松尾山 : 日本の山1000「山と渓谷社」 堂津岳 : 日本の山1000「山と渓谷社」 信州百名山「清水栄一」 ◆残雪期に登る山、堂津岳 乙見山峠から松尾山(1677.8m)・柳原岳(1788m)・堂津岳(1926.5m)にいたる縦走コースが国鉄長野山岳連盟によって整備されていたというが、今は藪で道すら消えてしまっている。所々に、看板の残骸や かすかな道の跡が見つかる程度である。 乙見山峠から乙見山を経て松尾山に登る道も 竹藪等で消えかかっていたが、小生が歩ける程度に整備しながら時々登頂しています。6月から10月末までなら 登れます。その後は、手入れする人はいないかも・・・・・ 笹ヶ峰から十二平を通って乙見山峠まで車を走らせるとトンネルの手前左に車が止められる。またトンネルを出たところに駐車所がある。この駐車所の北に、峠への登る道がある。 トンネルの真上が、乙見山峠である。ここから南方面の稜線を登って約80分も歩けば松尾山の山頂につく。展望良好とは言い難いがそれなりの良さが感じられる。登頂されることを期待しています。 堂津岳への道は、ほとんど消えているので 雪山での登山が、最適である。とくに雪の多い年のゴールデンウィークが良い。妙高高原から笹ヶ峰まで4月末から車が入れるので、春山登山に適している。殆どの登山者は、火打山へ登ってしまうので 堂津岳方面は、まず登山者はゼロに等しいくらい寂しい。 笹ヶ峰の駐車所から歩いて林道を 十二平の先のニグロ川の上流に向かう左の林道に向かって歩いていく。ヤゴエム谷の南の尾根を登るか ヒョーエム谷の南の尾根を登るのが、楽な雪山の登りである。ヒョーエム谷に入る少し手前は、雪原で二泊三日のテント場に良い、軽い格好で堂津岳までピストンすると良い。 尾根を登りきって少し下るとテントに最適な場所に出る。 ここから堂津岳へピストンするとよい。1710のピーク地点の雪庇が大きく斜度がかなりあるが、落ちても無難な登りである。柳原岳の間に熊の親子足跡が多くあるので気をつけ歩こう。 柳原岳の登りから 森林がしだいに小さくなって展望が良くなり、堂津岳まで比較的楽な登りである。
2001-01-20記 ◆松尾山・堂津岳 武田と上杉が川中島にて戦をくり返しているころから、乙見山峠を間道として利用されていたらしい。小生は、1998年8月12日 お盆に杉野沢橋から5時35分から歩き出し 真川沿いの登山道をルートハンティングをしながら 焼山(2400.3m)の富士見峠を超えた。 裏金山(2122m)・金山(2245m)に登り天狗原山(2197.1m信州百名山)少し歩いて下る所に小さなお地蔵さんがある。 その回りは、お花畑でたいへん素晴らしい。ブナタテ尾根を下り金山登山口から左の車道歩いた。乙見山峠を超えて夕立の雨の中を歩いて杉野沢橋に置いてある車に19時30分に着いた。車中泊二泊三日の16時間の山旅となった。 雪のない堂津岳に、どこからか登れないかと ニグロ川ぞいの林道を歩い右の尾根を見ながら探し回ったが、なかなかこれといった藪山のなかで、 3度程挑戦したが 登れるような所が見当たらなかったが、ある尾根に山菜取りに来たと思われる踏み跡が見つかった。 尾根沿いにギョウザニンニクが可憐にある。またいつか 挑戦して雪の無い堂津岳に登頂したい。これ程までに人を 寄せつけない堂々とした堂津岳は、やはり名山である。 |