サブページへ戻ります

御飯岳・破風岳・土鍋山

◆現在は登山道ができていて手入れさえ怠っていなければ簡単に登れます


◆御飯岳 : 日本の山1000「山と渓谷社」
               信州百名山「清水栄一」


2009-09-10-1


 信州百名山「著者:清水栄一」の御飯岳「2160m」に、戦後間もないころ信州大学で登山道が切り開かれたという。

   昭和40年代まで小串硫黄鉱山の人達が仕事で時々登られていたが鉱山が閉鎖されると、あまり登山する人々がいなく道が消えかかってしまっていた。いつの日か登ろうと思いながら長い年月が過ぎた。
 この山に登ろうとスカイライン側から竹藪のなかをさまよって歩いたが魅力の無い登りであった。

   それならばと毛無峠側から毛無山「1941m」に登り 草原帯に下り御飯岳の黒木や笹藪をかき分けて消えてしまったかすかな道をたどって3度目にやっと登頂した。

 幾度とこの山に登っているうちにかすかな道が少し分かりやすい登山道になってきた。時々他の登山者が違う方向から山頂に登った跡がみつか るかき分けた跡や目印のテープがみつかる。

    ☆2005頃から登山道が整備されています、毛無峠から登れます





                          





破風岳や土鍋山は(1998年藪払いされた)登山道がはっきりしているので安心して登山ができる





2001-01-10記
  
御飯岳・破風岳・土鍋山

 1999年と2000年の年は、破風岳・土鍋山への登山者がたいへん多かった。1999というゴロ合わせで登山に来る人が多かったようだ。
毛無峠に 20台以上の車が止まっている時もあった。天気の良い日曜日など、峠で食事の宴を開いている人々や、無線機で飛行機を飛ばしている人 登山に出かけている人などでたいへん賑わっていた。
 またこの付近にいつも出没しているマイクロバスのおじさんがよく見かける。夜は、車の中で愛犬と寝ているようだ。秋になるとコケももが峠の付近にたわわに実っている。
 破風岳・土鍋山への登山者が多いが、御飯岳へは 殆ど登って来ない。
破風岳・土鍋山へ登ったが時間に持てあまして毛無山に登ったら 御飯岳の方面に道らしきあとが見えたので 登って来た2パーティに合ったぐらいである。
 そんなさみしい御飯岳にぜひ登って下さい。展望が良いとは言い難いが、自然らしさがあふれている名山です。




毛無山への登りからの破風岳




毛無山からの御飯岳