名山を目指して四国の工石山1515.9m(点名:仁尾ケ内山)、平成7年の春頃(ゴールデンウイーク)大豊町から県道5号線へ林道仁尾ケ内線を走らせて白山神社前の工石山登山口に着いた。愛車をUターンさせていて草むらに突っ込んだらそこにかなり大きな石がありぶつけてしまった。助手席のドアーの開閉が悪くなってしまった。 気分を壊しながら歩いていたら呆気なく工石山1515.9mの頂きに着いた。岩場から景色を眺めていたら定年後の夫婦が登って来た。頂きでそこから見える山々を説明してもらっていたら、ザックから一冊の本を出した。その本は[四国百山、高知新聞社初版昭和62年]であった。四国では今この本が人気があるのですと説明してくれた。 この夫婦は定年後に[四国八十八ヶ所]巡りをしてしまって、次に何をするかなと思っていたら四国百山が出たので今これを目指していると張り切っていた。小生も工石山を下りてから町の本屋に行って衝動買いのようにして四国百山(定価4000円)の本を買った。 この本はガイドブックではないので、この本を見ていただけでははっきりと登山口が確認出来なく地図を入手してからでないと登れなかった。登った山を調べてみたら日本三百名山や一等三角点百名山程度しか登っていなくこんなに沢山の山々に登れるのだろうかと思いながら日々が過ぎた行った。
花の百名山等を登りに来た時等に少しづつ稼いで登った。
早期定年退職後の2004年度になって 第13回、2004−1/9〜2/6(29日間の近畿・四国の山旅) 第15回、2004−4/4〜4/29(26日間の近畿・四国・中国の山旅) 第13回山旅では、通行止めと寒さと大雪に悩まされて遠回りしたりして四国の山々を登った。第15回山旅は、季節外れの大雪に愛車も苦しく走って残りの山々を登ることが出来た。 ある秋の連休に四国に出かけて綱附森に登った時は、早朝に土佐矢筈山に登ってその足で笹藪の長い稜線を露で濡れながら歩いて綱附森に着いた。追い越して後から来た夫婦と娘さんの家族が来た。好天に恵まれた青い空の下でおにぎりなど食べさせてもらいながら山の話に花を咲かせていただいた。途中まで一所に走って町でスパーを教えてもらって食料を買って西熊渓谷に向かった。
雲辺寺山へ行った時は、ある中年のお遍路さんとフリーターの若い女性の遍路さんに出会った。それぞれ自分の思いを願ってお遍路をしている姿に八十八の寺も見守ってくれている事であろう。四国の山に登って思う事は、昔からの人間との結びつきによって四国の山々が活気づいている。四国八十八ヶ所へんろ道に寺の存在を無視して四国の山々を語れない。
妹背山403.8mに登った時は、宿毛市の宿毛湾から朝7時に船が出発して詩や俳句などを作っていたら、船が海の上を跳ねて体が宙に浮いてドシンと落ちたりして走っているうちに次第にあげっぽくなってきた。船酔いになりかけてフラフラしていると船は沖の島に着いた。船から下りる時に高知の役所の女性から船酔いの薬を頂いた。 フラフラしながら役所の人達と暫く歩いてから1時間ほどで妹背山に着いた。西国三十三体地蔵に四国八十八体地蔵や三浦一族の墓、雪が降る中で昼食をしたり白岩岬と回って母島船乗場に着いた。酒屋さんでお茶を頂いて体が温められた。酒屋さんで 船酔いの薬を飲んで船に乗った。また猪対策に来た役所の人達と一所になってお話をしたりして片島港に帰った。 四国百山の最後の山は、翠波峰(すいはみね)900mであった。大雨の降る中愛車を走らせて山頂の駐車所から雨と風に煽られて散策した。四国百山全山制覇して、百の山に登った思いに更けると横殴りの雨の洗礼を受けた。これも山人生の一コマなのかも知れない。
「四国には 百山ありて 旅路山」・・雲劉
|