サブページへ戻ります


金森山


2003-05-06
金森山1703m  

    スズタケ呼び獣道が導く金森山




左のピーク小川路峠   ・   右のピーク金森山


信州、飯田市の東側に聳える小川路峠・金森山

2003−05−6(火)の前日に 飯田市からR152号線を走らせて一番観音様を右手に見ながら舗装された細い道をクネクネと進んで 卯月山と小川路峠の分技の十字路のゲートに愛車を止めて車中泊をしました。

 まずまずの天気に恵まれた翌朝6時5分に林道の旧秋葉街道遊歩道を歩きだしました。6番観音様を見送って林道脇の水場で少し喉を潤しました。それから?観音様と不明確なものが数多くありましたが十一・最終のゲート付近にある十三観音様・十六・十七・平坦な場所に安置されている二十番観音様に礼をして秋葉神社の三十三番観音様に8時20分に到着しました。

 飯田側の観音様は花崗岩で造られていて、遠山側の観音様は石灰岩で造られているようです。注意して観音様に接して見ましょう。東側の上村からも小川路峠に登れます。


 









小川路峠山





 そこから数分で昭和40年代に作られた電波反射板が設置されている小川路峠山1642mに着きました。景色の良い頂上で満足して一般の登山者はここで引き返しているようです。道もここまでは整備されていて歩き易いです。

 小川路峠山、ここから金森山1703mへの登山が始まります。古い塔が立っていた4つのコンクリート残骸の南方面にある左側のところから下っていきます。西側のコンクリート残骸方面にも山道がありますが、ほんの触り程度しか歩いていませんので何処へ通じているかわかりません。

 コンクリート残骸の南方面から下るとすぐに背丈以上のスズタケのジャングルが待っています。かき分けてかき分けて下って 一旦は尾根のカラ松林の左側に下ってから尾根沿いにスズタケのジャングルを歩きます。時々先人の人達が付けたテープが見られます。踏み跡が不明確になったら必ず元に戻りましょう。

 今度はなめらかな登りが始まります。左右尾根に獣道が網の目のように張りめぐらされています。獣道をうまく利用して疑惑の眼でルートハンテイングして尾根から外れないように歩きましょう。必死な思いでスズタケのジャングルを突破して下るころからスズタケも静かになって歩き易くなります。

 小川路峠山から最低鞍部に60分程度で着きます。ここから急登が始まりますが小さな木々に混じってスズタケが生い茂っていますが背丈が低いのでたいした疲労はないでしょう。尾根から登り始めて少し左手に歩いて鞍部から15分程度で金森山1703mの山頂に着きます。


 


 倒木も横たわる落葉広葉林と針葉樹林に囲まれていて二等三角点の頂きは見晴らしは望めませんが、小鳥の声を聞きながら それなりの森の奥深さが心に伝わってくることでしょう。ここから小川路峠山までは約70分程度で戻れます。ガスったり雨が降る悪天候の時は迷子になり易いので気をつけて登りましょう。



  ★一般の登山者のタイムはこのくらいでしょう

     十字路ゲートから小川路峠まで:3時間
     小川路峠から金森山まで:1時間30分
     金森山から小川路峠まで:1時間30分
     小川路峠から十字路ゲートまで:2時間30分