サブページへ戻ります

深坂峠・三方ケ岳

☆2007年現在[延長80kmトレイル]の関係で登山道が作られています。特に注目して読むものでは無くなってしまいました。あしからず・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ブナ林の素晴らしいヤブ山の三方岳

        やさしいヤブ山

 栄村の長野県と新潟県の県境に深坂峠と三方岳(1139m)があります。

 2000年6月4日に行きましたが、野々海池にキャンプ場があり雪解けを見つけて戯れている人々が多くいました。この辺りスノーモービルの遊び場になっているようです。   

 ひらたき駅からのびる野々海天水越林道は深坂峠まで雪が除雪してありました。新潟方面は、除雪なし。車は峠か、長野県より50mぐらいの所の駐車帯に止められます。夏場は新潟方面にも止められます。ここで車中泊して翌日三方岳へ登りました。

 深坂峠より少し南30mぐらいところから東へ道があります。この道を登っていくと電波塔があります。この辺りのブナの林は、素晴らしい。車道は、ここで終わります。

   尾根ぞいに東に向かってヤブを突っ切ると道らしきあとがあります。小生がここから歩ける程度に整備しながら登りました。後は、稜線にそって登ればわけなく三方岳の山頂に着きます。
 この辺りに竹の子が沢山ありました。この季節では、最高の収穫でした。


深坂峠

三方岳の山頂    深坂峠の駐車の場








★深坂峠(蛇切丸峠)
  往古深坂峠は北陸道と共に大和朝廷に依る越後の蝦夷対策の前線基地であり吉備武彦が、この方面に転進したであろうこしは栄村白馬の社に日本武尊が合祀されていることからも推測できる。徳川・明治期には、浦田村から白馬へ米を積んだ駄馬の往来が盛んであり、旱魃が続くと浦田口村やその周辺から野々海池に雨乞いの水を汲みにくる習慣は終戦まで続いたが眼下に見える小径は往時の古道である。野々海池の白蛇に纏わる伝説は昔話として知られ故にこの峠は亦の名を蛇切丸峠とも云う。