サブページへ戻ります


鎌  ケ  峰



長野・岐阜県境の山(日本の山1000・1003山)
2004-06-30鎌ケ峰2121mに登る

◆殆ど道なき藪漕ぎの鎌ケ峰2121.1m

   長野県と岐阜県の境にある野麦峠が鎌ケ峰登山口です。ここには明治36年に設置された日本で一番高い一等水準点(971)標高1672.29mがあります。ここに訪れたら県道沿いにある一等水準点を見に行きましょう。

   鎌ケ峰への登山のための標識はゼンゼンありません。




2004-06-27-1
鉄塔NO−l30からの眺めです
右手の斜面から登り見える稜線を歩きます




   県道から南西方面にある駐車所(トイレあり)に車を止めましょう。お助け小屋の左手の林に入る所に[中部電力NO−L31]の標識があります。その道を少し歩くと荒れた林道に出ます。その林道を右へ歩いていきます。


   暫く歩くと林道は右へカーブして左に塔が見えてきます。更に歩くと林道の広場のような所に出ます。野麦峠からここまで15分程度です。その左の山道入り口に[中部電力NO−R30.L30.R29]標識があります。その標識に向かって歩いていきます。間もなく[中部電力NO−R30]への分岐に出会います。


   標識[中部電力NO−R30]へ、左の斜面を登ります。ほんの少し歩いて左にカーブする稜線にツガの木枝に古いテープがつけられています。目の前には[中部電力NO−R30]の塔が立っています。ここに行ってこれから登る稜線を確認しておきましょう。林道の広場からここまで25分です


   稜線のツガの木枝に古いテープがつけられている所が鎌ケ峰への登山口です。ここから猛烈な笹藪漕ぎですから覚悟を決めてドンドン歩きましょう。ゆるやかに左にカーブすると斜度がきつくなり、時々ポール(上赤色下白色が見えますが殆ど倒れていますので見つけたら立てて帰りの目印にしましよう。


   殆ど直登に笹漕ぎをしてなだらかになりだすと三等三角点1958.5mに出合います。[中部電力NO−R30]からここまで約40分かかります。


   緩やかな稜線歩きをしてツガの木に混じって石楠花が多くなってくるとピークに出ます。15分から20分程歩くと鎌ケ峰と標高が同じような偽ピークに出ます。ここを鎌ケ峰のピークと間違えやすいです。三等三角点からここまで約60分かかります。ここから下って120度右手に曲がって歩きます。



偽ピークを少し下ったところから撮影
正面の山は鎌ケ峰です


   踏み跡や先人のテープ等を見つけながら次第に下っていきます。倒木が笹に覆われていますので足元には気をつけて歩きましょう。60mほど下ると今度は登り返します。笹藪と格闘をしながら急登して稜線の斜面が緩やかになって一番高いピークより3〜4m程先に進むと二等三角点の鎌ケ峰2121.1mに着きます。偽ピークから山頂まで約40分かかります。




鎌ケ峰の頂上です
ザックのあるところが三角点です


JACさんのプレートお借りして撮影




   黒木に覆われていて視界がイマイチですが大変良き自然林に囲まれていて素晴らしい頂きです。下山は今歩いてきた自分の踏み跡を追って野麦峠まで帰りましょう。


   参考タイム
      野麦峠から中部電力NO−R30まで、約40分
      中部電力NO−R30から偽ピークまで、約100分
      偽ピークから鎌ケ峰まで、約40分
      鎌ケ峰から野麦峠まで145分

      野麦峠〜鎌ケ峰〜野麦峠:歩行時間約325分
      藪漕ぎ時間は:約245分