サブページへ戻ります

愛知の130山を完登して


◆愛知の山130山、全山制覇
2005年11月24日
           
[こんなに楽しい愛知の100山] 
最後の山は猿ケ鼻550m
              [新こんなに楽しい愛知の130山] 最後の山は小牧山85.9m
                                          (あった勤労者山学会編・風媒社)、全山制覇




愛知の130山は、県民の里山なり・・・服神院



 
2005-11-15-1
日本ヶ塚山にて


   ある山に行く時 愛知県の国道沿いに本屋さんがあったので、入ったら[愛知の100山]の本が置かれていた。その場で[愛知の100山・1991年7/20改訂第2刷発行1550円]を買った。買ったばかりは本を眺めていただけで登らずにいたが次第に この本を見ながら一等三角点の山を目指して登りだした。  

   日本三百名山も桜島のみ残していた1998年の9月だったか、ある百名山の帰りについでにと幾つかの愛知の100山を登っていて、日本ヶ塚山の中沢登山口で洗濯をしてビールを飲みながら愛知の100山の本を見ていた。そんな時に林道から4人のあった勤労者山学会の人達が下って引き返して小生に話しかけてきた。

愛知の130山は、家族で親しめる山なり・・・服神院

   愛知の山の再調査に来ていたのであった。翌日に日本ヶ塚山に登った。その後は各日本の百名山などの山々に登っていて殆ど愛知の山はご無沙汰していた。2年後に愛知県の本屋さんに入って[1999年10/8第一刷発行の愛知の130山]を買った。2002年に早期定年退職して翌年から愛知の130山を精力的に登りだした。

   程々に愛知の130山を登っていたら、また[2003年11/28第一刷発行の新愛知の130山]が出たので買って2005年3月までに三国山・猿ケ鼻(道路決壊で登れなかった)・小牧山を残して、この11月に残していた3山を登って完了した。

愛知の130山は、癒しの峰々なり・・・服神院




★愛知の130山、128〜129座目の登山
 三国山1161m(奥三河)猿ケ鼻550m(奥三河)

  2005年11月21日、大川入山に登った後、R153沿い花の園の看板から林道へ走ったらダートな道になってススキなどで愛車は傷らだけになった。さらに走ったら舗装された車道に出て暫くしたら亀甲岩に出会った。写真を撮って少し引き返してT字路の草の広場に愛車を止めた。昼食を済ませて渋柿を食べてしまい口をもがきながら林道を歩いた。

   十字路を左へ右へ 林道終点広場から標示板に従ってモトクロス右端を歩いてあっという間に三国山1161mに着いた。三国山頂きは単なる境の小山の感じであったが、今から一千年前以前に噴出した玄武岩で[池ノ平の亀甲岩]は素晴らしいものであった。


2005-11-15-1
池ノ平の亀甲岩

   その後一般国道を走って みどり湖から県道426へ入ったら工事をしていて時間制限で待っている間に川に降りて洗濯をした。15時10分前になって通行OKになって一番乗りで走り出した。キャンプ場の日本ヶ塚山登山口の駐車場に着いたが斜めで車中泊には適していなかったので、愛車を移動して日本ヶ塚山登山口(中沢登山口)にて車中泊した。

   翌日になって早朝から舗装された林道山中線を歩いてS58中沢砂防ダムを左に見て林道終点に着いた。荒れた登山道を歩いて沢の左に渡って尾根を歩いて2度目の二等三角点・日本ヶ塚山1107.3mの山頂に着いた。7年前と変わらぬ雰囲気の山頂でひとときの休憩に通信箱のノートを読み書き込みをしてキャンプ場へと下った。

   その後県道1号線を走って一本杉トンネル出た南の左側に愛車を止めた。その右手の踏み後から稜線に出て尾根を右へ歩いて視界の悪い林の中の猿ケ鼻550mに着いた。誰が置いたのか可愛い猿の置物があった。写真を撮ってから下った。その後時間制限の県道426号線のゲートで昼食を済ませて12時になって愛車を走らせた。

   県道428〜427号線沿いの鳥居からS字に舗装された車道を走って薬師堂駐車場(P+WC+水)に着いた。ここも2度目なので勝手が分かっていたので速やかに駐車場のガードに布団を乾してバケツに衣類を入れて蛇口のある所で洗濯をして乾した。薬師堂や踊り場の天井の素晴らしい絵など見て回った。


2005-11-15-1
白鳥山・踊り場の天井の絵


愛知の130山は、先駆的な山人の山書なり・・・服神院




★愛知の130山、最後の山
 小牧山85.9m(尾張)

   2005年11月24日、名神高速道から小牧ICを出る時係の人に道を聞いて2つ目の信号機を左(R155)に曲がって小牧警察署手前の信号機を右に曲がったすぐ右の有料駐車場に整理券を取って入った。

   戦国時代の織田信長が天下を狙う為に小牧山に城を築いた。信長なき後は織田信夫との天正小牧山合戦や、小牧長久手の合戦で、徳川家康の本陣にして豊臣秀吉の軍勢と一戦交えようとした。時代が近代になって昭和2年史跡に指定された。その小牧山の史跡公園に初めて来たので適当に左手から回り込んで半周ほどして近道をして小牧山城に着いた。?等三角点を確認して当たりを散策しながら愛車に戻った。40分ぐらいで整理券を受入口に入れたら0円と表示された(駐車1時間以内なら無料なのかな)。

 
2005-11-15-1
小牧山城(歴史館)


愛知の130山は、未来に自然伝えるものなり・・・服神院







信州の南方に
太平洋に囲まれ
愛知の大陸に長々と
奥三河に東三河
西三河に尾張と
庶民親しまれる山あり
山々が伝説に響き
ゆかりの里山がある
山人に登られて
語られて知る
愛知の130山は
楽しい山々なり







 





    「楽しきの 愛知の山は 麗らかな
          春霞む日の
               峰の香ぞする
」・・・雲劉







 
1989-9/30発行                                                 2003-11/28発行




愛知の山100山




愛知の山130山






   愛知ゆき 山の峰々を 見上げてぞ
         登の心身に
             里の風ふく
」・・・雲劉