信州東部南佐久のスズランの 素晴らしい道無き女山 平成10年5月10日に五郎山2132mを登った帰りに「女山1734m」に登りました。 薄曇りのいまいちの天気でしたが、暑さをしのげる程よい登山ができました。 高登谷別荘方面を左に見て、右の作業道へ入って行きます。上森沢が林に入る所に橋があります。ここに車を止めて歩き出しました。暫く林道を歩くと右手に広場があります。広場の奥に作業道があり、ここを入って行きます。 右へ左へ右へ・・・道が無くなりましたら、女山のコブと右にかすかなコブがあります。この間をめがけて登ります。稜線に出たようだったら、女山に向かって登っていきます。 この辺りに、蕨が多いです。スズランも多くあります。来てみる価値あります。まもなく女山の頂上です。 小生は、南の稜線の藪をこぎながら峠の林道まで下りました。東に向かって少し歩くと廃車のマイクロバスが横たわっています。 1380m地点(車止めた所) から女山まで、歩行約1時間 往復約:2時間30分も見ておけば良いと思います。 ただし迷子の時は、保証しません。
2013-9/28登頂 15年ぶりに女山に登った。[広場の北に道あり、そこを入っていく]の所も変わっていた。林道は整備されて広場は側溝が出来ていて木々が大きくなって広らしからぬ大地になって、そこには車は止められぬ状態になっていた。奥には水道施設が新しく作られていた。[川の土手に止める]の所の林道入口には獣用の網が張られゲートが出来ていた。車を止めるならここに2台ほど止められます。ゲートを通過して橋を渡った左側に広場があります。林道工事が終了すれば車を止められるかも。その沢が二俣になっている分岐から、右の沢へ行くと古い作業道があります。沢の右側の作業道を歩いていきます。 作業道が二俣になります。左はそのまま沢へ、右への作業道へ歩きます。ジグザグに登って、また二俣となります。右への作業道は右の沢へ行きます。もう一つは尾根を真っ直ぐに登っています直ぐに左へ曲がって沢へ向かっています。この二俣の地点から尾根を直登して登られる最短時間で登れます。あたりはカラ松林です。直登するとここに到達します。このちょっと長い平坦な山頂は15年前は伐採されていてカラマツ林は背丈が小さくサッパリとしていましたが、カラマツは大きく成長して山頂付近の木々も大きく育って鬱蒼とした頂上になっていました。まあこれが、自然のすがたなのかなと思いました。今年一杯は林道工事をしています。
この辺りから林道が二俣になっています。左への林道は横尾山の北側を走っている[林道骨鞍線]に合流します。この林道を新しく整備中でしたが歩行は通過できました。女山から南への尾根下りはカラ松林が大きく育って分かりにくくなっていました。尾根のコルから登って下るなら別ですが、初の下りなら初歩的なルートハンテイングが必要です。 |